スムージーをつくるためのシリコーン製の袋=「手もみジューサー」20150129-3

まちかど情報室「手早く料理できます」
2015/01/29(木)の放送でした。

 
●スムージーをつくるためのシリコーン製の袋=「手もみジューサー」

小久保工業所公式通販サイト → delijoy(デリジョイ) 手もみジューサー

Oさんのお宅を取材。
みんなが手に持って紹介してくれた袋。
「スムージーを作ります」
ということでした。

使い方はシンプルです。
袋の中に好きな果物や牛乳、ヨーグルトなどを入れます。
そして、手で揉みます。

袋の内側には、沢山の突起がついていて、押しつぶしやすくなっています。

でき上がりは、きちんとスムージー。

娘さんがすきなのは、バナナに抹茶を加えたスムージー。
もう一人の娘さんがすきなのは、ブルーベリーとイチゴに紅茶を入れたもの。
(二人は双子でした。)

「朝は時間がないので、自分の飲みたいものとか、飲みたい量だけを早くつくれるので助かってます。」

使い終わった後も、裏返して洗うだけ。
後始末も手軽です。


鈴木 「スムージーを作るものいろいろお伝えしてますけれど、手で作っちゃおうというのが出てきてるんだ。」

2014年10月24日(金)に東京テレビ「トレンドたまご」でも取り上げられていました。

ちょっと気になったのは、もんでいるときに、手のぬくもりで中身が温まってしまわないのかなと言うこと。
冷たいスムージーを飲みたいというときには、意識して手早くやる必要があると思います。
あるいは、つぶしてから冷やす?

いずれにしても、飲む人が、各自でやるというのは、母として助かりますね。

鳥の形をした計量スプーン=「アピュイ バードスプーン」20150128-1

「便利で楽しい ”動物”たち」
2015年1月28日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鈴木アナウンサーは、これまでハムスターを飼ったことがあるそうです。
「ハムちゃん」と「プリン」という名前。
なついてくれなかったとのこと。

動物の形をした、ちょっと便利なアイデアが紹介されていました。
 
●鳥の形をした計量スプーン=「アピュイ バードスプーン」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のNさん。
作っているのはフルーツ入りのワッフル。
作るときには小麦粉を使います。

いつも困っていたのが、ケースの中のスプーン。
「毎回、埋もれちゃってますね。手が汚れるし、(粉が)ついちゃうのがいやですね。」

そこで使い始めたのが、鳥の形をした計量スプーン。
小麦粉や砂糖などの粉末に刺さりやすい形をしていて、後ろの尻尾の部分で止まるようにしたら、鳥の形というアイディアです。

