人型のウレタン緩衝材=「クッションサン Cushion san」20150305-2

NHKおはよう日本、2015/03/05(木)のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●人型のウレタン緩衝材=「クッションサン Cushion san」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

Kさんは、お気に入りの調味料やお化粧品や、お菓子などを、友達にもおすそ分けしたいと思うことがあるそうです。

そんなときに使っているものが紹介されていました。
厚手のシートですが、、、

折り曲げると、バラバラに崩れて小さな人型のクッションがたくさん出てきました。
(鹿島・鈴木両アナウンサーも、「ウワー!」と驚きの声を上げていました。)

60個できるそうです。

ウレタンでできている人型の緩衝材。
箱に入れた小物をしっかりと支えてくれます。
振っても動きません。

人だけでなく、鳥も居ます。
クッションサン・バード(佐野デザインのHP)

切込みを入れると、届いた後も写真やカードのスタンドとして使うことができます。

「ピチッとフィットしてくれる。届いた方がそのまま飾って使えるので、便利だなと思っています。」


人が物と箱の間に挟まって、必死に押さえているように見えました。
鳥も隙間に挟まって、ユーモラスです。
見ていてほほえましくなり、つめているときから楽しめると思いました。

それでも一番は、シートを崩すときでしょうか。
バラバラと崩すのをやってみたいと思いました。
本来の使い方ではないでしょうが、パズルのように一枚のシートに戻して遊ぶという人も居るのではないでしょうか。

競技用自転車を梱包する段ボール=「バイク・サンド」20150305-3

まちかど情報室「」
2015/03/05(木)の放送でした。

 
●競技用自転車を梱包する段ボール=「バイク・サンド」

「バイク・サンド」のHP

自転車に乗るのが趣味と言うNさん。
かなり本格的なスタイルをしています。

最近は全国各地で開かれるロードレースにも参加しているそうです。

そこで、宅配便で使える梱包材を利用するようになったそうです。

分厚い段ボールのふちには、たくさんの切り込みが付いています。
パーツをのせて、ゴムバンドで固定して行きます。
(切込みが大活躍します。)

さらに、四隅にある丸い輪の部分に円柱を差しこみ、もう一枚のタイヤを固定した段ボールの板を重ねます。

円柱をかみ合わせると、しっかりとした箱型になりました。

衝撃から自転車を守ってくれる梱包ができました。
競技用の自転車ですからかなり精密な作りだそうですが、それを守ってくれます。

精密機器の梱包用段ボールを製造しているメーカーが考えたそうです。
カバーをかぶせれば、肩にかけて運ぶことができます。

「振ってみて分かるとおり、絶対に落ちたりもしないので、安心感は強いです。
将来的には、海外に自転車を送って、向こうの町並みを走ったり、レースなんかに参加して行きたいと思っています。」


ゴムバンドでどんどん固定していくというのは、便利ですね。
次はどうしよう、、、と言うような余計なことを考えずに手を動かしていけば、梱包できます。

精密機械の梱包と言うのは、いろいろな工夫がしてあるそうです。
箱だと、底上げされていて、クッションになっていたりということもあるとか。

こういう精密機械用のものを作っている会社の社員で自転車が好きな人がいて、考えたそうです。

段ボールがくたくたになるまでは何度も使えるそうです。

食べられる仕切りカップ=「食べられるうつわシリーズ」20150304-1

「ユニーク! アイデア容器」
2015年3月4日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

器によって料理のレベルが上がる、と話していた鈴木アナウンサー。
お弁当を作ったりしているのかどうかは不明ですが、、、

お弁当作りにも役立つアイディアが紹介されていました。

 
●食べられる仕切りカップ=「食べられるうつわシリーズ」
【楽天】

【新感覚の食材!】お弁当 のカップ屋さんが作ったかつお節 の食べれるうつわ(かつお節カップ…

Kさんのお宅では、ご近所の方を招いて、夕食会を行うということで、準備を進めています。
旦那さんはプロでしょうか。見事な手さばきでした。

用意したのは、いろんな色のひらひらカップ。
これに料理を入れて小分けにして並べます。

いろいろと作って、華やかになりました。

実はこれらのカップは丸ごと食べられるものでした。

「おいしいです。」

茶色いカップの原料は鰹節。
たこ焼きによく合います。

ほかにも、海苔のカップ、おぼろ昆布のカップもあります。
これらは、酢飯と刺身にぴったり。

赤はトマト、緑はほうれん草で色を付けて華やかにしたアイディアです。

原料は大豆。
アレルギーのある方は注意が必要です。

「ご飯入れて、すぐ出せるところが一番いいところだと思いますわ。
お客さんがパンときて、なんかあったらとんとんとんと上にのせて終わりだもんね。」


開発したのは、大阪の老舗の食品包装メーカー。
もともとカップを作っていたそうです。
一回使って捨てられることが多いということが、もったいないなということがあり、いっそ、味わってもらおうということになったとこのこと。

