セレクション!「好みに合わせて使えます」20141209

NHKおはよう日本、2014年12月9日(火)のまちかど情報室のテーマは、
セレクション!「好みに合わせて使えます」

北海道地方では、いつもの時間にまちかど情報室が放送されませんでした。
政見放送が行われていました。
地域によって、違ったのかもしれませんね。

今日は、実際には見ていませんが、NHKのHPの情報を元にまとめを書きます。

これまで火曜日に放送されたものの中から反響の大きかったものをピックアップしたそうです。


(1)開くと光る本の形をしたLEDライト=「ルミオエスエフ」
【2014年10月7日(火)放送】
見た目は、木の紙でやさしい風合いに仕上げられています。
実際は、最新技術が詰め込まれています。
色々な場面で活用できそうです。
品薄状態は続いているようですね。


(2)つまみを回してお茶の濃さを調整できる急須==「旨味茶ポット(うまみちゃポット)」
【2014年9月30日(火)放送】
お茶の葉をすりつぶして、無駄なく味わうことができるということですね。
いいお茶を買っても、味わい尽くせばかえってお徳かも知れません。


(3)好みの枕に変えられる旅行用の枕=「おうちまくら」
【2014年9月16日(火)放送】
マットや布団が変わったら、その硬さに合わせて枕も微調整が必要。
言われてみれば、そのとおりですね。
いつもの枕を持っていっても、その下が変わっているとおなじ状態は作れません。


(4)壁を飾る動物のペーパークラフト=「d-torso」
【2014年10月21日(火)放送】
動物の壁掛け、ハンティングトロフィーといわれるものですね。
トナカイだけでなく、犬や象があるようです。

セレクション「子どもと 楽しもう」20141208

NHKおはよう日本、2014年12月8日(月)のまちかど情報室のテーマは、
「子どもと 楽しもう」

年末ですね。
まちかど情報室も振り返りをはじめました。
「子どもと 楽しもう」といテーマ。

鹿島さんと、鈴木さん、お年玉の話題も出ていました。

子どもに関係するアイディアは、月曜日に放送されることが多かったようですね。
月曜日に放送した中から反響が大きかったものをピックアップしたそうです。


(1)カップに掛けられる=「BIRKMANN クッキー型 VIPシリーズ」
【2014年10月27日(月)放送】

ちょっとしたアイディアですが、いろいろな使い道ができるクッキーを作れます。
これからのクリスマスシーズン。
食べるだけでなく、見た目も楽しいクッキーは、重宝すると思います。
羽根の形がいいですね。
引っかける部分を食べちゃったのでかからなくなって、戸惑っている子どもの姿は、かわいかったです。


(2)巻き寿司のように見える=「のり巻きタオル」
【2014年11月10日(月)放送】
お寿司を囲む食卓。
醤油をこぼしたところから、タオルの話題に進みました。
納豆巻きをランドセルにつけて得意そうな男の子。
いい笑顔でした。


(3)襟やすそ、ポケット飾りを付け替えられる子供服=「Juggle Angels(ジャグル エンジェルズ)」
【2014年9月22日(月)放送】
パーツがスナップで付け替えられます。
子どもが自分でも付け替えることができます。
パーツは別売りということでした。


(4)たたんで持ち運べるチャイルドシート=「グレコ ポータブルジュニア」
【2014年10月20日(月)放送】
小学生でも持ち運べるほどの大きさになります。
年末年始の移動のときに重宝することもあると思われます。

セレクション!「お年寄り 助けます」20141205

セレクション!「お年寄り 助けます」
2014年12月5日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

これまでの放送分より大きな反響のものを集めた、セレクション!
今回は、お年寄りの生活を助けてくれるアイディアを集めていました。

「世界のニュースザッピング」のあとすぐに「まちかど情報室」というパターンが続いていましたが、昨日から、ニュースを一本挟むようになりました。

たまたまなのか、これからずっとそうなっていくのか分かりませんね。
ちょっと気に掛けておこうと思います。


(1)指をかけて使うピーラー=「キャベツピーラーライト」
【2014年9月12日(金)放送】
敬老の日を前に取り上げられた製品。
楽に千切りが作れます。
薄くてきれいな大根の桂むきも簡単にできます。
お年寄りに限らず、重宝しそうです。


(2)高さが変えられるコタツ=「高さ調節ダイニングこたつ スクット」
【2014年10月31日(金)】
高さが6段階変えられるというコタツでした。
これからの季節、うれしいですね。


(3)のりを噛み切りやすくしてくれます=「パリッと!のり切り隊」
【2014年9月19日(金)】
見た目は、ちょっと痛そうなグッズ。
細かいトゲが海苔に小さな穴をたくさん開けてくれて、切れやすくしてくれる。
いいアイディアだなと思いました。


