立体的な帆船の凧20150109-1

「飛ばして遊ぼう!」
2015年1月9日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

世界のニュースザッピングを受けて、
「スタジオは意外と寒い」ということでした。
寺門さんの手は冷たいということを鹿島さんが手を握って話していました。

まちかどのテーマとは関係なかったようです。

年の初めに「飛ばす」というのは、縁起がいいですね。
冬空に飛ばしたり、家の中で遊んだりという、親子で楽しめるアイデアが紹介されていました。

 
●立体的な帆船の凧
・・・色合いが違いますね。↓紹介されていたものそのものではないかもしれません。

【楽天】現状、売り切れのようです。

【アマゾン】

冬の空に飛ばすといえば、凧ですね。
小学校6年生の男の子は、お父さんと一緒にちょっと変わった凧を組み立てていました。

ナイロン製の布と竹ひごのセットです。
最初、土台となる部分を広げると、立体的な凧であることがわかってきました。

出来上がると船でした。帆を張った帆船です。

重さはわずか106グラム。

タコ糸ともち手をつけて、外に出かけました。
川沿いの公園らしきところで、上げます。
糸を引いて走ります。

普通の凧に比べると、立体的な形で隙間が多いので、風があったほうがうまくあがるそうです。

「船の形をした凧は見たことがなかったので、、、
空に浮かんでいるみたいで面白いですね。
使わないときもお部屋に飾っておくことができるので、気に入っています。


寺門さんも言っていましたが、青空に船が浮かんでいる姿は素敵でした。

立体の凧といえば、竜などを思い浮かべますが、いろいろなバリエーションがあると楽しいですね。
インテリアになるというのも新しいなと思います。

飛んだり壁を登ったりできるドローン=「ローリング スパイダー」20150109-2

2015/01/09(金)のまちかど情報室のテーマは、
「飛ばして遊ぼう!」

 
●飛んだり壁を登ったりできるドローン=「ローリング スパイダー」
・問い合わせ先:
Tel:
【楽天】

【アマゾン】

Kさんのお宅での取材でした。
Kさんの家の中ではあるものが飛んでいることでした。
まず聞こえたきたのはF1のような音。

飛んでいたのは最近聞くようになってきた、「ドローン」
四つのプロペラが付いています。

スマートフォンで無線操縦できます。
スマホの傾きで、コントロールできます。

小型化されていて重さは卵1個分。
60グラムだそうです。

さらに、車輪をつけると、着地して地面を走り、壁にぶつかるとその壁を上っていきました。

宙返りのアクロバットをしたりできます。

しかも、レンズが付いていて、空中からの写真も取れました。

飛ぶだけじゃなくて、走ったり上ったりするのがすごく面白いですね。
親子で楽しめるところがすごく気に入っています。


小さくて軽い体で、いろいろなことができる。
技術の進歩を実感させられるマシンでした。

蜘蛛の運動能力はとても高いと思います。
名は体をあらわすということでしょうね。

鉛筆につける竹とんぼ=「Byuun(ビューン)」20150109-3

まちかど情報室、「飛ばして遊ぼう!」
2015/01/09(金)の放送でした。

 
●鉛筆につける竹とんぼ=「Byuun(ビューン)」
・問い合わせ先:

【楽天】

【アマゾン】

学校の宿題を一生懸命やっている小学生。

「勉強ばっかりしていると飽きちゃって、、、」

そこに幼いおとうとがやってきて「一緒に遊ぼう」

「いいよ!」

持ってきたのは、プロペラ。
穴が開いています。

そこに、削っていない鉛筆を差し込むと、、、
竹とんぼになりました。

飛ばしてみるとうまく飛びました。
どんどん飛ばしますが、弟君はあまりうまく言っていないですね。

このプロペラは柔らかい素材なので、壁などにぶつかっても傷つけることはありません。

兄弟は外に出て遊ぶことに、、、
穴に合えば鉛筆以外でも使うことができます。
いろいろ試してみたようです。

プロペラを2枚つけて飛ばすと、安定した飛行をするそうです。

父 「だれが一番遠くに飛ばせたとか、親子で遊んだりしますね。
子供たちは、竹とんぼを知らない世代なので、すごく新鮮で面白いみたいです。」

兄 「簡単に遊べるので楽しいです。」


20台の男性デザイナーが発案したものだそうです。
仕事に行き詰まり、手遊びをいろいろしているときに、自分がおじいちゃんと竹とんぼをして遊んだ楽しい思い出がよみがえってきて、それがきっかけになったそうです。

