コマになる雛飾り=匠の 独楽 (こま)「お雛様 の 独楽 ぼんぼり付き」20150223-2

NHKおはよう日本、2015/02/23(月)のまちかど情報室のテーマは、
「使って楽しむ ひな飾り」

 
●コマになる雛飾り=匠の 独楽 (こま)「お雛様 の 独楽 ぼんぼり付き」

【楽天】

熟練の技を持つ匠が作ったこだわりの お雛様 の独楽(こま)。飾り台と独楽のセットです。ぼんぼ…

小学5年生のKさんのおうち。
いろんなひな人形が飾ってあります。

木でできたひな飾りもありました。

鈴木 「温かみのある、シンプルな、、、」

左がお内裏様、右がお雛さま。
脇にぼんぼりが立っています。

ぼんぼりを台からはずして、回し始めました。
独楽になったんですね。

毎年この時期になると、お母さんと一緒にまわしているそうです。
お内裏様は簡単に回せますが、難しいのがお雛様。
逆さまにして回すデザインなので、バランスがとりにくく、難しいんだそうです。

ぼんぼり2つとお内裏様、おひな様、四つ一緒に回ったときが特にうれしいそうです。

「年に一度、お雛様の時期になると出してきて、一緒に遊べたりとかできるのがいいかなと思ってます。」


北海道の木工職人が作ったものです。
どんぐりやお団子、クリスマスツリーといった、ユニークな独楽をいつも作っているそうです。
旭川の「木工芸笹原」というところのようです。

ひなかざりは、冠や着物をデザインしながら重心を計算するのが難しかったそうです。
1年に一度家族でまわして楽しめるというのは、いい恒例行事だと思いました。

味があるデザイン。触ってみたいです。

お雛様の形のおちょこ=太武朗(たぶろう)工房「雛盃」

まちかど情報室「使って楽しむ ひな飾り」
2015/02/23(月)の放送でした。

 
●お雛様の形のおちょこ=太武朗(たぶろう)工房「雛盃」

・太武朗(たぶろう)工房の雛盃

—————
【楽天では↓売り切れでした】

Fさんと娘さんの親子。
二人で日本酒を楽しんでいるようです。

父 「最近、お雛様を出さないけれども、、、」
娘 「もう23だからね。」
父 「さびしくない?」

娘さんが小さい頃は、六段飾りでしょうか、立派なお雛様が飾られていたようです。
写真が紹介されていました。
ある時期までは毎年出していたとのこと。

今は、娘さんが成人したからこそ楽しめるひな飾りがあります。
それは、手にしているお猪口でした。

若い方には桃、青い方には橘の模様があります。

繰り返して置くと、お内裏様とお雛様というアイディアでした。

烏帽子と冠も描かれています。

娘 「飲んでるときはお酒が主役だけど、洗って戻すとクラスが主役ということになるのかなと思います。」

作っているのは、都内の江戸ガラスの工房。
もともとは、つるっとしたガラスです。
ここに砂を吹き付けて削って、すりガラスのような風合いを出していきます。
大人になってもひな祭りを楽しんで欲しい、と言うことで生まれました。

父 「やっぱり娘が飲めるようになると、お雛様のグラスで飲もうかとなる。飲む量も増えてちゃいますね。」


温厚そうなお父さんでした。
娘の成長をかみしめながら、おいしいお酒が飲めているようでした。

通販サイトではなかなか扱っている所がありませんでした。
楽天のお茶のお店で見つけました。

確かにお酒を飲むためのぐいのみと決め付けなくてもいいですね。

ワザが光る品物だと思いました。

蛇腹が伸びるスピーカー=「WORMEE(ワーミィ)」20150220-1

「伸ばして 役立ちます」
2015年2月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

前のコーナーのニュースザッピング。
「ベトナム 旧正月にヤギ貸し出し」という見出しに反応していました。

まちかど情報室は、”伸びる”ので便利なアイデアが紹介されていました。
鈴木アナウンサーの背はもう伸びないかもしれませんが、いつも「のびのび」しているそうです。

 
●蛇腹が伸びるスピーカー=「WORMEE(ワーミィ)」

【楽天】

【アマゾン】

Kさんの一家がリビングで過ごしています。
2歳の男の子が最近お気に入りのもの。
手のひらサイズのスピーカーでした。

「大きなのっぽの古時計」が聞こえています。
懸命に歌う姿は、とてもかわいらしい。

音源はスマートフォン。
無線で繋いでいます。

本体が蛇腹になっていて、伸ばすことができます。
いろいろな向きに曲げることができます。

お風呂でも使うことができます。
水滴がついても大丈夫です。

スマートホンと繋がってるので、着信が分かり電話に出て会話をすることもできます。

「吸盤になっているので、壁につけても自分の方に向けられるし、そこが一番便利ですかね。」


予想通り、ボディはシリコーン。
長さは三段階で調整できます。
色も3種類ありました。

伸びるのもいい特徴ですが、ワイヤレスだということが便利な理由だろうと思います。
防水でもあるので、色々な楽しみ方ができそうです。
どのくらいの音質なのか、確かめてみたいところです。

