いろいろなサイズの賞状を収納できる=「賞状・通知簿ファイル」20150309-2

NHKおはよう日本、2015/03/09(月)のまちかど情報室のテーマは、
「子どもの”思い出”大切に」

 
●いろいろなサイズの賞状を収納できるファイル=「賞状・通知簿ファイル」

【楽天】

【アマゾン】

この春中学生になるTさん宅の男の子。
6歳から空手を続けています。
現在初段の腕前。

これまで昇級するたびに認定書をもらってきました。

「置くところがなくて机の引き出しのノートの下にずっと置いたままでした。ちっちゃい時からずっとやってきた証なので、ずっと残していきたいと思います。」

そこで使い始めたのが、特別なファイル。
大きさの違う3種類のファイルが25枚セットになっています。

大きなファイルには、空手の認定書や絵のコンクールでもらった賞状などを入れます。

小さなファイルには、通知表などを入れていました。

小学校生活の思い出を1冊に収められるというアイディアです。

「いつでも見られるし、きれいに入れられてすごく見やすいのでいいと思いました。」


大きなファイルはA3用。
他にB4、A4サイズのファイルがあるようです。

表紙に「Precious Prize」と描かれていました。(「貴重な賞」)
最初は商品名かなと思いましたが、違いました。
レビューを見るとおおむね満足という方もいらっしゃるし、「高級感はない」という低い評価もありました。

箱で預かってくれる収納サービス=「minikuraMONO」20150309-3

まちかど情報室「子どもの”思い出”大切に」
2015/03/09(月)の放送でした。

 
●箱で預かってくれる収納サービス=「minikuraMONO」

・minikuraの紹介ページ → 箱で預かってくれる「minikura」

Uさんと2歳の息子さん。

増え続けるおもちゃや絵本などの置き場所に困っていました。

「おじいちゃんおばあちゃんからもらった物だなあと思うと捨てられないので、、、、」

そこで、使わなくなった思い出の品を段ボールに入れて預かってもらうことにしました。
「これは初めて外で履いた靴です。」
小さくてとてもかわいいです。

去年保育園で作った作品集もあります。

「思い出って、後からつくれるものではないので大切にしたいなと思っています。」

利用したのは思い出の品を倉庫で保管してくれるサービス。
「実家に送っちゃえ!」ではありませんでした。

預けた品物は、専門のスタッフが1点1点写真で記録してくれます。
自分が何を預けたのか、一目でわかるように、タブレット端末などで見られるようになっています。

必要なものがあるときは、それだけ取り出して送ってもらうこともできます。

「ずっと大切にしてあげて、本人が大きくなった時に”これ着てたの覚えてる?”というような会話ができたらいいなと思います。」


最初は段ボールを預かっているだけだったんですが、「何を預けたか分からなくなる」という声を受けて、中身を写真に撮っておくサービスを加えたということです。

転勤の多い方などには便利かも知れないとのこと。
毎回梱包しなくてもいいし、そのまま預かってくれる。
行った先の住まいの状況に合わせて物を出し入れするということもできますね。

サービスの使い方としては、まず専用ボックス(250円)を取り寄せることからスタートするようです。

ヤフオク出品もできるということでした。

2013年4月3日のまちかど情報室で「ミニクラ」が紹介されていました。
今回は、写真サービスが付いた「minikuraMONO」が紹介されていたということですね。

つなぐえんぴつ削り=「TSUNAGO」20150306-1

「足してつなげて 役立ちます」
2015年3月6日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

細かいところに注目して、足したり、つなげたりして便利なアイデアが紹介されていました。
担当の鹿島、鈴木両アナウンサーの記憶では「これは初めてだろう」ということでした。

 
●つなぐえんぴつ削り=「TSUNAGO」

この春から小学生の娘さんが居間でお絵かきをしています。
弟君は2歳です。飛行機を描いていました。

絵を書くのが大好きですが、短い鉛筆は持ちづらそうでした。

鉛筆同士をつなげて長くできる鉛筆削りがあるそうです。
まず、短くなった鉛筆のお尻の方に穴が開くように削ります。

次に、違う刃に切り替えて、別の鉛筆の先の方を削ります。
先は、ちょっと変わった形で削られます。
さっきの後ろにあけた穴に会うような形なんですね。

接着剤をつけて、その二つをつなげるというわけです。

その後、削っていっても、つなぎ目のところも自然になっていて、次の鉛筆の芯が出てきます。

父 「短くなれば捨てていたんですけれども、今は、もう少し物を大切しなければいけないと思うので、そういうところが好きですね。」


短い鉛筆を使い切るためのグッズは昔からありましたが、これは最後の3センチまで使い切るという感じですね。
すばらしいと思いました。

ただ、子供たちの遊びの延長で、必要以上に長くつなげてしまうということは、ありそうです。
それもある程度は仕方がないかなという気がしました。
工作に目覚めるきっかけになるかもしれません。

