折って楽しむ年賀状=「おりがみ年賀状」20141118-3

まちかど情報室「”羊”で ご挨拶」
2014/11/18の放送でした。

 
●折って楽しむ年賀状=「おりがみ年賀状」
おりがみ年賀状<2015年未(ひつじ)年ver>販売ページ

会社員のTさん。
年賀状のやりとりが年々減ってきているといいます。

「はがきよりもメールの時代になっちゃったんだな、、、
年賀状は、気持ちを確認できる大切なものだと思います。」

そこでTさんが今年選んだ年賀状はちょっと変わっています。
点線や番号が書かれています。
折り紙の解説のような感じ。

受け取った相手が折り紙として楽しめるという年賀状です。

鈴木 「羊になってる」

折る前に、まず、紙をくしゃくしゃにします。
その後、番号順に折っていけば、羊が完成します。

くしゃくしゃにしたことで、羊の柔らかさが出ます。
裏にはメッセージもちゃんと見えるようになっています。

考えたのは雑貨デザイナーの増谷彩子さん。
2年前から干支をモチーフにした年賀状作りに取り組んできたそうです。

へび、うま、ひつじと来ました。

「ただ読んで終わりと言うのではなくて、お正月のゆっくりとした時に楽しんでもらえたらと思います。」


鈴木 「1年ずつかけて全部12個並べたらいいな。折はがき。」

上記ページによると、
「白、グレー、黒い顔の3種類のひつじのデザインがそれぞれ2枚ずつ入ってます!」
ということでした。
600円。在庫は多くはないようです。

インパクトのある年賀状ではありますね。
もらって喜ぶ人は多いと思います。

倒れても拾いやすい杖=「ひょっこり杖」20141117-1

「お年寄りの生活 助けます」
2014年11月17日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

お年寄りの暮らしに役立つ、便利なアイデアが紹介されていました。
ちょっとした動作を助けてくれる製品たちです。

 
●倒れても拾いやすい杖=「ひょっこり杖」

【楽天】

【アマゾン】

Tさん85歳。
5年前に股関節を痛めて以来、杖を使った生活をしています。

杖を使っていると、杖を立てかけて何かしているときなどに倒れてしまって困ることがありました。

「かがんで拾おうとすると、こけそうになるからね。」

Tさんが現在使っている杖は、倒れても大丈夫。
ポイントは持ち手の部分でした。
真ん中が山型に浮いています。
ここを軽く踏むと、杖が起き上がるという仕組みです。
浮き上がった先端なら手で掴める高さなので、腰をかがめることなく杖が拾えます。

持ち手が裏返って山型のほうが下になったときには、持ち手を端を軽く踏んで離すと、ころっとひっくり返って、踏めるようになります。

「自分が立ってたかて、拾えると思います。楽でよろしいわね。スッと取れるしね。
本まに頼りですよ。」


足の感覚がトレーニングできるだろうなと思いました。
少しでも自分の使えるところを使い続けるというのが、大事だと思います。

形を工夫するだけで、一石二鳥、いい製品だと思います。

ツルがレンズを保護する老眼鏡=「ペンタイプ シニアグラス」20141117-2

NHKおはよう日本、2014/11/17のまちかど情報室のテーマは、
「お年寄りの生活 助けます」

 
●ツルがレンズを保護する老眼鏡=「ペンタイプ シニアグラス」

【楽天】

【アマゾン】

会社員のIさん。
最近、老眼が進んできて小さな文字が見えづらくなってきました。

40歳ぐらいから、老眼が始まってる人はいますね。

Iさん、新聞などを読むときに使っているのが、老眼鏡。
二本のツルが、別々の方向に折れ曲がります。

壊れたのではなくて、畳むとレンズの表と裏を保護してくれるカバーになるという製品でした。

ケースに入れて持ち運ぶ手間が省けます。

ツルにクリップがついていて、そのままポケットに仕掛けることもできます。
まるでペンのようです。

外出の時、バックに引っかけても使えます。

バス停で時刻を確認するときなどに、さっと取り出せるのが気に入っているそうです。

「ボールペンと同じような扱いで、レンズが傷つくこともないですし、そのまま運べるというところが便利なところだと思います。」


老眼鏡は、シニアグラスとも呼ばれますが、ある程度の年齢になると必需品といえるものです。
私も、家の中だけですが、使うようになりました。
新聞を読んだり、手紙を書いたりするときは楽ですね。