(4)薬が飲みやすいコップ=「おくすりこくり(錠剤服用コップ)」
【2014年11月7日(金)】
飲み口にポケットが付いてるコップ。
細かな工夫が積み重ねられている製品です。

—————
偶然でしょうか、今回セレクトされたのは、「金曜日」に紹介されたものばかりでした。
年末、年始にむけてセレクションや特集が多くなってくるでしょうね。
これまでを振り返るいい機会ですが、新しいアイディアの紹介もどんどん続けて欲しいです。

串が固定される油鍋=「m.design 天ぷら串揚げ鍋」20141204-1

「油を使って 手軽に料理」
2014年12月4日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

寒い冬に食べたい、油を使った料理を手軽に楽しむアイデアが紹介されていました。
鹿島アナウンサー 「鈴木さんは、職場の潤滑油のような印象ですけどね。」

考えてみたら、油を使った表現もいろいろとありそうですね。

 
●串が固定される油鍋=「m.design 天ぷら串揚げ鍋」

【楽天】

【アマゾン】

揚げ物が大好きと言うKさん。
最近良く使っているのが、油がはねるのを防ぐためのカバーが付いた油鍋。

そのカバーには小さな穴がいくつも開いています。
専用の串を使うときに役立つ穴です。

串が固定されて、しっかりと揚げ物をすることができます。
沈没したり、隣同士がくっついたりということがありません。

たっぷり野菜や肉を用意して、楽しんでいるのが、「オイルフォンデュ」

串についた突起の位置をずらすと、油に浸す食材の位置を変えることができます。

「この鍋だったら、ひとつひとつ差すところがあって、
落ちることなく1個1個きれいに揚げることができますね。」


レビューには、テーブルにおいて、串揚げパーティーをしているという声も上がっていました。

上げたての串揚げを食べる、というのはいいですね。
オイルフォンデュ、やってみたくなりました。

串揚げ専用と言うわけでなく、普通の揚げ物にも使えるようですから、置き換えができますね。

「レンジでから揚げトレー」20141204-2

NHKおはよう日本、2014/12/04のまちかど情報室のテーマは、
「油を使って 手軽に料理」

 
●「レンジでから揚げトレー」

【楽天】

Tさんのお宅。
子どもたちはみんな唐揚げが大好きです。
むしゃむしゃおいしそうに食べています。

「おいしい。」
「全部のところがおいしい。」

食べているから揚げ、油で揚げずに作ったものでした。

使ったのは、白いトレイと、専用の耐熱シートです。
下味をつけた鶏肉を、袋に入れて、粉をまぶし、大さじ2杯ほどの油もその袋に追加して、よくなじませます。

そして、耐熱シートの上に並べて行きます。
このシートは、シリコーン樹脂でできています。
250度まで耐えられます。

レンジに入れて5分ほど。
湯気が上がって、おいしそうに出来上がりました。

ポイントは、トレイが波型になっていること。
余分な油が落ちるので、仕上がりがパリッとします。

「一番は、お弁当に重宝しています。
お弁当って量が少ないので、レンジで1人前がすぐにできるので、簡単ですね。


開発のヒントになったのは、おみくじだそうです。
広げたときの形から、油を切ることを連想したとか。

どこにでもアイディアは転がっているということでしょうね。

波型シートは1回ごとに交換、トレーは6回使用する、とのこと。

棒が蓋になるドレッシング容器=「vacuvin ポップサムフレーバー」20141204-3

まちかど情報室「油を使って 手軽に料理」
2014/12/04の放送でした。

 
●中央の棒が蓋になるドレッシング容器=「vacuvin(バキュバン)ポップサムフレーバー」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

納豆には亜麻仁油を入れて楽しみます。
お刺身にはグレープシードオイル。ちょっとカルパッチョ風になります。

色々な油を使い分けている、Oさん。

さらに使うドレッシング、、、
椿油にりんご酢。

Oさんの子どもたちは、あまり野菜が得意ではないそうですが、このドレッシングだとサラダも食べるそうです。

「うまい」

ドレッシングを作るときに愛用している容器があるそうです。
目盛りがあって、きちんと計ることができます。

真ん中に棒があります。
これが蓋になって、しっかりと振ることができます。

蓋を引き上げると、そのまま、真ん中から注ぐことができます。

「うまうまと言って、いくらでも食べるので、そういう姿を見ると、毎回おいしいドレッシングを作ってあげたいなと思います。」


食用の椿油。存在は知っていましたが、使ったことはありません。
効用もありそうですが、味わいも特徴があるのでしょう。
調べてみたいと思いました。

真ん中の棒によって、ねじ込んだりせずに簡単に密閉することができる。
面白い構造です。
ワンタッチで開閉できるし、液だれが無くて、安心して注げますね。

同じような形で、カクテルを作るためのものや、砂糖入れなども存在しました。
目盛りが無かったり、ドレッシングとは違ってたりするようです。
VACUVIN ポップサム シュガー&ライス 28149 並行輸入品