このアイディアを思いついたのは、絵を描くのが好きで、短くなった鉛筆を捨てるのはもったいないなと思っていた男性。
そのアイディアを老舗の鉛筆削りメーカーに持ち込んで完成した製品だということでした。

今では、海外の見本市などでも人気だそうです。
ネット上でも、「欲しい!」という声は多いようでした。

シャワーヘッドの位置を自由に=「シャワージョイント 首振りタイプ」20150306-2

NHKおはよう日本、2015/03/06(金)のまちかど情報室のテーマは、
「足してつなげて 役立ちます」

 
●シャワーヘッドの位置を自由に変えられる=「シャワージョイント 首振りタイプ」

【アマゾン】

8歳と6歳、男の子二人の兄弟。
一緒にお風呂に入りました。

頭を洗うときに、シャワーのお湯がなかなか当たらないということがあるようです。

ホースのねじれなどのためにヘッドが微妙に動いたりしますからね。
と言うことで、シャワーヘッドとホースの間に、器具を取り付けました。
すると、シャワーヘッドが360度動かせるようになりました。
前後にも動かせます。

ほとんどのシャワーに使えるように、別売りですがアダプタもあるそうです。

頭が洗いやすくなりました。
男の子たちも快適です。

お父さんは背が高いので、上のフォルダーにセットした上で、さらに上向きにして使います。

「シャワーの位置を変えられるところが、一番気に入っております。」

子供たちは、自由に動くヘッドで、水遊びも盛り上がっているようでした。


シャワーのお湯が思ったところに来ないということはありますね。
自分の体を動かして、いいところを探すことになります。

この製品の形なら、自在にお湯を当てられますね。

セシールでも扱っている製品のようです。

伸びたネイルをオシャレに=「ラストシンデレラ」20150306-3

まちかど情報室「足してつなげて 役立ちます」
2015/03/06(金)の放送でした。

 
●伸びたネイルをオシャレに=「ラストシンデレラ」

ネイルに足してつなげるアイディアでした。
1歳と3歳のお子さんの育児に忙しいMさん。
でも、指先のおしゃれは欠かさないようにしたいと思っています。

爪に樹脂を塗って固めるジェルネイルをしています。
「ちゃんと爪はしたいなと思ってるんですけど、、、
でも、なかなか時間がないです。」

ジェルネイルは持ちも良くて便利だという方も多いと思います。
ただ、爪が伸びた後の隙間が気になるという声もあるようです。

その隙間を補うためのグッズがありました。
隙間の形にキラキラが並んでいるものです。

それを隙間に貼り、トップコートで補強しておくと水仕事をしてもはがれにくくなります。

このアイディアを思いついたのは、大阪のギャルママのグループ。
爪の手入れを楽にしたいというお母さん方といっしょに、スマートフォンのカバーを作っている会社が開発しました。

「ちょっとした時間にパパっと一瞬でできるところが気に入っています。」


「スキマ専用 ネイルシール」ということです。
手軽に豪華にスキマを補うことができます。
居間のところ10種類あるようですね。

家の形の段ボール=「箱ぼう家」20150305-1

「宅配便 楽しく便利に」
2015年3月5日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

送って便利、受け取って楽しい宅配サービスにまつわるアイデアが紹介されていました。鹿島アナウンサーは宅配といえば、「お取り寄せ」を連想するようです。
確かに、色々なものを家にいながらにして手にすることができるようになりましたね。

これからの季節は、引越しでお世話になる人も多いと思います。

 
●家の形の段ボール=「箱ぼう家」

・注文できるようです → 「箱ぼう家」のサイト

大学生のOさん。
友達が学習塾で講師をしているそうですが、
「副塾長に昇進するというので、お祝いしたいなと思って、、、」

箱の中にお花とプレゼントと、メッセージを書いた紙(段ボール)を入れました。

翌日、親友の元に届きました。
(そちらに伺って取材したんでしょうね。)

箱を開けて、花を見つけて大喜びです。
プレゼントとして飼い猫の首輪も入っていました。

実は、届いた箱は、家の形をしていました。
扉も付いていて、窓も付いています。

煙突のパーツが付属していて、それをはめ込み、屋根をかぶせて、煙突にメッセージを書いた紙をはめ込むと煙に見えました。

扉を開けると、猫が顔を入れました。
猫の家にもなりそうです。

屋根の飾り付けを楽しんだり、ごみ箱を入れたりという使い方もできます。

「普通の段ボールではなかったので、正直驚きでした。
もらったあとも(猫と)長く一緒に使える箱と言うことで、気に入っています。」


宅配サービスをすることがある花屋さんが考えたサービスだそうです。

猫は箱が大好きのようですね。
使わなくなったら、畳んでしまえばいいので、段ボールは便利だと思います。