カップに引っかかって落ちないスプーン=「ピックリップ マグカップ&ココアスプーン」20150206-3

まちかど情報室「勉強 応援します」
2015/02/06(金)の放送でした。

 
●カップに引っかかって落ちないスプーン=「ピックリップ マグカップ&ココアスプーン」

【Yahoo!ショッピング】マグカップとスプーンのセットはヤフーショッピングのみでの販売のようです
受験生応援文字入りマグカップ&合格祈願グッズ・滑り落ちないココアスプーンセット
—————————-

【楽天】・・・チタン製スプーンのみ

【アマゾン】・・・スプーンのみ

大切な試験の前には縁起を担ぎたいのは人情です。

高校受験本番に向けてラストスパートのSくん。
塾の休憩時間には、スープをよく飲むそうです。

カップとスプーンのセットを、お母さんからプレゼントされました。
カップに引っかかって落ちないスプーンです。
スープやココアなどよくかきまぜたほうがいいものを飲むときに重宝します。

引っかけたまま飲むことができて、邪魔になりません。
しかも、飲み干すとカップの中にはメッセージが。
「為せば成る! ばんばれ!」とありました。
お母さんからのメッセージです。
(好きなメッセージが入れられるそうです。)

母 「”落ちないスプーン”ということで、受験にも引っかけた形なので、心にゆとりを持ってくれればいいなと思います。」

Sくん 「ずっと勉強していると疲れてきちゃったりするので、(スープを)飲むと気分転換になるのでとてもいいです。」


好きなメッセージを入れることができるので、必ずしも受験に関係したことでなくてもいいですね。
愛のメッセージを入れることでもいいということでした。

使い終わったスプーンを置くための皿が不要、ということで以前から販売されていたようですね。
滑り落ちないという特徴から、受験グッズとしても応用させたのだろうと思います。

素材や色も豊富でいいなと思いました。
アウトドアでも活用できそうです。

冬に咲くチューリップ=「ウィンターチューリップ」20150205-1

「室内で園芸 楽しもう」
2015年2月5日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

立春を迎え、梅のふくらみを感じる地域もあるかもしれませんが、北海道では冬の寒さを生かしたイベントが各地で行われる時期です。
緑は、なかなか見当たりません。
この季節、家の中で花や緑を楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●冬に咲くチューリップ=「ウィンターチューリップ」

【楽天】

【アマゾン】

部屋にお花を飾るのが大好きだというYさん。
生花を楽しむこともあるそうですが、今回は、室内でそだてているチューリップの話題。
チューリップといえば、春の花。
まだ、ちょっと早い感じがしますが、真っ赤な花が満開です。

寒い冬でもチューリップの花が楽しめるキットをつかいました。

球根は発芽しそうに芽が見えています。
ひと足早く冬を越した状態にするために、低い温度の冷蔵庫に入れておいたものです。
あったかいところに置くと、春が来たと判断して成長をはじめます。

専用の容器に球根をおき、蓋をかぶせていきます。
水耕栽培で育てて行きます。

日当たりの良い場所に置いておくと、一月ほどで咲きました。

咲いたあとは、涼しい場所においておくとより長く花を楽しむことができます。

「庭は今、緑が無いですからね。
なんか、うちの中かちょっと明るくなりますし、いいですよね。」


鮮やかな色でした。
華やかでみずみずしくて、いいですね。

いまや野菜なども水耕栽培の工場で作られるようになりました。
水耕栽培は、より清潔感があるし、管理がしやすくて初心者にもお勧めですね。

北海道は、室内の暖房が利いているので、けっこう早く成長しそうだなと思いました。

植物につける水に強いタグ=「TAGGED(タグド)」20150205-2

NHKおはよう日本、2015/02/05(木)のまちかど情報室のテーマは、
「室内で園芸 楽しもう」

 
●植物につける水に強いタグ=「TAGGED(タグド)」

【楽天】

クリーニングタグに使われる耐洗紙を使った水に濡れてもOKなプランツメモ♪お花の名前や植物ご…

Wさんが園芸を楽しむために使っているものが紹介されました。

小さい紙製のものに、花の名前を書いています。
長くて覚えにくい名前などを書いておくと重宝します。
それを、枝に巻きつけました。

切込みを組み合わせていくと、蝶の形になって留まりました。

水に強い紙でできています。

「ちょうが開いた感じが、とってもかわいいなと思います。」

これを作っているのは、もともとクリーニング店で使うタグを作っているメーカー。

クリーニング店のタグは、誰のものかわからなくらないように、あらかじめつけて、それからクリーニングをします。
洗剤まみれにもなるし、水などにも強くなければなりません。

それを、園芸用に応用したそうです。
名前がすぐわかるし、水を掛けても平気です

「かわいい名前がついている多いので、それを覚えてあげたいなと思います。」


鈴木アナウンサーは、「へぇ」を連発していました。
かなり、感心していました。
この製品が、、、と言うだけでなく、クリーニング店では事前にタグをつけてから洗うということにも感動していたように思います。