背筋を伸ばしてくれる=「乗馬背筋ベルト」20150220-2

NHKおはよう日本、2015/02/20(金)のまちかど情報室のテーマは、
「伸ばして 役立ちます」

 
●背筋を伸ばしてくれるベルト=「乗馬背筋ベルト」
・問い合わせ先:株式会社サイプラス
 Tel:0744-24-3553

【アマゾン】

会社員のKさん。
仕事はデスクワークが多いそうです。
自宅でもパソコン使うことが多く、猫背になりがちです。

「姿勢が悪いと肩や首がすごく凝って、、、」

あるものを使うようになって、友達から姿勢が良くなったと言われるようになったそうです。

「これを着ています。」
と言って、カーディガンを脱ぐと、白いベルトが装着されていました。

数字を伸ばしてくれるというベルトです。

弾力性のあるプラスチック素材が入っています。
これが猫背になるのを防いでくれます。

これが生まれるヒントになったのは乗馬。
馬に乗るときというのは、安定した姿勢を保つためには背筋を伸ばすことが大事です。

このベルトは、乗馬クラブのトレーナーが監修したそうです。
無理なく背筋を伸ばすためには、肩と腰の両方を同時に支えることが大事、そこを工夫したそうです。

「意識しなくても、背筋が伸びるので、楽になります。
中に着ていれば、全然目立たないので、会社とか外にも着ていけると思います。」


姿勢はとても大事だと思います。
腰痛はもちろん、内蔵に影響を与えるような気がします。

無理に反り返るのもよくないようですから、本当の正しい姿勢をきちんと確認できるものがあるといいですね。

これは、着脱も簡単そうで、いいと思います。

空気を入れてのばして使う=「エムパワード エマージ」20150220-3

まちかど情報室「伸ばして 役立ちます」
2015/02/20(金)の放送でした。

 
●空気を入れてのばして使うランタン=「エムパワード エマージ」

【アマゾン】

愛犬と夜の散歩に出かけたKさんが使っている”伸ばして”使うもの。
空気を入れて膨らませて伸ばします。
スイッチを入れると光ります。
ランタンでした。

75グラムととても軽いのが特徴です。
防水加工もしてあって、雨の日でも大丈夫。

電源は、太陽光。
Kさんは、洗濯物と一緒に干していました。
8時間充電すると、7時間使えるそうです。

アウトドアだけでなく、家の中でも活用できます。
枕元だけ明かりが欲しいときにも便利だそうです。

空気を抜いて縮めるとさらにコンパクトな明かりになります。

「隣で夫が寝ているときに、自分だけちょっと灯の欲しい時にいいと思います。」


鈴木 「軽いからいざと言うときにも役立ちそうですね。」

1回フル充電しておくと、1年後でも3時間は光るそうです。
防災用品としても備えられていることがあります。

モールス信号の点滅ができるようにしてあって、SOSを知らせることもできます。

軽くてコンパクトな中に、いるな工夫が詰まっています。

量販店では、コジマ(ビックカメラ)、ケーズデンキで取り扱いがあるようです。
ただ、どのお店でもということではないかもしれません。
直接店舗にお尋ねいただければと思います。

フルーツを食べるためのセット=「フルーツプラント」20150219-1

「フルーツ おいしく楽しく!」
2015年2月19日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鹿島 「朝のフルーツは金、昼は銀、、、」
鈴木 「(好きな果物は)イチゴとかですかね。今は。キーウィも好きだな、、、」

果物をもっと美味しく食べるためのアイデアが紹介されていました。

 
●フルーツを食べるための小物のセット=「フルーツプラント」

【楽天】

【アマゾン】

家族みんなフルーツが大好きだというOさん親子。
食べる時に使っているものがあります。

アクリル製でしょうか光沢があり、カラフルでパイナップルほどの大きさの製品。
フルーツを食べるときに使える種類の道具がセットになったものです。

その一つは、りんご8等分してくるカッターでした。
上から押し込んむだけでりんごをカットすることができます。

アボガドをくるっとすくうことができるスプーンもあります。

先がすこしとがっている、牙のような形をした道具。
皮が分厚くてむきにくい柑橘類に切込みを入れて、むきやすくすることができます。

いちごを裏ごししたり、オレンジジュースを作ったり、すりおろしたり、いろいろな楽しみ方ができるセットです。

Oさんのお宅では、色々な果物をますます食べるようになったとか。

「朝は忙しいんで、こちらのほうを使うと、一気にできるんで、時間がすごく短縮になりました。」

使い終わったあとは、洗って重ねておけば元の形に戻りました。

鈴木 「そのまま置いておきたいですね。」


新潟県燕市は食器や調理器具の生産が盛んですが、そこで生まれたものだそうです。
イギリスやフランスなど、海外からの注文もあるということでした。

見た目もオシャレで、目に付くところにおいておいても苦になりませんね。
小物一つ一つがしっかりと働いてくれそうで、実用性も高いなと思いました。

道具があることで、「こういう食べ方をしてみよう」という気持ちがわいてくることもあると思います。
しまいっぱなしにしないことが大事でしょうね。