結露しにくいフィルム=「結露防止ミラー窓用フィルム」20141106-3

まちかど情報室「寒い日に 備えます」
2014/11/06の放送でした。

 
●結露しにくいフィルム=「結露防止ミラー窓用フィルム」
・問い合わせ先:日本エコ断熱フィルム
 Tel:0120-537-303
 URL → http://www.kizu110.jp/winter.html

マンションにお住まいのTさん。
冬になると、窓の結露がひどくて困っていました。
結露ができるのは外と内の温度差が大きくなるからですね。

「全体に、びしょびしょになっちゃって、拭いても拭いてもダメです。」

そこで使うことにしたのが、
アルミニウムやポリエチレンなどが5つの層になっている特殊なフィルム。

表面に水をかけて粘着剤を溶かし、ガラスに貼っていきます。
出来上がったところに息をかけても曇りません。

曇りにくい上に、外から中が見えなくなる、マジックミラー効果もあります。
(内側からは、見えます。)

結露しにくいポイントは、中に使われているアルミ。
室内の温かさを窓ガラスに伝えるので、窓ガラスがあまり冷たくならないので、結露しにくいということです。

「結露を拭く手間も省けるので、いいと思います。」

マジックミラー効果で、外からの視線も気になりませんから、カーテンを開け、日差しを取り入れることができます。

販売元のブログ記事 → 本日、NHK「街かど情報室」で当社の結露防止ミラー窓用フィルムが紹介!お気軽に0120-537-303


鈴木 「朝起きて、窓が結露で濡れていると、それだけでがっかりします。(これは)いいですね。」

福島県のメーカーが開発しました。
冬の長いので、結露に悩んでいる人を助けて上げられないかということで、考案したそうです。

マジックミラー効果でカーテンをしなくてもよいというのも、こだわったところだそうです。
光が届くことは、うれしいですね。

私の母も、マンションに住んでいて、結露に悩んでいます。
色々な、グッズを試してきましたが、決定打はありません。
このシート使ってみたいですね。

挟んだものをドラムにできる=クリップ・ドラム・キット「CLIPHIT」20141105-1

「たたくと 出てきます」
2014年11月5日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

たたくと出てくる意外なもの ユニークなアイデアが紹介されていました。
鹿島アナウンサーが、鈴木アナウンサーをたたいてみる、、、何も出ない
というところからスタートしました。

 
●いろんなものをドラムにできる=クリップ・ドラム・キット「CLIPHIT」

【楽天】

【アマゾン】

高校生の頃から趣味でドラムを演奏しているというMさん。
自宅では、ドラムセットをたたくということはできません。

お子さんを膝に乗せて、クッションをたたいてみたり、、、
「音が出ていないと、自分が何の音を出して、どういう風に楽しんでるのか、わからない感じなので、、、」

ということで、使うようになったものがあります。
いろいろと線でつながっています。

白いのがスピーカー。
コードの先に、クリップ。(鹿島さんいわく、”心電図の検査に使いそう”)
そのクリップを紙皿や本、ティシュペーパーの箱などにつけました。

すると、はさんだものをたたくと音が鳴るようになります。

クリップの先にはセンサーがついていて、振動を音にしています。

ティッシュボックスは、スネアドラム。
紙皿はハイハットの音質。
本はシンバルの音になりました。

ペダルもついています。
バスドラムの音が出ます。

音量の調節ができ、ヘッドホンも使えます。

「リアルにそれぞれの音が出るので、すごく練習になる感じです。楽しいです。」


本格的なシンセサイザーや電子ピアノを作っている楽器メーカーKORG(コルグ)の製品です。
DSの音楽ソフトなども手がけていました。

たたくものは選ばないと、トラブルの元になりそうですね。
やり始めると、夢中になりがちですから、始める前に熟慮したいものです。

たたくと風船が膨らんで飛び出す=「ポップアップハッピーバースデー」20141105-2

NHKおはよう日本、2014/11/05のまちかど情報室のテーマは、
「たたくと 出てきます」

 
●たたくと風船が膨らんで飛び出す=「ポップアップハッピーバースデー」

【楽天】

【アマゾン】

Iさんのお宅。
「ハッピーバースディ、トゥーユー ♪」が聞こえてきます。

お子さんの、誕生パーティーをしていました。

お菓子の袋のようなもの持って、「これで盛り上げます!」ということでした。

その袋をこぶしでたたき、一生懸命振りました。
すると、膨らみだして、袋が割れ、中からバルーンが出てきました。

中には、重曹と酢が入っていて、
たたくと酢の入った袋が破れて重曹が混ざり、二酸化炭素が発生し、膨らむそうです。

膨らみすぎないように、また、バルーンも破れないように計算されているそうです。

「風船が出てくるとは思わなかったので、子供たちもすごくびっくりしていて、これのおかげで盛り上がったと思います。」

空気を入れる穴もついているので、しぼんでしまった後も、空気を足して使うことができます。
風船には、”HAPPY BIRTHDAY”と印刷されていました。


重曹と酢、、、自宅でも何かできそうな気がしますね。
実験好きな人なら、お子さんと一緒にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

