ヨーグルトの水気を切るグッズ=「ヨードリップ」20150120-1

「ヨーグルト楽しもう」
2015年1月20日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

小山アナウンサーのお子さんは、凍らせた果物をヨーグルトに入れて食べる食べ方がお気に入りだそうです。
人によっては、色々な楽しみ方ができる食べ物でもありますね。

風邪やインフルエンザ予防に効果があるということで、最近は冬でも人気のヨーグルト。おいしく食べるアイデアが紹介されていました。

 
●ヨーグルトの水気を切るグッズ=「ヨードリップ」

【アマゾン】

Hさんのお宅。
この日は妹の8歳の誕生日ということで、みんなで手づくりケーキを作ることにしました。

スポンジに塗っているのは、生クリームに見えますが実は、水気を切ったヨーグルトでした。

使ったのが専用のグッズ。
蓋が付いていて、容器の底は水が効率よく切れるように、網目になっています。
ここに、コーヒーフィルターなどをセットして、ヨーグルトを入れます。
後は、蓋をして冷蔵庫へ。

そのまま5時間ほど置くと、水分が落ちていて、ふわっとしたクリーム状になります。
これをパンにつけると、オードブルになります。

父 「見た目は生クリームですが、酸味があってさっぱりいただけますね。」

母 「ヨーグルトとしてしか食べていなかったものが、いろんなお料理に使えるんじゃないかなと思います。


下に落ちた水分は、ホエーと呼ばれるものです。
けっこうたっぷりと出てきます。

たんぱく質やカルシウム、ビタミンなどの栄養があるそうです。

これをスープやドリンクに使うことができます。
たとえば、蜂蜜を入れるとそのままドリンクになるそうです。

水切りヨーグルトは、ギリシャヨーグルトとほぼ同じと考えてよさそうです。
ギリシャでは昔から、こうして食べていたようです。
水を切るために、布を使っているのをテレビで見たことがあります。
数年前のことだと思いますが、いいものはひろがっていくんだなと思いました。

一度に2種類が作れるヨーグルトメーカー=「flowge 500ml」20150120-2

NHKおはよう日本、2015/01/20(火)のまちかど情報室のテーマは、
「ヨーグルト楽しもう」

 
●一度に2種類が作れるヨーグルトメーカー=「flowge 500ml」GH-KYGB500

【楽天】

【アマゾン】

朝晩必ずヨーグルトを食べるというYさん親子。
息子さんも自分でとって、どんどん食べています。

「風邪の予防にいいと聞き、それからヨーグルトを食べるようにしたんですけど、、、」

食べているのは手づくりした4種類のヨーグルトです。

「あれで作ったんですよ。」
指をさしたのは、小ぶりな炊飯器のようにも見えるヨーグルトメーカー。

これは、1度に2種類のヨーグルトが作れます。
お母さんは豆乳で、息子さんは生クリームで作るヨーグルトがお好みだそうです。

市販のヨーグルト大さじ1杯分が乳酸菌の元になります。
機械が発酵に適したお温度を保ってくれるので、6時間そのまま待って完成です。

豆乳ヨーグルトは、さっぱりした味わい。
生クリームヨーグルトは、濃厚です。

さらに、牛乳に粉末状の乳酸菌を入れて5時間ほどで、ヨーグルト風のドリンクができました。
さらっとしています。

「手軽に、自分の好みのヨーグルトを作ることができるので、、、
翌朝にはすぐ食べられるというのが一番いいなと思いましたね。」


ヨーグルトメーカーは色々あるようですが、この製品は値段が手ごろだし、重心が低くて見ていても安定感があります。

一度に2種類作れるようになっているのもいいですね。
色はピンクとグレーがありました。

習慣になれば、ヨーグルトを作るということも面倒でなくなると思いますが、私にとっては、少しハードルが高いです。

ヨーグルトで乾杯=「茨城県小美玉市の取り組み」

まちかど情報室「ヨーグルト楽しもう」
2015/01/20(火)の放送でした。

 
●ヨーグルトで乾杯

茨城県小美玉市からの話題。
大勢の人が集まっている所で、「乾杯!」
手に持っているのは、お酒ではなくてヨーグルトドリンクでした。

会は新年会だったそうです。

「私、(お酒を)飲めないから、こういうもの大好きなんですよ。」

「ヨーグルト飲めば、胃にはいいし、酒(を飲んだとき)にもやさしいから、いいんじゃないかなと。」

小美玉市は、茨城県で一番酪農が盛んな地域。
地元のおいしい乳製品をアピールしていこうということで、「乳製品で乾杯する」という条例を作りました。

地元では、水切りしたヨーグルトを味噌で包んで、ヨーグルトの漬物を作ったりしています。
和風のチーズといった感じだそうです。
おつまみとしても人気だとか。

クラッカーにのせて食べたりするようです。

小美玉市長 島田さん「ヨーグルトでいろんな意味で乾杯しながら、いろいろな話題や文化が生まれるのかなと、期待しています。」


鈴木アナウンサー 「今日はいろいろ驚きましたね。」

この話題、以前にニュースで見た記憶があります。
おそらく、罰則などはない条例だと思いますが、形にしていくというのは、自治体の覚悟が感じられます。

北海道も酪農地帯はあります。
更なる工夫が求められる時代になってきたんだなと思いました。

シート状になったはんこ=「スマート印鑑」20150119-1

「貼って 便利に楽しく」
2015年1月19日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

久しぶりに鈴木アナウンサーと鹿島アナウンサーのコンビでした。
(「貼る」というと、二人ともまず湿布を連想するとのことでした。)