海苔などを破らないように形をつけるというのが苦労したところだそうです。
温度や時間を細かく調整して、1年かけて作ったそうです。

かつお節のうつわは確かにたこ焼きにぴったりですね。

お刺身を乗せたものは、握りでもなくちらし寿司でもなく、でも、とてもおいしそうでした。
手巻き寿司よりもさらに手軽な感じがします。
いいアイディアですね。

お米からおにぎりが作れる=「こむすび鍋」20150304-2

NHKおはよう日本、2015/03/04(水)のまちかど情報室のテーマは、
「ユニーク! アイデア容器」

 
●お米からおにぎりが作れる=「こむすび鍋」

【楽天】

【アマゾン】

毎朝、子供のお弁当作りに忙しいというOさん。
幼稚園に通う娘さんはおにぎりが大好きです。

握ってあげる時間がないときや、ご飯を炊き忘れた時などもありますが、、、
そんな時に助けてくれるグッズがあります。
中にある型にといだお米を入れるだけで、おにぎりが作れるというもの。

ふたをして容器にセットします。
上の穴から水を入れて、あとはレンジで加熱するだけ。
蒸らす時間も入れて、およそ25分で出来上がります。

三角形と俵の形のおにぎりが一度に四つずつ、合計8個作れます。

娘さんは好きな具をトッピングしてお手伝いをしました。

「朝は忙しいので、、、
レンジで簡単におにぎりの形までできて、そのまま食べれるので、いいなと思います。」


お米からおにぎりができるのは、助かりますね。
電子レンジでできるのも手軽です。

小さめのおにぎりなら、子供の食も進みます。
コンビといえば、ベビーカーというイメージがありますが、家の中でも便利に使えるものを作っていたんですね。
以外でした。

音楽が流れるプレゼント容器=「ボツキス ミュージカルボックス」20150304-3

まちかど情報室「ユニーク! アイデア容器」
2014/03/04(水)の放送でした。

 
●音楽が流れるプレゼント容器=「ボツキス ミュージカルボックス」

【楽天】

★BOTSKIS(ボツキス)公式★【ボトルアクセサリー・ネクタイタイプ】(5柄)【BOTSKIS ボツキス …

妻への誕生日プレゼントを買いに来たというTさん。

ワインを選びました。
ワインと一緒に喜んでもらおうと用意したのが、特別なケース。

ハッピーバースデーのメッセージがついて、かわいいデザインです。

今日は家族そろってレストランで誕生日会を開きました。
さっきのケースに入れたワインを渡しました。

中身のワインを取り出すと、「ハッピーバースデー」の音楽が流れました。
底にあるセンサーに光が当たると、音楽が流れる仕組みになっています。
プレゼントを取り出すとなるということです。

クリスマスや結婚のお祝いに使えるものもあります。

「音楽が流れてきたら、ついついハッピーバースデーとうたいやすいですね。
子供たちに引っ張られて。」


鈴木「幸せそうですね。サプライズもあるし、容器もかわいいし。びっくりしました。」

音の出る電報というものがありますが、その応用といえそうですね。

思いもしない音楽は大きなサプライズだと思います。

うどんの箸20150303-1

「うどん食べたい」
2015年3月3日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木アナウンサーは、初任地が高松局だったそうです。
そのときに、よくうどんを食べたということでした。
こしの強いうどんが好きだそうです。

うどんを楽しくおいしく食べれるアイディアが紹介されていました。

 
●うどんの箸

・問い合わせ先:株式会社兵左衛門
 Tel:03-5783-2184
兵左衛門オンラインショップ うどんの箸のページ

週に一度はうどんを食べるというMさん。
この日のお昼は狐うどんでした。

丸い塗り箸だと、滑ります。

「つるつるしているので、箸でつかんでも滑ってしまうので、食べずらいところがありましたね。」

そこで、うどん専用の箸を使うようになりました。
麺が滑りにくくなりました。

ポイントは、箸の先、彫られた溝です。
先端を正面から見ると、十字型になっています。
この形が、麺をしっかりキャッチするのに役立ちます。

「子供と一緒に食べているので、その辺のストレスがなくなると、食事の時間もスムーズにすごせますね。」


用途にあわせた箸があるんですね。
うどんだけでなく、納豆や豆腐用の箸などもあります。

うどんの箸は、中サイズもありました。