まゆの形に穴が開いためがね=「かづき・アイブロウデザイングラス」20150217-2

NHKおはよう日本、2015/02/17(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ユニーク! 新機能”めがね”」

 
●まゆの形に穴が開いためがね=「かづき・アイブロウデザイングラス」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のFさん。
悩みがあって、メイクをするときいつも、まゆをかくのに苦労していました。

「右と左が違ってしまったり、自分では同じようにかいてるつもりでも、違ったまゆをかいているということが、よくあります。」

鈴木 「左右バランスよくかくのがすごく難しいんですよ。」

そこで使い始めたのが、まゆの形に穴が開いためがねです。
左右対称に穴が開いているので、それを目安にして手早くまゆをかけます。

鈴木 「ベースのまゆがしっかりかけそうですね。」

眼鏡ですので、度が入っているものもあって、よく見ながらかくことができます。

あるメイク教室の先生が、”老眼でまゆがうまくかけない”という受講生の悩みをヒントに開発したそうです。

「毎日同じ、自分の気に入ったまゆがかけるようになって、心の余裕ができました。」


場所を決めて、めがねを押さえることで、ブレなくかくことができますね。
ベースになる部分を描き終わったらめがねをはずして微調整をすることになると思います。

眉の形を大きく変えるということはできないと思われますが、安定しているというのは魅力ですね。

特許取得済み。
構想から10年かかった製品だそうです。

スマートフォンを入れて使う箱めがね=「ハコスコ」20150217-3

まちかど情報室「ユニーク! 新機能”めがね”」
2015/02/17(火)の放送でした。

 
●スマートフォンを入れて使う箱めがね=スマホVR「ハコスコ」

【アマゾン】

スマートフォンを入れて使う段ボール製の箱眼鏡です。

街の人たちに使ってもらいましたが、みんな驚きの声をあげていました。
見ていたのは専用アプリの動画です。

顔の向きを変えるとそれに合わせて映像も動くというものです。

おうちでこの箱眼鏡を楽しんでいるというNさん。
「なんかいる。こっちになんか多くいました。」

見ていたのは水族館の映像。
顔の動きに合わせて、映像も一緒に動いていきます。
まるで自分がその場所にいるような感覚を味わえます。

箱めがねですので、周りの景色が遮られて、よりリアルに感じられるそうです。

撮影したのは、特別な機能をもつ小さなカメラ。
両面に二つのレンズがついています。
それぞれが撮影した180度の超広角映像をつなぎ合わせると360度の映像になります。

向きを変えると映像が一緒に動くという仕組みは、スマートフォンの画面の向きを自動で修正するジャイロセンサーを活用しました。

「手軽にできて、最初すごく驚きがあっていろんな方向にいるというのがおもしろいですし、行ったみたいにその場所の様子が細かくわかるのが新しいですね。」

鈴木 「今の時代のテクノロジーを終結させたような、おもしろいグッズですね。」

さらなる進化が予定されているそうです。
今は、専用アプリに登録されている50種類の動画を見られるだけですが、来月からは360度撮影できるカメラというのがあって、それを使って自分で撮った映像もことができるようになるそうです。

自分で撮った映像を動きながら楽しむというの事ができるようになります。

小山 「お祭りの記録なども、次の世代に向けて新しい形で残せるアイディアでもあります。」


なるほど、より立体的に臨場感ある形で文化の保存できるという役割もあるわけですね。

ただし、そもそも、360度カメラ(Richo theta)があってこその箱めがね。

箱めがねを使わず、手で持っても見られると思いますので、めがねネタとしては苦しいような気がしました。
まあ、その辺がまちかど情報室の持ち味でしょうか。

カメラの評判は高いようです。
可能性を感じさせてくれるものですね。

この段ボール製の箱メガネの評判は今のところ、あまり芳しくないようです。

お風呂でも使えるツボ押し=「バスキュート」20150216-1

「お風呂 もっと快適に」
2015年2月16日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

台風並みの低気圧が北海道各地に大きな被害を与えています。
空港で一夜を過ごした人も居るようですね。お疲れ様です。
お風呂に入って疲れを癒したかったことでしょう。
早く、交通障害が解消することを祈っています。

まちかどではバスタイムを快適に楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●お風呂でも使えるツボ押し=「バスキュート」

【楽天】

【アマゾン】

会社員のKさんが愛用しているお風呂を快適にするグッズ。
デスクワークで、動くことがあまりない仕事なので、、、

「肩こりと目の疲れからくる頭痛や、、、
足もだるくなるんです。結構ぐったりです。」

Kさんが手に持ったのは、たくさんの突起が付いた硬い樹脂でできたもの。
突起の数は、39個付いています。

裏には吸盤が付いてて、浴槽のふちが10センチ以上あるところであれば、くっつけることができます。

もたれて、首をマッサージすることができます。
少し深めに座ると、肩甲骨のあたりをマッサージすることができます。

向きを変えて足裏を押し付けてもむこともできます。
指の間を広げる使いかもあります。

さらに、お湯の中に沈めて、土踏まずを押すこともできます。

「お風呂の中で自然にゆったりした気持ちでマッサージとかして癒してくれるので、気持ちいいです。」


営業の仕事をしている人が考案した製品だそうです。
外回りをしていると特にこの時期、体が冷えて凝ってしまいます。
オフィスに帰ってからもデスクワークで、肩凝りがひどくなるということで、何とかしたいという思いだったそうです。

