2014年10月14日(火)のまちかど情報室は休止

おはよう日本は、大型の台風19号の情報を伝えるため、予定を変更したようです。
まちかど情報室も休止となりました。

先週の月曜日6日も、台風の影響で休止でした。

特に警戒が必要な、勢力の強い台風が多くなっていますが、これは海水温27度以上のところを通ってきているからだということでした。
高い海水温のところにある限り、台風は発達するそうです。

昨日ラジオで聞いたところによると、「これは、温暖化による影響もあるかも知れない、この傾向は今後も続いていく。」ということでした。

東京の大荒れの天気は峠を越えたようです。
現在は、東北地方が大荒れの状態です。
仙台駅からの中継では、在来線は9時ごろまで運行を見合わせているようです。
新幹線は動いているということですから、さすがだなと思いました。

台風19号は、まだまだ強風域が広い状態を保っています。
北海道は、太平洋側を中心にこれからも警戒が必要なようです。

北海道では、台風が過ぎた後、寒気が引き込まれてかなり気温が下がるようです。
標高が高いところでは、積雪が予想されています。
峠越えする車は、夏タイヤでは厳しいと思います。
朝方は、ガソリンスタンドが込み合うかもしれません。

まちかど情報室、今日の予定は、「部屋のイメージを一新する、壁を飾るアイデアを紹介」ということでした。
内容が気になりますが、どこかで放送されることでしょう。

明日は、4日ぶりのまちかどが見られると思います。

お風呂に浮かべて光を映して楽しむグッズ=「ロジェクション バスアロマ YURA」20141010-1

「ゆっくり楽しもう LEDの光」
2014年10月10日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ノーベル物理学賞にちなんだ話題かと思いきや、「偶然です」とのこと。
スタッフ一同驚いているということでした。
秋の夜長、ゆっくり楽しめるLEDの光を使ったアイディアが紹介されていました。

 
●お風呂に浮かべて光を映して楽しむグッズ=「ロジェクション バスアロマ YURA」
・問い合わせ先:株式会社ラドンナ
 Tel:03-5620-2780

【楽天】

会社員のTさん。
営業で歩き回った一日の疲れを癒すのは、お風呂。

「1時間くらいは、長いときは入ります。」

ゆっくり入るときに楽しんでいるのは、手のひらよりも少し大きいくらいのグッズ。
スイッチを入れるとLED が光ります。
白い光で、浴槽に映し出してくれるのが、華やかなハイビスカスの模様。

鈴木 「リゾート気分を味わえますね。」

Tさんは、夏休みグアムに行ってきたそうですが、その思い出もよみがえりやすくなるでしょう。

LEDが強い光を効率的に発生するので、模様をはっきり映し出すことができるそうです。

「回ってる時は、映り方も違いますし、ゆらめいた水の中でライトを見ながら気持ちもリラックスします。」


模様の映り方が、とてもはっきりしているので、びっくりしました。
白い浴槽が、ピンクに変わったようにも思えました。
子供が使うお風呂のおもちゃとはちょっと違いますね。

販売ページなどを見ると、アロマポットでもあるようです。
アロマオイルを数滴入れてお風呂に浮かべることで、自然蒸散するということですね。
なるほど、想像がつきました。

氷の形をしたプラスチックの冷却できるキューブ=「光る氷 ライトキューブ オリジナル」20141010-2

NHKおはよう日本、2014/10/10のまちかど情報室のテーマは、
「ゆっくり楽しもう LEDの光」

 
●氷の形をしたプラスチックの冷却できるキューブ=「光る氷 ライトキューブ オリジナル」
・問い合わせ先:株式会社ヤマノ
 Tel:03-3230-2432

【楽天】

ママ友のパーティーを盛り上げてくれるLEDです。

電気を消して、その中で運ばれてきたのが光輝くグラスです。

鈴木 「すごく盛り上がってます。飲み物が光ってますね。何?氷が光ってる?」

氷の形をした、LED 入りのプラスチックがグラスに入っています。

衝撃を与えるとスイッチが入るようになっています。
中には保冷剤が入っていて、冷凍庫で冷やせば本物の氷のように使うことができます。

LED は発熱量が少ないからこそ、保冷効果も長く続きます。

「いつもと違う盛り上がりがあった気がします。」
「透明な飲み物に入れると、透明感があって色が映えるので、みんなお酒がより進んだと思います。」


電池も、とても小さいものを使っています。
LEDの消費電力の小ささが生きているというわけですね。

スイッチボタンがあるタイプ、水に入れるだけでスイッチが入るタイプなどもありました。
パーティーの演出など、いろいろな使いかたが考えられますね。

【アマゾン】では同じような機能をもつと思われる製品の取り扱いがありました。

(別製品だと思われます。ご注意ください。)

