レタスそっくりのカップ=「ベジカップ」20141009-3

まちかど情報室「お弁当 おいしく楽しく」
2014/10/09の放送でした。

 
●レタスそっくりのカップ=「ベジカップ」
・問い合わせ先:株式会社 新昌化学工業所
 メール:info@sinsyo.co.jp

【楽天】

毎日ご主人の弁当を作っているNさん。
いつも中の彩りを工夫しています。

鈴木 「意外と大事ですよね。彩り。」

Nさんが愛用しているのは、レタスそっくりに作られた小分けするためのカップ。
深さもあるので、汁気の多い煮物やミートボールなども入れられます。

レタスのほかにも紫キャベツもあります。
【アマゾン】

本物そっくりに見せるために、一番苦労したのは色の再現でした。

作っているのは東大阪にある工場。
普段は洗面器を作っています。
大理石の柄を作るときに、二つの色を微妙に混ぜ合わせていますが、この技術を応用しました。

1年以上も試行錯誤経て、緑と白の2色でレタスの質感を作り上げていきました。

「ほんとにレタスみたいなので、彩がいいなと思います。
洗いやすくて水切りもいいので、使いやすいです。
気に入ってますね。」


鈴木 「本物に近づけようという本気度と、遊び心のバランスが好きです。」

何度も使えるのも、いいところです。
紙のカップだとコシが弱くて、中身がはみ出さないかなと心配になることがありますが、これなら、こぼれにくいと思います。

車のドアに引っかける傘ホルダー=「NO天気」20141008-1

「引っかけて 便利です」
2014年10月8日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ノーベル物理学賞、日本人が受賞という話題からスタートしました。
まちかど情報室も暮らしに役立つ存在であり続けたいということでした。

引っかけて便利なアイディアが紹介されていました。

 
●車のドアに引っかける傘ホルダー=「NO天気」
・問い合わせ先:インターサイクル株式会社
 Tel:089-996-8688
 製品紹介ページ → インターサイクル株式会社「NO天気」のページ

子供とよく車でお出かけをするというOさん。
傘をさしながら車に乗り降りする時は困っていました。

「チャイルドシートに子供のするときに、雨が降っていると、ずぶ濡れになりながら、、、」

そこで、使うようになった金属のグッズ。

中に傘を入れると、引っかけることができるようになりました。
車のドアに引っかけます。
固定されて乗り降りする間も傘を開いたまま、雨を避けることができます。

ドアに接触する部分にはゴムがついていて、傷がつきにくいように工夫してあります。

「車にパッと引っかけるだけなので、手間も要らないですし、雨に濡れずとても良いと思います。」


子供やお年寄りが乗り降りしている様子を見たタクシー会社の人が考案したそうです。

短時間なら、上着のポケットに引っかけて、使うこともできそうです。
鈴木アナウンサーは、「伸びちゃわないのかな?」と心配していましたが。

見た目はごっついですが、簡単につけはずしできるので、重宝すると思います。
風が強いときには、気をつけなければならないですね。

フックが付いたスイッチカバー=「shinoji スイッチプレート」20141008-2

NHKおはよう日本、2014/10/08のまちかど情報室のテーマは、
「引っかけて 便利です」

 
●フックが付いたスイッチカバー=「shinoji スイッチプレート」
・問い合わせ先:メルクロス株式会社
 Tel:03-3273-7896

【楽天】

グラフィックデザインの仕事をしているHさん。
最近引っ越してきた部屋。
なるべく壁に穴を開けたくないと思っています。

そこで、物をかけるために利用するようになったグッズがあります。
天気のスイッチを周りにかぶせてある、スイッチカバーです。
フックが付いています。

元のカバーを簡単に交換することができます。
ねじで留めれば完了です。

Hさんは、帰宅後、玄関脇のスイッチに鍵を引っかけます。
リビングに向かう間に、かばんをかけ、アクセサリーをかけ、最後は仕事で持ち歩いているカメラをかけます。

玄関からの一連の動きで片づいていきます。
30キロの重さまで耐えられるということです。

「部屋をすっきり見せることができて、なおかつインテリアとしてもこじゃれた感じ。使いやすい便利なアイテムですね。」


スイッチだけでなく、コンセントのカバーとしても使えます。
引っかけるところが沢山来て、便利そうです。

フックの部分が壁からちょっと出てるので、歩いているときに引っかからないように気をつけたほうがいいと思います。

洋服をかばんに引っ掛けておけるポケット=「ジャケットクリップ」20141008-3

まちかど情報室「引っかけて 便利です」
2014/10/08の放送でした。

 
●洋服をかばんに引っ掛けておけるポケット=「ジャケットクリップ」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000