紙飛行機もそうですが、手軽でも、よく飛べばとても嬉しいですね。
飛ばし方のテクニックを求めたりするのも、大事なことだと思います。
大人もはまりそうですね。

研ぎ器が付いたまな板=「ジョゼフジョゼフ スライス&シャープン」20150108-1

「もち手に ひと工夫」
2015年1月8日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

世界のニュースザッピングを受けて、
寺門さんはナッツ好き、ということからスタートしましたが、、、
今日のテーマは「もち手」に関したこと。
ユニークな形の持ち手にこだわったアイデアが紹介されていました。

 
●研ぎ器が付いたまな板=「ジョゼフジョゼフ スライス&シャープン」

【楽天】・・・スモール

【アマゾン】・・・ラージ

Fさんのお宅で取材です。
光がたくさん差し込む、素敵なダイニングです。

友達とランチをすることにしました。
一種の女子会です。

まな板で肉を切っていますが、なかなかうまく切れないようです。
「鶏肉の皮ですかね、、、切りにくいと思っています。」

Fさんが持ち出したまな板にひと工夫がありました。

もち手がついていますが、よく見ると、その内側になにやら着いています。
実は、包丁研ぎ器でした。

白く見えている2本の部品が包丁の刃を研いでくれます。
包丁を当てて、引いて使います。

研ぎ器はどこへやっちゃったっけ、という心配がないですね。

まな板の周囲にはゴム素材がついているので、研ぐために立てていても安定感があります。

改めて鶏肉をきってみると、よく切れるようになりました。

「わざわざ何かを出してきてやるとい作業ではなくて、(そのまま)包丁を研げるというのがとても便

利で、いいなとおもいました。」


サイズは大と小があるようです。

包丁に限らず、刃物は手入れしだいでずいぶんと切れ味、使い勝手が変わってくるものだと思います。
どんないい包丁を使うかというよりも、どれだけ、こまめに手入れするかのほうが重要だと考えます。

最近の研ぎ器は優秀ですから、当てて引くだけ。
あとは、どれだけ使いやすいかが問題ですね。
まな板につけるというのは、ひとつの結論だと思います。

床屋さんが、かみそりを皮の道具に当てて、1回1回研いでいくという姿をふとおもいだしました。

取っ手に歯ブラシが入れられるコップ=「タンブラー&トゥースブラシスタンド」20150108-2

2015/01/08(木)のまちかど情報室のテーマは、
「もち手に ひと工夫」

 
●取っ手に歯ブラシが入れられるコップ=「タンブラー&トゥースブラシスタンド」
【楽天】

【アマゾン】

取っ手にひと工夫ということで、歯磨きコップの話題でした。

コップの中に歯ブラシをいれてしまう人も結構いるとおもいますが、ある瞬間、握り手をコップの内部に入れるのに抵抗を感じてしま

うかもしれません。
逆に入れる人も多いでしょうが。

今回紹介されたコップは、もち手の部分がやや太め。空洞になっています。

予想通り、歯ブラシを入れることができます。
しかも底の部分は穴が開いていて、水が切れるようになっています。

考えたのは、コップの中に歯ブラシを入れがちだった独身の男性だそうです。

「歯ブラシの水が切れるので、衛生的にすごくいいのではないかと。使いたいと思いました。」


色は黒や白もあるようです。
これは、ありそうなアイディアですが、あまり出回っている感じはしません。
そういえば、あっても不思議ではないなと思いますが、実際の製品としてみたのは初めてかもしれません。

すべて透明といことで、清潔感があって、デザインも良いなと思いました。

子供用の吊り皮=「こわっか」20150108-3

まちかど情報室、「」
2015/01/08(木)の放送でした。

 
●子供用の吊り皮=「こわっか」

販売サイト → ちいさなつり革 こわっか

お母さんのHさんと、1歳の息子さん。
よちよち歩きで、かわいいけれどちょっと心配です。

お母さんは荷物がいっぱいで、手がつなげません。
そこで、使っているのが、電車の吊り輪。
ベルトを使って、自分のバックなどに取り付けます。

こうやっておけば、この吊り輪につかまりがち、、、
もちろん、無視していってしまうこともあるようですから、目での確認は絶対に必要ですね。

子供たちが、電車のなかで、とどかないけれども、つり革につかまりたがっている様子を見て発案したそうです。

北海道の木工作家がかえでの木を使って、ひとつずつ手作りをしているそうです。

「不思議と、これに吸い寄せられるようにもってくれて、、
電車の中でもガタゴトゆれていると自分からぱっと握ってくれます。」


満員電車やバスの中では小さな子はつかまるところがなくて苦労することがありますね。
二人のお子さんを持つお母さんが考え付いた製品だということでした。

形がつり革と同じだといことが、子供の満足感につながるでしょうね。
本物だからこそ満足するということがあるとお思います。

「こどもだまし」という言葉が、裏返しの意味で、本物の価値をよくあらわしていると思いました。