こういった製品、植物につけるメモなので、「プランツメモ」という言い方をするようです。
使われているのは、「耐洗紙」なんですね。

水やりの時期を教えてくれる棒=「サスティー」

まちかど情報室「室内で園芸 楽しもう」
2015/02/05(木)の放送でした。

 
●水やりの時期を教えてくれる棒=「サスティー」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

水分計 花用 観葉植物 サスティ サスティー sustee水分計「サスティー ver.2 Lサイズ」(suste…

シクラメンが大好きだというFさん。

買ってきたときは、きれいに咲いていていいですが、それを維持するのに苦労してきたそうです。

「お水をやりすぎてしまって、いくつもダメにしていたんですね。」

そこで使い始めた、棒。

鉢にさしてから水をあげると、棒の色が変わって土の中の水分量を確認できるようになります。

棒の中には、水を吸い上げる特殊な繊維が入っています。
水分に反応して色が変わるシートも入っています。

水分が少なくなってくると、青い色が白に変化していきます。

水をやりすぎて根ぐされを心配していましたが、楽しく手入れできるようになったそうです。

「日がよく当たっているときだと、わりと早く白くなったり、目に見えて水遣りのタイミングがつかめるようになったので、いいですね。」


鈴木 「中までわかるのはいいですね。」

1年くらい続けて使うことができるそうです。

水遣りが難しいといえば、胡蝶蘭。
土だけでなく、土の中に苔や色々なものを入れて作るので、中の水分量が把握しにくいそうです。
それを何とかできないかと言うことで開発されたものだとのこと。

今は、いろんな植物に応用が利くようになったそうです。

挿して使うから「サスティー」としたようです。
分かりやすくて、いいネーミングだと私は思いました。

靴下を滑りにくくする=「すべるのきらい」20150204-1

「滑りにくいので 便利です」
2015年2月4日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

受験シーズンには、あまり口にしたくない言葉が含まれているテーマ、、、
ということでした。
やっぱり気になりますね。

ちょっとした工夫で滑りにくくするアイデアが紹介されていました。

 
●靴下を滑りにくくする=「すべるのきらい」

【楽天】

【アマゾン】

赤ちゃんをおんぶしているTさん。
家の床は、ほとんどフローリングです。
この時期、靴下が滑りやすいのが気になっていました。

「靴下を履いていたらけっこう滑って危ないので、、、」

靴下を滑りにくくしてくれる物を使うようになりました。
専用のプレートには、穴が開いています。

それを靴下の底の部分にあてて、チューブに入った粘着材を穴の上に乗せていきます。
ケーキのデコレーションをしているようでもあります。

附属のヘラで高さを均一にならして行きます。
それが乾燥すると、固まってゴムみたいになるので、これが滑りを防止してくれます。

鈴木 「こういう靴下売ってますけど、作っちゃえということですね。」

持っている靴下を滑り止めつきにすることができるというものでした。
靴下だけでなく、手袋や、玄関マットの裏などに滑り止めをつけることができます。

これをつけたあとも、洗濯ができます。

「滑らないので、子供をだっこしていても危なくないですね。すごく便利です。」


個人的には、玄関マットにつけるというのに、ココロ動きました。
これはやってみたいです。

鹿島さんは、毛糸の靴下をはいていて、実家の階段の上から下まで背中で滑り落ちたことがあったそうです。

子供たちの動きを見ていて、危ないんじゃないかなと思うお母さんたちの声を受けて開発されたものだということです。

色々な物に、滑り止めを後付けできるのがいいです。

レビューを見ると、「量が多くて使い切れない」という人が複数いました。

おたまを固定する=「キッチンツールキーパー 魚」20150204-2

NHKおはよう日本、2015/02/04(水)のまちかど情報室のテーマは、
「滑りにくいので 便利です」

 
●おたまを固定する=「キッチンツールキーパー 魚」

【楽天】

【アマゾン】

指でつまんでいるのは、魚の形をした小さなグッズ。
街中で使い道を聞いてみると、「コードを巻く」とか「パンの袋を止める」「魚をさばくときに押さえる」というこたえがありました。

実は、キッチンで使うもの。
Mさんは、おたまにつけました。
鍋に入れたおたまがずれないように固定するという物でした。

鈴木 「思った以上にシンプルな使い方でした。」

シリコーンでできていて、耐熱温度は220度です。
おたまやフライ返しにつけておくと、鍋からはずしたときもキッチンやテーブルを汚さずに置くことができます。

鹿島さんは、見た目のかわいらしさもポイントだといっていました。

「いつもぐらついていたので、それが固定できるのも安心できますね。」


シリコーンは、キッチンになくてはならない素材ですね。

魚がかわいくあしらわれていて、好感が持てました。
簡単につけはずしできそうなところもいいと思います。
おなじメーカーの似たような発想の「菜箸キーパー」もよさそうです。