手軽に作れる=ヌベール「チョコレートフォンデュマグカップ」20150219-2

NHKおはよう日本、2015/02/19(木)のまちかど情報室のテーマは、
「フルーツ おいしく楽しく!」

 
●手軽にチョコフォンデュが作れるカップ=ヌベール「チョコレートフォンデュマグカップ」

【楽天】

【アマゾン】

Fさんのフルーツ楽しく。
チョコレートを細かくしています。

「チョコレートフォンデュをやろうとおもうんですけど、、、」

したが空洞になっているカップを使います。
赤い地に白い十字、スイスの国旗がデザインされています。

カップにチョコレートを入れ、下にろうそく(固形燃料でもよさそうですね)を置いて加熱。
少し牛乳を加えました。
5分ほどで、とろとろのチョコレートができました。

持ち手のところには穴が開いてるので付属のフォークを収めることができます。

男の子 「うまい。キウイ止まんねぇな、これ。」

「いろんなの試せるね。」
「おいしい」」


鹿島さんも言っていましたが、男の子のコメントが面白かったです。
実感もこもっていて、本当においしいんだろうなと思わされました。

少量で、手軽にできるのがうれしいですね。
フォンデュのとき、電子レンジでチョコレートを柔らかくする方法もあると思いますが、このマグカップだと場所を選ばずにどこでもできるのが、いいところですね。

フルーツジュレソースが作れる容器=「キラキラジュレボトル」20150219-3

まちかど情報室「フルーツ おいしく楽しく!」
2015/02/19(木)の放送でした。

 
●フルーツジュレソースが作れる容器=「キラキラジュレボトル」

【楽天】

【アマゾン】

Kさんのお宅でもフルーツ楽しんでいるそうです。
フルーツを使ったお菓子について、紹介してくれました。

クラッカーなどの上にトッピングされているのが、フルーツのジュレとのこと。
ゼリーのようなソースです。

使っているのは、ボトル状の器具。
器具の中にお湯を入れ、ゼラチンを加えてふやかします。
そこにフルーツを細かく刻んで水と一緒にくわえます。

冷蔵庫に入れて2時間ほど冷やすと、固まりました。
ゼリーになります。

容器はぶよぶよ、シリコーンが使われています。

注ぎ口が十字に仕切られているので、さっき出来上がったゼリーを絞り出すだけでジュレソースになります。

チーズケーキにものせました。

男の子 「チーズケーキはちょっと嫌いだったけど、これと合わせたらうまいな。」

ご主人 「イチゴのをいただきます。イチゴだ。おいしい。」

奥様 「ヘルシーだしートッピングにも彩りがきれいなので、いろんなもの作ってみようかなという感じにはなります。」


鈴木 「ホームパーティーのときに出したらお料理上級者と思われそうですね。」

シリコーンが大活躍。
ゼリーだとなかなか搾り出しにくいですが、ボトル部分が柔らかいので、上手くいきそうです。

ジュレは、フルーツだけでなく色々な料理にも活用できますね。

耳たぶが痛くならないイヤリング=「ぴあり」シリーズ20150218-1

「手軽に アクセサリー」
2015年2月18日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

取り外しも簡単な女性用アクセサリーのアイデアが紹介されていました。
テーマにあわせてか、鹿島アナウンサーは華やかなネックレスをつけていました。

そこへの突っ込みは無く、「鈴木アナウンサーは輝いているのでアクセサリー要らず」という方向へ話は進みました。
ちょっと滑っていたような、、、

 
●耳たぶが痛くならないイヤリング=「ぴあり」シリーズ

「耳が喜ぶイヤリング ぴあり」のページ

お出かけの時には必ずイヤリングをつけるというYさん。

嫌だったのはネジの部分。
取れないようにきつく締めると、、、
「どうしても耳が痛い。辛抱たまらなくて取ってしまう、、、」

ということで、ネジを使わないイヤリングを使い始めました。
肌に触れる部分はウレタンが使われています。

附属のピンセットを使って、少し広げて耳たぶにあわせて、はさみます。
振っても、取れにくく、
引っ張っても取れにくくなっています。

ネジを使わなくてもきちんと止まっています。

特殊な公金が使われていて、そのため形が崩れにくくなっています。
締め付けすぎもせず、ゆるくもならず、きちんと耳たぶを挟んでくれます。

耳たぶの厚さに対応するために4種類あります。
1.3ミリ、1.7ミリ、2.3ミリ、2.7ミリ。

これで、ほとんどの女性の耳たぶに合うそうです。

「つけた感じがしないくらい、とっても軽い。好きだったヒアリングのおしゃれができて、楽しいです。」

鈴木 「デザインも素敵ですね。」


一定の幅を保つということですから、形状記憶の金属が使われているのでしょうか。
サイトを見てみると、特許出願中と言うことでした。

耳たぶの厚さごとの背インですから、人と貸し借りが簡単にはできないかもしれませんが、自分にぴったりと言うのはいいですね。

髪にくっつけるキラキラ=「Charmsies チャームシース」20150218-2

NHKおはよう日本、2015/02/18(水)のまちかど情報室のテーマは、
「手軽に アクセサリー」

 
●髪にくっつけるキラキラ=「Charmsies チャームシース」

【楽天】

【アマゾン】

結婚式やパーティーなど、華やかな場所に出かけるとき髪につけるアクセサリーが紹介されていました。

キラキラした髪留めなどを使うことが多いでしょう。
美容室でセットしてもらいながら、アクセサリーをつけてもらうという方法もありますが、時間やお金がかかるので、自宅でできたら楽ですね。