会社員のYさん。
季節の変わり目にちょっと困ることがありました。

「暑かったり寒かったりした時、脱いだり着たりというのがすごく多いので、そのたびにこの上着どうしようかというのがあったので。」

鈴木アナウンサーも「そうなんですよ。脱いだ上着持っているのって邪魔だし、でも寒くなったらいやだし、、、」とつぶやいていました。

そこで、三角のグッズを使うようになったそうです。

筒状になっていて、ジャケットなどの上着を通すことができます。
そして、カバンの持ち手のところにひっかけ掛けます。
これなら両手もふさがらない、というわけです。

ちょっとした小物を入れられるポケットも付いていて、スマートフォンなどを入れるのに便利です。

Yさんは旅行のときには、スーツケースとも組み合わせて使っています。

「カバンにパッと引っかければ、上着もシュッとひっかけられるのが、いいところだと思います。」


鈴木 「三角の赤いデザインが、シンプルだけど目を引くオシャレな感じもしますね。」

女性らしいデザインで、いいですね。
小さいポケットが付いているのも、気が利いています。

開くと光る本の形をしたLEDライト=「ルミオエスエフ」20141007-1

「その形 変わります」
2014年10月7日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

必要に応じて様々な形に変えるグッズたち。
ユニークなアイデア紹介されていました。

鈴木アナウンサーは、「自分の生き方とか変えていけたらいいですね。」とつぶやいていました。
何か思うところがあるんでしょうか?

 
●開くと光る本の形をしたLEDライト=「ルミオエスエフ」
・問い合わせ先:アークトレーディング
 Tel:06-6443-8177
 Lumiosfのページ

Hさんの楽しみは、お孫さんと遊ぶこと。
最近楽しんでるのが、本の読み聞かせだそうです。

お孫さんが持っているのは、何も書かれていないハードカバーの本。
それを開くと、光りました。
鈴木 「魔法の絵本みたい、、、」

本が形を変えて照明に早変わりです。
ページを開くと自動で点灯して、使わないときは本を閉じれば自動で消えます。

LED ライトが入っていて、全部開いたり、途中で止めたり、どんな開き方をしても均一に光るように工夫されています。

Hさん、読者の時には補助灯としてつかったり、リビングの棚において間接照明として使っています。

充電式なので外でも使えます。
カバーは磁石でくっつくので、附属の紐を付ければ引っかけて使うことができます。
お庭で食事する時にもテーブルがよく見えます。

本の形からいろいろ活躍する照明に変わりました。

「どこでも設置できるのがいいところだなと思います。非常灯にもなり、全体を明るくできるから、その辺がすごくいいなと思います。」


デザインが秀逸ですね。
色々な場面で存在感を出すことができます。

結構なパワーがあるようです。
紹介ページによると「500ルーメンの明るい光。」だそうです。

品薄の状態のようです。
上記ページには、取り扱い小売店のリストもありました。

函館 蔦屋書店でも扱いがあるそうです。
週末に見に行こうかなと思っています。

押すと注ぎ口ができるボウル=Chef’n 「ミニプレップボウル」20141007-2

NHKおはよう日本、2014/10/07のまちかど情報室のテーマは、
「その形 変わります」

 
●押すと注ぎ口ができるボウル=Chef’n 「ミニプレップボウル」
・問い合わせ先:貝印 お客様相談室
 Tel:0120-016-410

【楽天】

【アマゾン】

主婦のTさん。
家族でランチを食べるところでした。

サラダに手づくりのドレッシングをかけていました。
「ふちの辺りからこぼれてしまって、テーブルが汚れてしまうのが不便です。」

そこで使うようになったのが、小鉢のような器。

横を押すと、、、
器の内側がやわらかい樹脂になっていて、これが折れ曲がって先が注ぎ口になるようになっています。

ソースやドレッシングもかけやすくて、垂れる心配はないそうです。

液体をかけるときだけ力を加えて形を変えるので、普段は薬味などをいれる皿として使えるところが気に入っているそうです。

「中に目盛りがついてるので、計量スプーンを使わなくても便利なのと、あまり力を入れなくてもキュッとなるので使いやいと思います。」


便利そうですね。
注ぎ口がないほうが、洗いやすいし重ねて収納もできますね。
食洗機に対応しています。