背中や腰の冷えに=「昔ながらの防寒着「ねこ」改良版」20141127-3

まちかど情報室「温かく 過ごそう」
2014/11/27の放送でした。

 
●背中や腰の冷えに=「昔ながらの防寒着「ねこ」改良版」

【ベルメゾン】

この季節の台所仕事、、、
Hさんのつぶやき
「洗い物はお湯で暖かくていいんですが、背中と腰がどうしてもスースーして寒くて、、、」

ということで、使うようになったものがあります。

人の体のラインに沿っているような、エプロンのようなもの。
前につけるのではなくて、腕を通して、背負いました。

背中と腰がすっぽり覆われます。

参考にしたのは、長野県南木曽町に古くからつたわるという、その名も「ねこ」という防寒着。

家の中でその昔、笠作りなどをするときに、背中と腰が冷えるということで使われていたそうです。

これを現代文にアレンジして、軽くて保温性が高いものにしたそうです。

7層になっています。
綿、フリース、アルミなどが重ねられています。
熱が外に逃げないように工夫されています。

「あったかいわりにすごく軽いんですね。だから、着てる感覚があまりなくて、、、
前とか腕のところがないので、動きやすくて家事もすごく楽になりましたね。」

カイロを入れるためのポケットもついています。


南木曽町におばあちゃんがいるというメーカーの社員が、防寒着を考えようとしたときにおばあちゃん愛用の「ねこ」の存在を思い出して、それをベースにすることにしたそうです。

何度も試作品を作って、おばあちゃに着てもらっては、着心地を確認しながら1年かけて完成させたそうです。

昔ながらのいいものを、上手に現代風にアレンジしていますね。

掛け方が変えられるバッグのベルト=「コアルーベルト」改良版20141126-1

「持ち運びに 便利です」
2014年11月26日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日は冷え込みました。
マイナス10度を下回ったところがあるようです。