Sさんは自宅で髪にキラキラをつけることがあります。
手軽に使っているのは、シールです。

台紙に、キラキラ光る粒がついています。
2センチ程度の幅で、台紙ごとカットしました。
白い台紙をはがして、紙につけました。
透明のフィルムは、まだついています。

その上からヘアアイロンで温めると髪にキラキラがくっつきました。
髪にはじめからついていたみたいになります。

「手軽につけれるという以上に、華やかになるので気に入っています。」

外すときは、ブラシで髪をとかして取ります。


ブラシで簡単に取れるところ見ると、それほど強くくっついているわけではないのかなと思いました。

調べてみたら、アメリカのTVドラマ、「ゴシップガール」の登場人物がチャームシースを付けて登場して以来、爆発的人気となったということでした。

似たような製品はこれからもたくさん出てくるかもしれませんね。
楽天では、下記のような製品も扱われています。
【海外セレブも大注目の新感覚ヘアーアクセサリー おしゃれ 髪に貼るアクセサリー ティーマリア…

ワンタッチでつけはずしできるネックレス金具=「ワンプッシュクラスプ」20150218-3

まちかど情報室「手軽に アクセサリー」
2015/02/18(水)の放送でした。

 
●ワンタッチでつけはずしできるネックレス金具=「ワンプッシュクラスプ」

Kさんはお姉さんと二人でお出かけだそうです。
お出かけは楽しいですが、ネックレスの留め金を留めるのに苦労することがあります。

「何回も何回も(指が)すべてしまうので、悔しいぐらいにはずれてしまいます。」

鹿島さんも共感していました。
「結果、ネイルに傷が入ったりとかね、、、」
鈴木 「そうなんですよ。イライラしちゃう」

と言うことで見つけた留め具があります。

片方が棒になっていて、片方には真ん中に小さな穴が開いています。
穴に棒を差し込むと、ワンタッチで留まりました。

外すときはもう一度押し込みます。
これもワンタッチでした。

ノック式のボールペンの仕組みをヒントにして生まれた製品だそうです。

「年がいってくると、あまり細かい作業ができませんけれども、やっぱり自分の好きなものを即座にできるということはうれしいです。とても気に入っております。」


年配の方々から、「ネックレスをつけるのが大変だ」という声を聞き、神戸のジュエリーショップでつくり出したそうです。

ジュエル神戸という会社です。

HPには、「問い合わせ」ページがあります。
『各種製品のご注文やご質問、その他お問い合わせは、、、、』と書かれています。

持っているネックレスの留め具の部分だけ取り替えることができるそうです。

おそらく下記はこの留め具が使われた製品だと思われます。

※確信はありませんので、ご自身でお確かめの上、ご購入ください。

着信などを光って知らせてくれるめがね=「雰囲気メガネ」20150217-1

「ユニーク! 新機能”めがね”」
2015年2月17日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木アナウンサーは、普段黒縁のめがねをかけているそうです。
小山アナウンサー 「知的に見えますよ」

新しい技術も応用したユニークなメガネが紹介されていました。
本来のめがねの役割を越えたものたちでした。

 
●着信などを光って知らせてくれるめがね=「雰囲気メガネ」のサイト

まるで、妖精のようなメガネ=〈雰囲気メガネ〉

会社員のSさん。
会議が終わって喫茶店で一休み。

マナーとして携帯電話の着信音を消しています。
「(着信に)気づかないことが多々あって、8件・9件ですとか、かなり多くたまっておりまして。」

そこで、特別な眼鏡をかけるようになりました。
電話がかかってくると、眼鏡のレンズが光って教えてくれます。

スマートフォンと無線で接続されていて、着信を知らせてくれます。
電話やメールの着信、アラームの時刻なども設定することができます。

Sさんは電話の着信を水色にしています。
すぐに返信が必要な人からのメールは、赤です。

フレームにある三つの LED は明るさや光る回数を調整することができます。

光が直接目に入ってこないので、視界が遮られることもないそうです。

鈴木 「びっくりするなー、これ。」

「(光で)知らせてくれますので、気づかないということがなくなりました。」


最近話題のクラウドファンディングによって、資金調達が行われた製品だそうです。

考えてみたら光るために電力が必要ですね。
バッテリーを内蔵していて、USBケーブルをつないで、充電するそうです。