上下にガイドがついたまな板=「マギッソ カッティングボード」20150213-2

NHKおはよう日本、2015/02/13(金)のまちかど情報室のテーマは、
「”タマネギ”いろいろ」

 
●上下にガイドがついたまな板=「マギッソ カッティングボード」
【楽天】

【アマゾン】

主婦のIさん。

玉ねぎは、スライスしたりみじん切りにしたり、色々な切り方をします。
Iさんは、細かくなりがちなタマネギを切るときに重宝するまな板を愛用しています。

横から見ると、上下に出っ張りがあります。
下の出っ張りは、まな板を調理台にひっかける形にします。
まな板が固定されました。

上の出っ張りは、切った後に活躍します。
細かく刻んだあと、出っ張りの方に寄せて集めれば、スムーズにこぼすことなく移すことができます。
出っ張りには角度が付いていて、包丁の先に合うようになっています。

手際よくタマネギを調理することができて気に入っているそうです。

「ほんとにちょっとしたことなんだけども、一気にバサッと行ってくれる感じが気持ちいいです。」


手打ちそばを切るためのまな板には、上にでっぱりが付いているものもありますね。
台に引っ掛けるためにガイドが付いているまな板もありました。

今回紹介されたまな板は、上下に出っ張りがあってしかもそれが逆側に出ている。
変わった形ですが、これがいいんですね。

なかなか該当する商品を見つけられませんでしたが、「カッティングボード」とか「Z型」ということばが思い浮かべばよかったんだろうなと思います。

(内容更新しました。)

玉ねぎの形をした鍋敷き=「cut piece 鍋敷きなタマネギ」20150213-3

まちかど情報室「”タマネギ”いろいろ」
2015/02/13(金)の放送でした。

 
●タマネギの形をした鍋敷き=「cut piece 鍋敷きなタマネギ」

・grafがデザインし、各地の作り手によってつくられている「暮らしのための道具」
★このHPには、「取扱店」の情報があります。
【楽天】

Bさんのお宅では、パパが腕をふるってカレーを作っていました。
美味しそうに家族3人食べていました。

まちかど情報室で取り上げたのは、玉ねぎの形をした金属製のグッズ。
金色に輝いています。
三つに分かれます。
それらを広げておいて、鍋を載せます。

鍋敷きとして使えるというものでした。
重ねたままで、たとえば、珈琲サーバーなどを置くことができます。

櫛切りの形のものもありました。
それは、橋置きとして使います。
「cut piece 箸置きなタマネギ」だそうです。

「インテリアというか、オブジェのようにかわいらしく。
タマネギ一つでこんなアイディアが生まれるんだなという面白さは、驚きましたね。」


さびにくい真鍮(しんちゅう)でできているそうです。
よく見ると、根っこも再現されていて、かなりリアルです。

大阪の男性デザイナーのアイディアです。
本物の玉ねぎから型を取ったそうです。
それを元に、鋳物の産地である富山県の職人が一つ一つ丁寧に手づくりをしているということでした。

タマネギの形に面白さを感じたんでしょうね。
しっかりとした重量感があり、色合いもよく、オブジェとしてもさまになりそうです。
文鎮みたいな使い方もできるでしょうね。
ちょっと手にとってみたいです。

製作者のHPを見てみると、りんごの文鎮やレンコンで栓抜きなど、面白いものがさらにたくさんありました。

ケーブルつきボールペン=「USBケーブル付タッチペン&ボールペン」20150212-1

「変身して ビックリ!」
2015年2月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

さっぽろ雪まつりが閉幕しました。
この後、インフルエンザが流行することがあるので、気をつけたいと思います。

今日のまちかど情報室では、オフィスや仕事でちょっと役立つ文房具が紹介されていました。

 
●ケーブルつきボールペン=「USBケーブル付タッチペン&ボールペン」

【楽天】

【アマゾン】

営業マンのMさん。
打ち合わせの前に、喫茶店で資料の整理をしているところです。

最近気に入って使っているのが、ちょっと大ぶりのボールペン。
ペン先を引っ込めると、スマートフォンなどの画面を操作するタッチペンになります。

それだけでなく、スマートフォンの電池が切れそうになった時、活躍するのでした。
ペンのキャップ部分を外すと、USB 端子が現れました。(パソコン側)
先端部分を外すと、こちらにも小さい USB端子。(スマートフォン側)

スマートフォンの充電ケーブルになります。

外出先で急に充電が必要になったときに便利です。

はずした先端部分はぎりぎり持つことができる長さ。
短いですがボールペンとして使うことはできます。

「ペンの中にUSBが入っているのが驚きました。ペンだったら必ずいつも持ち歩いてるので、忘れたりもしないですし、便利だと思います。」


外出先でのスマートフォンの充電は、課題にしている人が多いと思います。
ノートパソコンをもって歩く人は、ケーブルさえあれば充電できますから、ケーブルを忘れないことが大事です。
ペンなら、忘れない!
大き目のペン、書き心地も悪くなさそうですね。