外回りが多い人は、シニアクラスのつけはずしも多くなるでしょうね。
いちいちケースから出したりするのは面倒だと思います。
重宝する人が多いと思いました。

靴下を楽に履くための道具=「らくだからだ はきやす」20141117-3

まちかど情報室「お年寄りの生活 助けます」
2014/11/17の放送でした。

 
●靴下を楽に履くための道具=「らくだからだ はきやす スタンダードタイプ」
「はきやす スタンダードタイプ」紹介ページ

【yahooショッピング】
はきやす スタンダードタイプ

Wさん、80歳。
膝や腰を曲げにくいというWさん、靴下をはくのが一苦労です。

「腰も曲がらんしね、手も伸びん。
20分以上、どうしても履けなくて、、、」

靴下を履くのを助けてくれる器具を使うようになりました。

まず、器具を逆さにして靴下をはめます。
そして、足元に戻して、つま先を靴下の先に合わせて、器具を持ち上げると、履けます。
椅子に腰掛けて楽な姿勢のまま靴下を履くことができました。

お年よりは、足がむくみやすいそうですが、そんな時は、持ち手をさらに前に倒すと、靴下の履き口を広げることができるので、足を差し込みやすくなるそうです。

器具はステンレス製で250グラムと軽いので、手の力が弱っている人でも簡単に使えるそうです。

「パッと履けますよ。10分も20分も、(かかる時間が)違うね。
とても便利で楽ですよ。本当に。」


鈴木 「大きな器具でしたが、試行錯誤の末、あの形になったんでしょうね。」

考えた人は兵庫県に住む男性。
89歳になるお母さんが、手がつま先に届かず靴下を履くのに調理に使うトングなどを使って苦労している姿を見て、開発を思い立ったそうです。

試行錯誤して完成に至ったということでした。

靴下は自分で履きたいという気持ちは強いと思います。
自分も靴下を履かせてもらうというのは、考えたくないですね。

身の回りのことを自分でやっていくためには、道具の力を借りることも必要になって行きますね。

食材が安く買える店を教えてくれる=「cookpad」20141114-1

「節約生活 応援します」
2014年11月14日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

消費税のせいだけでなく、いろいろな影響で食料品などの値上がりが続いています。
家計の節約に役立つアイデアが紹介されていました。

 
●食材が安く買える店を教えてくれるレシピ検索サイト=「cookpad」
cookpad 「特売情報」

主婦のYさん。
献立を考えるのに活用しているのが、レシピ検索サイト。
(cookpadでした。)

鈴木アナウンサーも使っているそうです。

この日の料理は、ささみとなすの炒め物を作ることにしました。

Yさんが向かったのは、このレシピの食材が安く買えるスーパー。
メニューを選んだ時に、ここでささみが特売になっていることをすでに知っていました。
選んだレシピの食材がどこで安く買えるのか、チェックできるようになっていたということです。

全国およそ7000店の中から、自分がよく利用する店を登録しておきます。

レシピを選べば、その食材の近所のところで手に入るのかわかるようになっています。

Yさんも、毎日の献立を美味しく安くつくれることが気に入ってるそうです。

「子供がいるので、沢山の店は回れないので、、、
ネット上で見比べられるところも便利だなと思います。」


Yさんは、スマートフォンを見ながら、料理していました。
本だと置きにくいし、場所もとりますが、スマートフォンだと扱いやすいですね。

油などがはねるのには注意が必要ですが、便利だと思います。

こういうのを見ると、スマホもいいかなと思いますが、、、
字が小さいのは、苦しくなってきました。

計算・記入が不要=「レシート貼るだけ家計簿」20141114-2

NHKおはよう日本、2014/11/14のまちかど情報室のテーマは、
「節約生活 応援します」

 
●計算・記入が不要=「レシート貼るだけ家計簿」

【楽天】

【アマゾン】

Tさん。
家計簿をつけようと、いつもレシートをとっておいていますが、なかなか活用できていませんでした。

「買い物のたびにレシートが増えて、困っていたんですよね。」

家計簿をつける習慣がなかなか身につきませんでした。

そこで最近使い始めたのが、あるノート。
中には、100円単位の目盛りが印刷されています。
縦1列が1万円となります。

食費や光熱費など、大まかに分類した項目でレシートを貼ってい着ます。

たとえば、合計金額2607円のレシートは、2600円の目盛りに合わせて貼ります。
次に貼る637円のレシートは、1枚目のレシートの6目盛り上に、重ねて貼って行きます。

一番上の目盛りを見れば、これまでに使ったおおよその金額がぱっと分かるようになっています。
レシートを見ただけで、累積が分かる仕組みです。

あらかじめ予算が決まっている支出は、目立つようにしるしをつけておけば、あとどのくらい余裕があるのかが、分かります。

「お金をいくら使ったか目に見えて、分かりやすくなったと思います。
後になって、見返すことができるので、その点がとても便利だと思います。」

「レシート保管ポケット付き」とそうでないタイプがあるようですね。


これも習慣なんだろうなと思います。
自分にとって、レシートを貼る作業が「続けられる作業」であれば、上手くいくんだと思います。

やってみなければ合う、合わないは分からないと思います。
いいなと思ったことは、実行してみるべきかなと思います。
三日坊主では本当のよさも分かってこないでしょうから、ある程度の期間は続けたほうがいいでしょうね。

私には、これは向いていないと思いました。