手軽に貼って使える便利なアイデアが紹介されていました。
接着剤や素材が日々進化しているんだろうなと思いました。

 
●シート状になったはんこ=「スマート印鑑」

【アマゾン】

空間デザインを設計するという会社を経営しているYさん。
(鹿島 「お洋服もおしゃれな感じでしたね。」)

いろんな場面で、社員から急ぎのはんこを求めらることが多いそうです。

そんなとき、Yさんは名刺入れを取り出しました。
いざと言うときのために入っているんですね。

厚さたった0.3ミリという薄いはんこです。
台紙をはずして、おしたいところに置き、指で押し付けると赤い文字がくっつきました。
裏に接着剤がついていて、印影が押すだけで転写できます。

ヒントになったのが、ゴルフボールの表面に印刷する技術。

シールを貼っているわけではないので、段差もできないし、擦ってもかすれたりしません。

役所や病院などでも認印として使うところも増えています。

「名刺サイズの薄いものですから、かさばらないし、持ち歩いていても全く気にならないというところが、一番いいと思いますね。」


実家がはんこ屋さんだった女性が、親御さんから「はんこの概念を変えたい」と相談を受けて考案したものだそうです。

「鈴木」はありましたが、「鹿島」はまだ無いそうです。
これからも、種類を増やしていく予定と言うことなので、ゆくゆくは「鹿島」も作られる事でしょう。

いつもは、普通の認印でいいと思いますが、いざと言うときに財布に入っていると助かるでしょうね。
念のために持っておきたいなと思いました。

昨年11月にトレンドたまごでも紹介されていたようです。

テーブルに貼って陣地を作る=「オトスナテープ」20150119-2

NHKおはよう日本、2015/01/19(月)のまちかど情報室のテーマは、
「貼って 便利に楽しく」

 
●テーブルに貼って陣地を作る=「オトスナテープ」
【楽天】

【アマゾン】

手芸が大好きなYさん。
お孫さんと一緒に、いつでアクセサリー作りを楽しんでいますが、、、

「(ビーズが)みんなコロコロ転がって、探すのが大変なんです。」

(鈴木 「掃除のときに1個見つかったりするんです。」
 鹿島 「足で踏んだりして見つけることもあります。」)

そこで、使うようになったもの。
少し厚みがあって、裏に白い特殊なシートがついたもの。
抑えるだけでテーブルにつきます。
パズルみたいに組み合わせていけるので、作業するスペースを取り囲むように低い壁を作ることができました。

ビーズが転がり落ちるのを防ぐことができます。

もともと主婦のアイディアだったそうです。
水に強い素材に改良されてきました。
液体のものがテーブルに散っても下に垂れないようにすることができます。

汚れて、洗った後も吸着力は落ちません。

「孫と一緒に遊んでいて、散らからないというところが一番いいですね。お片付けがとても楽です。」


ネーミングがシンプルで、いいですね。
固体だけでなく、液体もせき止めることができるというのは、応用が利きそうでいいですね。
(つなぎ目のところは、厳しいでしょうが。)
使い方がひろがると思いました。

穴を開けずに壁に物を貼り付けられる20150119-3

まちかど情報室「貼って 便利に楽しく」
2015/01/19(月)の放送でした。

 
●穴を開けずに壁に物を貼り付けられる=「ぺたぺた貼り付けボード」

Hさんと2歳の男の子。
沢山写真を取りました。
そういった家族の写真を、部屋の壁に飾っているHさん。

使っているのは、厚手の不織布でできているシート。
おもて裏、両方に接着剤がついています。
壁にもそのままつくし、つけたシートの上にいろいろなものを貼り付けることができます。

穴を開けませんから、賃貸の部屋でも安心して使えます。
貼ったり剥がしたりは何回もできます。

粘着力はありますが、壁がべたべたすることはないそうです。
重さは300グラムまで耐えられるそうです。
ためしにスプーンや、しゃもじ、定規、ホッチキスなど試していましたが、大丈夫そうです。

(鈴木 「わたしもくっつくかも知れない。」)

すきな形に切って使うこともできるので、ポスターを貼ったりするのにも使えます。
Hさんのお宅では、大きな世界地図を貼っていました。

電話機の前に細長く切って貼り付けておくと、メモを貼り付けるコーナーができます。

「つけたり貼ったりしても、全然手がベトベトとか、壁がベトベトと言ったことがないです。便利だなぁと思ってます。」


鈴木 「壁に貼った上にまたさらに貼れるというのは、新しいアイディアですね。」

考えてみれば、巨大な厚みのある両面テープということですね。
「きれいにはがせるタイプ」ですね。

両面テープはとても便利なものですが、使いながら、発想を広げた人が居るのかなと想像しました。

厚みがあることで、クッション性がうまれ、扱いやすくなっているのだと思います。

使い勝手はよさそうです。
あとはコストパフォーマンスが気になります。