お風呂以外でも、椅子に座りながら足裏マッサージができます。
部屋で横になって、首のツボ押しができます。

L字の形がいいんでしょうね。
浴槽の内側につくし、床に置くと傾斜ができるし。
突起も色々な大きさがあって、いろいろ試せそうです。

洗面器を内側に収納できる風呂椅子=「アクリルバスチェア&風呂桶」20150216-2

NHKおはよう日本、2015/02/16(月)のまちかど情報室のテーマは、
「お風呂 もっと快適に」

 
●洗面器を内側に収納できる風呂椅子=「アクリルバスチェア&風呂桶」

【ベルメゾン】

Iさんのお宅。
お子さんはまだ小さくて、ワンルームのマンションで生活しています。

お風呂場は、、、
「狭いですね。(洗い場は)1畳はぜんぜん無いですからね。」

できるだけ場所を取らないようにと使い始めた、椅子と洗面器が紹介されました。
椅子の下に洗面器が収まります。

椅子はたためませんが、洗面器を収めてしかも水切りがいいので、便利です。

「入れるときに、スコっとスムーズに入るので、便利です。清潔感がいいですね。すごく使い心地がいいです。」

鹿島 「シャンプーとか置けるスペースがありそうですね。」


アクリル製のバスチェア、洗面器共に清潔感・高級感がありますね。
お値段も高級です。

それでも「気分よく過ごせる」、「省スペース」ということを考えればありかもしれません。

子供が小さいと、お風呂でも手がかかります。
場所も必要です。

椅子を使いながら、洗面器はしまっておけるというのは、他にはない特徴ですね。

風呂でスマホ=エアバスピロー「お風呂でもちょっと持って手!」20150216-3

まちかど情報室「お風呂 もっと快適に」
2015/02/16(月)の放送でした。

 
●風呂でスマホを快適に=エアバスピロー「お風呂でもちょっと持って手!」

【楽天】

【アマゾン】

お風呂の中でもスマートフォンが手放せない大学生のNさん。

お笑い芸人を目指しているそうです。

「動画を見たりだとか、SNSやったりだとか、メールを友達とやったりとか、、、、」
ネタも探しているそうです。

そこで、使い始めたのがお風呂の中で使うスマホ専用のスタンドです。

空気を入れて膨らませるクッションが組み合わされているようです。

スマートフォンを附属の袋に入れます。
裏にはマジックテープがついているようです。

頭を乗せた部分から前に出てきている部分にもマジックテープが。
スマートフォンの入った袋を、くっつけることができます。

「リラックスして、でも温かくて、スマホも濡れる心配も無いですし、手放せないものですね。」


鈴木 「のぼせちゃうと思うけどな。」

商品名もちょっと面白いですね。
ただ、ちょっと頼りないつくりに見えました。
スマートフォンの重みで、バランスを崩しそうな気もするし、すぐに穴があいて使えなくなってしまうのではないかとも思いました。

商品紹介を見てみると、なんと補修用パッチと接着剤が付属しているそうです。
細やかな心遣いがあるなと思いました。

お風呂以外でも寝転んで使うことができるということでした。
色はピンクとグレーとホワイトの三色。

使わないときは、空気を抜いて小さく畳むことができます。

ちょっと気になる製品でした。

タマネギ保管用の袋=「べジバッグ オニオン」20150213-1

「”タマネギ”いろいろ」
2015年2月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木アナウンサーは、最近、新タマネギを味わったそうです。
丸いまま上に切り込みを入れ、バターを載せてレンジでチン。
おしょうゆを垂らすしていただくと、美味だとか。

タマネギのより楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●タマネギ保管用の袋=「べジバッグ オニオン」

【アマゾン】

みんな玉ねぎが大好きだというIさん一家。

「だいたい何かしらで毎日使っていると思います。」

娘さんが取りに向かったのは、タマネギを保存している専用の袋。
デザインにもタマネギがあしらわれていて、かわいい袋です。

通気性の良い、麻でできていて、玉ねぎに光を当てないように内側は黒い布を使っています。
光が遮られて芽が出にくくなるそうです。

最大で3キロのタマネギを入れられます。
上からどんどん入れていって、取り出すのは下のファスナーの部分です。
古いものから順に使うことができます。

取材のときに作っていたのは、クリームシチュー。
家族の誕生日にはリクエストが出るという人気メニューだそうです。

「古いものからちゃんと使えるようになっています。あの量を常備できたら、いつでも使えます。安心ですね。」


袋には、大きく「Onion Bag」と書かれています。
その下には、”keep onions fresh”
オシャレな感じです。

他にもジャガイモ用やガーリック用がありました。