鳥の頭がいつも出ているので、そこを引き上げれば、手も汚れません。

2種類のセットで、大さじ一杯分と、小さじ一杯分を測れます。

いろいろなケースの中に、それぞれ鳥がいるような状態。
かわいらしいです。

「置いているときも、インテリアの1部になるような感じでかわいいですし、しかも、実用的でいいと思います。」


実用性と、デザインを両立させた製品ですね。

大小二つセットですが、大だけ(小だけ)でいいという人も居るかもしれませんね。
そこがちょっと気になりました。

色はいくつか選べるので、いいですね。
使い分けると華やかだと思います。

羊の形をしたイヤホンホルダー=「Sheep Cable Holder」20150128-2

NHKおはよう日本、2015/01/28(水)のまちかど情報室のテーマは、
「便利で楽しい ”動物”たち」

 
●羊の形をしたイヤホンホルダー=「Sheep Cable Holder」

【楽天】

出かける準備をしているTさん。
移動中はスマートフォンで音楽を聞くので、イヤホンが欠かせません。
ただ、コードがよくからみついてしまいます。

「かばんの中にイヤホン置いておくと、絡まったりするので、ほどくのがすごく面倒です。」

そこで使い始めたが、今年の干支、羊の形をしたスポンジです。
これはイヤホンのケーブルホルダーです。

ケーブルを巻いていくと、より羊っぽくなりました。

親子二つセットになっていて、大きい方にはスマートフォンの充電ケーブルなどが巻きつけられるようになっています。

イヤホン用のホルダーの重さがわずか1グラム。
ケーブルの長さを調整して、そのままぶら下げることができます。
軽さを生かしたアイディアです。

「軽いので首から下げていても気にならない。見た目もすごくかわいいので、いいと思います。」


紹介されていたのは、白でしたが、他に黒とピンクがあるようです。
写真で見る限り、黒もなかなかいい感じでした。
今年の干支と言うこともあり、人気が出そうですね。

毒舌!食べたくなくなる、しゃべるぶた=「ダイエットブーブー」20150128-3

まちかど情報室「便利で楽しい ”動物”たち」
2015/01/28(水)の放送でした。

 
●毒舌!食べたくなくなる、しゃべるぶた=「ダイエットブーブー」

【楽天】

【アマゾン】

一人暮らしの会社員Mさん。
最近ちょっと、体重が気になるそうです。
大好きなお菓子に、ついつい手が伸びてしまいます。

「がまんしたいんですけど、1人じゃなかなか難しくて、、、」

そんなときに助けてくれるのが、手のひらの上に乗る、豚のおもちゃ。
鼻の部分を押すと、「やせたいなんて くちばっかり」としゃべりました。
「その一口がデブのもと」

食べたい誘惑を抑えてくれます。

「笑っちゃうけど、”ウッ!”となります。」

セリフは全部で50種類、ボタン押すたびに内容は辛らつになっていきます。

「それは、どこのお肉になるのかしら」
「二の腕たぷたぷ、太ももボヨンボヨン」
終わりのほうでは、
「この、ブタヤロー!」
というせりふも。

「本当に誰かに、”ブタヤロー”って言われたら傷つきますけど、かわいいぶたに、”ブタヤロー”って言われるくらいだったら許せるかなと」

Mさんは、このおもちゃをそばに置くようになってから、お菓子を食べる量が少し減ったそうです。


鈴木 「最初はいいと思うんですよ。でも、だんだん、自分で押して言われたことにイライラしてまた、食べちゃいそうな気がします。私なら。」

玩具メーカーの女性社員が、ダイエット中に家族から「食べすぎだ、食べすぎだ」と言われ続けて、成功したという体験から、考案したものだということです。

言葉には力がありますからね。
上手く受け止められる人には、効果があると思います。
大笑いすればキラー細胞活性化します。

ジャーサラダについて20150127-1

「野菜おいしく食べよう」
2015年1月27日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

見た目も鮮やか 野菜をおいしく食べるアイデアが紹介されていました。
鈴木アナウンサーは、この時期お鍋などで野菜を摂っているそうですが、サラダはあまり食べないとか。

その考えが変わるのかどうか。
最初はサラダの話題でした。
 
●ジャーサラダについて

教室で使われていた広口ビン=「ボウル メイソンジャー」
(2つに分かれるフタの構造ダブルキャップが特徴の密閉容器です)

【楽天】

【アマゾン】

最近話題のサラダ。
その作り方を教えてくれる料理教室が紹介されていました。

用意するのは口が広くてしっかりと閉じられるビン。
よく洗ったものを使います。

料理研究科 りんひろこ さんが講師です。
「コーンサラダを作ります。」

まずはじめに大さじ1杯のドレッシングを入れて、玉ねぎやトマトなどドレッシングとなじみやすいちょっと固い野菜を入れます。

りん 「トマトとかは断面が見えるように貼り付けると、かわいく見えます。」

その上にオリーブやルッコラなど葉物を入れて、最後にコーンを山盛りにします。
その状態で蓋を閉めれば完成です。

ガラス瓶に野菜をつめたジャーサラダです。

鈴木 「最近よく聞きますね。」

野菜が空気に触れないので、酸化しにくく、冷蔵庫の中に入れておけば4、5日ほど保存できるそうです。

食べるときは、ビンをよく振ってドレッシングをまぜ合わせます。
その後お皿に移します。

鈴木 「どばっと移しただけなのに、きれいですよね。」

「みずみずしさも残っていて、かなりおいしいです。」

「ビンいくつかあれば、いろんなサラダを作っておいて、閉めておけば何日間か楽しめるので、是非活用しようと思います。


寒いから、、、ということで冬はあまりサラダを食べない鈴木アナウンサー。
冷蔵庫で保存したジャーサラダは、抵抗感があるかもしれませんね。

ただ、つくり置きしておくという便利さから、いつかやってみようと思うことがあるかもしれませんね。

もともとは、働く女性たちの女性たちの間でブームになったもの。
週末に作り置きをしておいて、平日のランチタイムに手軽にたっぷり野菜が取れるということで、人気を集めているとのことでした。

鈴木 「なんか、オシャレ度が上がりそうな気がしていいですね。」

野菜をらせん状に削ります=「クルクルベジスライサー」20150127-2

NHKおはよう日本、2015/01/27(火)のまちかど情報室のテーマは、
「野菜おいしく食べよう」

 
●野菜をらせん状に削ります=「クルクルベジスライサー」
【楽天】

【アマゾン】

生野菜が大好きなOさん。
いつも食卓にサラダが欠かせないそうです。

「いつもワンパターンになってしまって、またおなじサラダだなってていう、、、」

そこで使い始めたものがあります。

皮をむいたにんじんを入れてスイッチを入れると、細く削られて出てきました。
野菜をらせん状に削りだしていくというものです。

大根やじゃがいもなど、硬い根菜類に使うことができます。
サラダの見栄えを良くしたり、鍋に入れる大根を薄くしたりするのに便利だそうです。

小山 「しゃぶしゃぶのような大根ができます。」

「ヒラヒラしたり、カーブがついてるだけで、華やかさが出ると思います。
電動でスイッチ押すだけで出てくるというのは、すごく楽チンです。」


刃は付け替えられるようになっていて、千切りとスライスができます。
切り方によって、食感も変わってくるので、料理の幅が広がるでしょうね。

包丁では難しい、長くつながったスライスも作れるようです。

構造がシンプルで、やっていることがわかるので、安心感があると思いました。