まちかど情報室では、持ち運ぶのに便利で新しいアイデアが紹介されていました。

 
●掛け方が変えられるバッグのベルト=「コアルーベルト」改良版
株式会社 COAROO 「コアルーベルト」のページ
——————————–

【楽天】

【アマゾン】・・・ベルト単品の扱いは無いようでした。

Eさんがお出かけのときに使っているベルトが、便利グッズでした。
持ち運びを楽にしてくれます。

自分がもともと持っているバッグのベルトと付け替えて使います。

両手で左右に引っ張るとリュックのように背負うことができるようになりました。
両手が空いて、沢山物を運ぶことができます。

さらに、肩にかけた状態から肩を包み込むようにベルトをかけることができます。
身体への密着度が高まり、ベルトが滑りにくくなるので、自転車が乗りやすいそうです。

バックルの所で、いろんなバッグに付け替えられるので、一つでいろいろ活用できます。
お子さんも、お母さんから借りて使うことがあるそうです。

「このベルトが一本あれば、シチュエーションにあわせて、持ち方が変えられるので、すごく気に入ってます。」


既存のベルトと簡単に付け替えられるところ、形を変えるが簡単にできるところがいいですね。

マザーズバッグなどには、標準でつけたい機能です。
自転車通学の子供たちも、重宝するでしょうね。
見た目を最優先する、うちの娘などは嫌がるかもしれませんが。

風呂敷をバッグに=「寅の助 ふろしき持ち手」20141126-2

NHKおはよう日本、2014/11/26のまちかど情報室のテーマは、
「持ち運びに 便利です」

 
●風呂敷をバッグに=「寅の助 ふろしき持ち手」
——————————————-
「寅の助」のHP

※伊勢丹・オンラインストアで「ふろしき持ち手」の扱いがあったようですが、完売となっていました。
——————————————-

おしゃれな風呂敷を集めるのが趣味だという、Yさん。

和服を着る機会が普段なかなかありません。

「日頃使おうと思って買っても、なかなか出番がなくて、、、」

せっかく買った風呂敷を活用するために、木の輪っかを使っているそうです。
風呂敷に取り付けて、バッグにします。

この木の輪っか、隙間が開いていて、ひっくり返すとクリップが付いています。

この隙間とクリップを使って行きます。
風呂敷の角を隙間に通し、クリップで留めます。
簡単に止めることができます。

反対の方も同じようにし、はさんでいない、あと2つの角を手で結び、バッグの大きさを決めて行きます。

ひっくり返して、あまっている布の部分を、輪っかについている切れ込み挟んでいくと、形もすっきりとしたバッグになりました。

鈴木 「きれいなバッグ、、、」
鹿島 「もともとバッグだったみたいですね。」

普段着ている洋服に合わせて、いろいろなバッグに仕立てているそうです。

「軽くて持ち運びも楽ですし、パチンと留めるだけで、簡単なので、便利ですね。」


仕上がりがとてもきれいです。
余計な布の分がきちんと処理できるので、見た目がスッキリです。

風呂敷の数だけ、バッグができるということですから、重宝します。
大きさもコントロールできるところもいいですね。

1つで3役の洗濯ネット20141126-3

まちかど情報室「持ち運びに 便利です」
2014/11/26の放送でした。

 
●1つで3役の洗濯ネット
まちかどで紹介されていたものは、特定できませんでした。
 ↓似たような製品です。「おうちゃくネット」
【楽天】

【アマゾン】

看護師のEさんの、洗濯にまつわる、”持ち運び”。

仕事の合間にまとめて洗濯をします。

「ネットに洗濯物を移したり、またかごに移したりするのは、手間になってきますね。

そこで、使っているのが持ち手のついたネット。
大きく広がっていって、洗濯物が沢山入ります。
洗濯物はカゴではなくて、直接ネットに入れて行きます。

洗濯をするときは、そのネットごと洗濯機に入れてしまいます。

ネットごと回っているので、中で洗濯物が絡みついたりはしずらいそうです。

汚れがあまりひどいものはにして洗った方がいいです。
脱水が終わったら取っ手を出して、そのままベランダへ持ち運びます。

洗濯カゴが不要です。

「洗濯が素早くできるので助かります。最初から最後まで一つのネットで済むところが便利だと思います。」


鈴木 「時間がない人には、いいですね。」

いつも家事は奥さん任せにしていた男性が考えた製品。
休みの日に、家事を手伝ってみたところ、こまごまと大変だということに気づいて、この製品を開発することになったそうです。

外からの視点と言うのが大切なことがありますね。
慣れてしまうと、問題を感じなくなるというのは、どの分野でもあると思いました。
—————–
(追記)
まちかど情報室で紹介されていたのは、「ズボラーネット バッグ型」でした。
【楽天】

【アマゾン】

「おうちゃく」と「ずぼら」、発想が似ているなと思いました。

層になった飲み物を作れるグッズ=「Supreme cocktail」20141125-1

「カラフルに 楽しもう」
2014年11月25日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

鹿島アナウンサーと鈴木アナウンサー、2人とも黄色とグリーンのコーディネートでした。
二人を見て、私はイチョウの葉の色を連想しました。
今回は、合わせたような気がするのですが、どんなものなのでしょう?

見て楽しい、多彩な色を使ったアイデアが紹介されていました。

 
●層になった飲み物を作れるグッズ=「Supreme cocktail」(シュプリームカクテル)

【楽天】

カラフルな飲み物が登場。
グラスの中に何色もの層があります。

Kさんのご一家。
みな大喜びです。

段々になっている飲み物。
作るためのアイテムがあるそうです。
「supreme cocktail」

じょうごのような容器に、黒い棒が付いています。
その先に丸い浮きのようなものがついています。

その形によって、勢いよく注いでも棒を伝って少しずつそそがれるので、下の飲み物とショックでまざったりしにくいということでした。

段々が作れるんですね。

水に比べて比重の重いものから、注いでいきます。
シロップの上にジュース。
アルコールは軽いので、最後にします。

子供向けの飲み物も作れます。
クランベリーシロップを入れ、オレンジジュースを入れます。

鹿島 「夕焼けみたい。」

「みんながね、きれいきれいと言ってくれたので、とても嬉しかったです。
店開けると思います、私」


材料をそろえることがまずは第一関門と言う気がしました。
その後で、道具や器ですね。

このような器具があれば、失敗が少ないので、やる気も出ると思いました。
「腕」は、最後でしょうね。

円錐のコーヒードリッパーに形が似ていると思いました。

お絵かき用のスタンプ=「エポンテ カラースタンプ」20141125-2

NHKおはよう日本、2014/11/25のまちかど情報室のテーマは、
「カラフルに 楽しもう」

 
●お絵かき用のスタンプ=「エポンテ カラースタンプ」

【楽天】

【アマゾン】

お絵描きが大好きなNさんのところの娘さん。4歳です。

お花のイラストを作りました。
これに使ったのはスタンプです。

いろんな色が見えますが、使ったスタンプは3色だけでした。

このスタンプ、よく見ると、小さな丸が集まっています。
二つの色を重ねた時に色の変化が楽しめます。

青と黄色で緑ができました。
赤と黄色でオレンジになりました。

色にまつわる発見があります。

ぶどうの絵が出来上がりました。
微妙な青や紫がちりばめられています。

Nさん 「私が少し絵を描いて、そこから娘が自由に絵を膨らませてくれるので、想像力をはぐくんで欲しいなと思います。」


鹿島アナウンサーがいっていたとおり、丸い形がブドウにぴったりでした。

シャチハタでは、子供向けのブランドを立ち上げたようです。
エポンテ(おす。あそぶ。まなぶ。)

そのHPによると、
(引用)
「3才からあそべて、想像力・創造力を育てる “クリエーティブ・イマジネーション・トイ” 発達心理学から生まれた知育スタンプ「エポンテ」が11月下旬に発売。」

色だけでなく、形を楽しむ・パズルを楽しむというスタンプが用意されているようです。面白そうですね。