重曹を活用するための本はたくさん出ています。
我が家にも確かあったはずですが、そこにも炭酸を出すような使い方が出ていたような気がします。

煙が出ているように見える=「風見スモークティー 」20141105-3

まちかど情報室「たたくと 出てきます」
2014/11/05の放送でした。

 
●煙が出ているように見える=「風見スモークティー 」

【楽天】

【アマゾン】

ゴルフ場からの話題でした。
Wさんが友人とのコンペを盛り上げたいときに使っているものが紹介されました。

ボールを置くティーを持って、ボールを載せる部分をたたいています。
よく見ると、煙のようなものが出ています。
煙によって、風の向きが分かるということです。

ティーの先端に、おもちゃメーカーが作ったというものがぬってありました。

鹿島 「私も知りませんが、昔、指をこすり合わせると煙のようなものが出るという遊びがあったんです。」(私は、知っています! 本当に知らないのかな?)

「確かに、風も読めます。話題にはなります。」


「もくもく」という感じには、煙は出ないと思われます。
あまり効果、効能には期待しないほうがいいと思います。あくまで、話題性重視と考えたほうがいいでしょう。

鈴木 「ゴルフ場ではよく草をパラパラとやって風の向きを見ますけど、それでいいんじゃないかなと?」

その直後、鹿島アナウンサーが忍者の風の読み方を話し出しましたが、、、滑っていましたね。

今日は、絡みが上ずっていて、しっくりこないなと感じました。

世の中、いろいろなリバイバル品が出てきています。
若い人は経済的に苦労している場合が多いので、ターゲットを上の年齢に向けているのかなという気がしています。

ビジネス街の大規模自転車駐輪場=「HIBIYA RIDE」20141104-1

「自転車で通勤 快適に」
2014年11月4日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

自転車で通勤している人は多くなっているようです。
ただ、着替えや駐輪場の確保など、クリアしなければならない問題もあります。
自転車通勤のために便利なアイデアが紹介されていました。

北海道では初雪も降り、すでに自転車通勤はかなり厳しくなっていますが、、、

 
●ビジネス街の大規模自転車駐輪場=「HIBIYA RIDE」

大規模自転車駐輪場「HIBIYA RIDE」

朝の東京大手町、都内屈指のオフィス街です。
その近くを走る自転車が入っていくのは、地下駐車場。
NEXCO東日本 日比谷駐車場。

車も入ってくるので、自転車から降りて押しながら入ってきます。
この駐車場の一角に、去年、およそ120台留められる駐輪場ができました。

利用者の多くは、自転車通勤をしている会社員の皆さん。

登場した男性は、毎朝6時に自宅を出発しているそうです。

「20キロちょっとあると思います。だいたい1時間くらいですかね。」
受付の壁には、「NEXCO東日本 HIBIYA RIDE RUNNERS STATION」とありました。

自転車を停めたあとは、受け付けを通って向かった先はシャワールームです。
ここで汗を流してさっぱりして、仕事に臨むことができます。

この男性は、月単位で利用契約をしていて、専用のロッカーにスーツケースを入れています。

脱いだウエアは、手洗いして脱水機にかけた後、乾燥室に預けられます。

ビジネスマンのスタイルをして、出勤しました。

夕方6時、仕事が終わったとは再びここで着替えて帰宅します。
干していたウエアはしっかり乾いています。

「自分自身の汗かきなので、そのままだと帰りちょっと着にくいんですけど、洗って干せる施設があるので、重宝します。」


上記HPによると、個人会員(月単位での契約)の「サイクルA会員」だと、バイクラック、保管用ロッカー、シャワー、更衣室が使えて、月額 23,657円。

「高くはないな」と、私は感じました。

受付に人がいるので、いろんな意味で安心感があると思います。
脱水機や乾燥室が用意されているのはいいですね。

シャワーが使えて自転車整備士もいる自転車専門店=「デラピスタ サイクルガレージ」20141104-2

NHKおはよう日本、2014/11/04のまちかど情報室のテーマは、
「自転車で通勤 快適に」

 
●シャワーが使えて自転車整備士もいる自転車専門店=「デラピスタ サイクルガレージ」
URL → デラピスタ サイクルガレージ

東京タワーの近くにある自転車専門店。

この店にも駐輪場とシャワー、ロッカーが整備されていて、朝7時半のオープンから自転車通勤する人たちが大勢利用しています。

この店のポイントは整備士の方がいること。
「夕方までに修理します」と言うのが、特徴です。

自転車は預けている間、修理や点検をしてくれます。

「朝自転車預けたときに調子が悪い部分は、夜お帰りのときまでには、見つけて修理して、帰りに快適に乗っていただける、そういうメリットが一番大きいかなと思います。」

鈴木 「帰りまでに直しておいてくれるのはうれしいですね。」

「だいたい何とかしてくれるので、、助かってます。」


上記HPによると、
月極会員制や回数券が用意されていました。

シャワーだけの利用も可能だそうです。

本来は、自転車屋さんなんですね。
乗る人のために何ができるのかということを工夫していった結果、いろいろなサービスをするようになったということだろうと、想像します。

ますます、人気が出ると思います。