書見台になるノートカバー=「ベアハウス 立つノートカバー」20150212-2

NHKおはよう日本、2015/02/12(木)のまちかど情報室のテーマは、
「変身して ビックリ!」

 
●書見台になるノートカバー=「ベアハウス 立つノートカバー」

税理士を目指して勉強中のSさん。
専門学校から帰ってきたら、すぐに授業の復習をします。
手書きのノートを確認しながら、その日学んだ重要な言葉などをパソコンできれいにまとめています。

【アマゾン】

「いちいちノートに視線を落としていると打ちにくかったり、集中力が切れちゃったりとか、、、」

そこで、最近役立っているのがノートカバー。
ポイントは、真ん中に切れ込みの入っている部分。
両端のホックを外して止めます。
それを引き上げると、スタンドに変身しました。

これで、視線を落とさずに作業できるので、資料の作成がはかどるようになったそうです。

ページ押さえも二つついているので、ノートはきちんと、とまっています。

「すごく見やすくて、集中力も落ちないで済むんで、ストレスも減りましたね。
見た目もスタイリッシュで格好いいので、気に入っている所ですね。」


立てて使うことを考えると、リング式ノートのほうが開きやすくていいかなと思いました。
(Sさんもリング式ノートでした。)

ノートにつけて持ち運べるのが特徴ではありますが、書見台とかコピーホルダーというジャンルに入るかもしれませんね。
ノートカバーとしては使わず、机に置いたままと言う人もいるようです。

ちぎって返信できる付箋=「Piri-it!(ピリット)」20150212-3

まちかど情報室「変身して ビックリ!」
2015/02/12(木)の放送でした。

 
●ちぎって返信できる付箋=「Piri-it!(ピリット)」

【楽天】

【アマゾン】

雑誌の編集者Kさん。

作った資料を確認してもらう時に使っているというのが、「LOOK!」と書かれた付箋。
簡単なメッセージを添えて、チェックをしてもらう相手の机の上に置いておきます。

受け取った人は確認をしました。
問題が無かったので、端の「LO」の部分をちぎりました。
(ミシン目が入っているようです)

「LOOK!」が「OK!」に変身しました。

変身させて返信します。

この付箋、全部で9種類あります。
「未処理!」(未を取る) 
「困った顔のイラスト」(曲がった眉毛を取って普通の顔に)
「要 確認!」(要を取る)
などです。

「単純に、便利なんですけど、ちょっと遊び心がでますね。気づかないうちに楽しんでるかなと、思います。」


考えたのは工業大学でデザインを学ぶ学生。
最初に思いついたのは、「?」
上の部分を切り取ると「!」になります。

このアイディアで文具のコンテストに応募したところ、特別賞を受けました。

他に、
ふきだしの中に「CHECK!」と書かれたデザイン。
文字の部分を切り取ると、チェック済みをあらわす「レ」が残ります。

色々なバリエーションがあって、楽しいなと思いました。
普通の付箋でも応用ができそうだなと思いました。
切り取れるように、きつく折り目をつけて置いたりすれば、同じ様に使えるかもしれません。
(切れ目はきれいではないかも知れませんが。)

最初のLOOKがOKになるというのは、特にいいなと思いました。
他にも使える英単語が無いか、考えてみたいです。

バレンタインデー特集「和食材を使ったチョコレート」20150211-1

2015年2月11日(水)建国記念の日。
NHKおはよう日本、7時30分からは、「まちかど情報スペシャル」でした。
『バレンタインデー特集』で、テーマは、
「大切な人に 贈りたい」

鹿島アナウンサー、小山アナウンサーが登場です。
小山アナは、チョコレート工場の工場長という衣装でした。

【和食材を使った話題のチョコレート】

●ところてんを使ったチョコレート風味のお菓子=「チョコろてん」静岡県伊豆の特産、天草を元にして、作られたチョコレート風味のスイーツ。

●豆腐を使ったチョコレート風味のお菓子=「豆腐生チョコ」
・三原豆腐店 Online Shop
(私が見たときには、SOLD OUTでした)

原材料の60パーセント以上に豆腐を使ったお菓子。
見た目は生チョコレートそっくりですが、
カロリーは生チョコレートの半分だそうです。

開発者 中島さん「バレンタインの時期に何かお客様に面白いことができないか、と。
豆腐でチョコレート作ってみようと。」

苦労したのは豆腐の水分量の調整だったそうです。
最初は、生チョコに触感が近い絹ごし豆腐でやってみましたが、水分が多すぎてうまくかたまりませんでした。
木綿豆腐では水分が少なすぎる。
ということで、水を1グラム単位で調整して、1年かけてこのお菓子専用の豆腐を作り上げました。

この豆腐に豆乳を加えてなめらかになるまで混ぜ合わせて、チョコレートを入れて大豆の風味を残した生チョコそっくりのお菓子が出来上がりました。

和久田アナウンサー 「やさしい甘さ。ふわっとしているんですよ。」

カロリーが少ないので、お父さんへのプレゼントとしても、ぴったりです。

●古酒を使ったチョコレートソース
パンケーキにかけたり、そのまま飲んだり、いろいろな楽しみ方ができそうです。
株式会社飯沼本家関連ページ →チョコレートリキュール

自慢の甲子の清酒と上質のカカオを使用したチョコレートソース。
上記サイトによると「なめらかでほどよい苦味のある大人のリキュールです。」