メッセージなどを壁や天井に投影できるライト=「NOVV エロン」

まちかど情報室「ゆっくり楽しもう LEDの光」
2014/10/10の放送でした。

 
●メッセージなどを壁や天井に投影できるライト=「NOVV エロン」
・問い合わせ先:有限会社コアプラス
 Tel:06-6449-6325

【楽天】

【アマゾン】

仲良く料理をしているIさん夫婦。
まだまだ新婚気分のお2人です。

週末はゆっくりと夕食を楽しみます。
そんな2人を盛り上げてくれるものがあります。

シャンパングラスをイメージしたLED のライト。

部屋の明かりを消して、、、、
ハロウィンやクリスマスにちなんだ絵柄など8種類のデザインを映し出すことができます。

大切な人に、普段言えない気持ちを伝えることもできます。
ご主人はプレートにメッセージを刻んでいました。

それをライトにセットして、、、
「恥ずかしいんだけど、作ったから。」

スイッチを入れると、壁に文字が映し出されました。

「いつも
 アリガトネ
 大好き!」

鈴木 「キャーッ!」

奥さんは、「照れるね。」とつぶやいていました。

「暗い中に浮かび上がると、きれい。どきどきしたりとかしますね。」

「手紙とかメールとか、誰でもできることなんで、プレートに文字をしっかり書いて、シチュエーションを共有できるところがいいなと思います。」


LED の寿命は10万時間ですから、末永く夫婦生活を応援してくれるということでした。

デザインがいいですね。
構造としてはシンプルだと思います。
個人的には、何かもう一ひねりほしい気がしました。

組みあわせられる2段重ねの弁当箱=「BENTO BOX」20141009-1

「お弁当 おいしく楽しく」
2014年10月9日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

小山アナウンサーには、幼稚園の子さんがいて、今週末、運動会だそうです。

運動会にハイキング、北海道ではだんだん、厳しくなってきますが、、、
秋のお弁当を楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●組みあわせられる2段重ねの弁当箱=「BENTO BOX」
・問い合わせ先:OXO(オクソー)
 Tel:0570-03-1212

【楽天】


【アマゾン】

職場によくお弁当持っていくという会社員のIさん。
きょうのメニューは、野菜の肉巻き、パプリカ、スープ、ドレッシングも持っていくようです。

鈴木 「汁物がこぼれちゃう、、、」

Iさんが使っているのは、細かく分けて入れられるお弁当箱でした。
スープもいれられます。
ドレッシングも入れていました。

蓋の溝が深くなっています。
しっかり閉じれば、持ち運んでもこぼれないそうです。

いざ食べるときに、真価を発揮します。
バラバラになっていた器が、一つのお弁当箱になるように、組み合わせて使うことができます。

一つになると、片手で持ちながら食べることができます。
ドレッシングを入れた容器も、フックがあるので、引っかけて使えます。

「味同士がまざり合わないというか、別々に入れることができるので、いいかなと思っています。」


蓋がしっかりしていて、汁物も大丈夫と言うのはうれしいですね。
組み替え、はめ込むことで一つにまとまるのも、実用性が高いと思います。

最近ではドレッシングも、個包装のものが出てきましたが、種類がないですし、蓋を開けてかける方が、かけやすいでしょうね。

試してみたいなと思います。

ごはんのカップが作れるグッズ=「食べる器 おいし~CUP」20141009-2

NHKおはよう日本、2014/10/09のまちかど情報室のテーマは、
「お弁当 おいしく楽しく」

 
●ごはんのカップが作れるグッズ=「食べる器 おいし~CUP」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社
 Tel:0120-803-123(月~金 9:30~17:00)

【楽天】

【アマゾン】

会社員のHさん。
よく食べているお弁当は、中身がちょっと変わっていました。
ご飯におかずが入っています。

おかずと一緒に食べるご飯のカップが使われています。
おにぎり感覚で食べられます。

奥さんが作ってくれています。
専用の器具の紹介です。

三つのパーツに分かれています。

まず、カップにアルミホイルを巻いて、ご飯を入れます。
そこにふたをして、上からぎゅーっと押すと、カップの形ができました。
容器をはずして、魚焼きグリルに入れました。
弱火で3分。

水分が飛んでご飯の表面がカリッとした器になります。
鈴木 「おこげのところもおいしそう!」

白いご飯はもちろんですが、ケチャップをまぜたご飯に、鶏肉とスクランブルエッグを入れてオムライスふうにしたり、
カレー味のご飯にルーを入れたり
いろんなご飯のカップが楽しめます。

「おかずがいっぱいで、美味しくご飯といただける感じになります。
見た目も可愛いしおいしいので、好きです。」


20代男性のアイディアによる製品だそうです。
最初はご飯の離れが悪くて苦労したそうです。
ご飯しゃもじのぶつぶつを参考にして改良を行い、完成にこぎつけたそうです。

おにぎりとはまた違った食感が楽しめそうです。
子供たちも喜びそうです。