折って形を変えられるバッグ=Hanaa-fu「Aries(アリエス)」20141007-3

まちかど情報室「その形 変わります」
2014/10/07の放送でした。

 
●折って形を変えられるバッグ=Hanaa-fu「Aries(アリエス)」
・問い合わせ先:株式会社バルコス
 Tel:0858-48-1440

【楽天】

エステサロンで働くSさん。
これからちょっと遅めのランチに出かけます。

財布とスマートフォンだけを持って出かけたんですが、、、
「そのままで持って行くのもどうかなと思って、かといってトートバックに入れて行くほどでもないので、、、」

Sさんが持っているバッグはちょっと秘密がありそうに見えます。

このバッグをどんどん小さく折りたたんでいくことができます。
最後にボタンで留めれば完成です。
コンパクトになりました。

ポイントはバッグにある縫い目です。
この縫い目に合わせて、折り紙のように折ることができます。

用途や気分に合わせて四つの形にアレンジできるとゆうバッグです。

「仕事に来る時にはトートバックにして、ランチなどに行くときには小さくして使ってます。好きな形にできるのですごく重宝しています。」


鈴木 「会社に、ランチ用のバッグとか、たくさんバッグが増えちゃうので、一つで二役はいいです。」

これを考えたのは鳥取県のハンドバッグのメーカーです。
日本の折り紙から発想しました。
ニューヨークとパリの展示会で発表したところ、場面に合わせて姿を変える様子がまるで「忍者のようだ」という風に反響を呼んだそうです。

折り紙を折った後に紙を広げると、折り目がたくさん付いています。
それを連想しました。
折り目を上手にデザインにも取り込んでいますね。

取り扱いショップによっては、「カメレオンバッグ」と表現していました。
色が変わるわけではないですが、形が変わることを表現しているのか、もしかしたら、形からの連想なのかもしれませんね。

2014年10月6日(月)のNHKまちかど情報室は休止

2014年10月6日(月)のNHKまちかど情報室は休止しました。

強い勢力を持った台風18号が東海地方に接近しています。
NHKおはよう日本では、関連ニュースを詳しく伝えています。

通常のコナーは、お休みにしたようです。

静岡や千葉や、影響を受けている各地からの中継が行われていました。
大雨洪水警報、暴風警報などが出されています。

強い勢力で東日本に上陸するということで、警戒が必要です。
上陸した台風では最大クラスのものだということです。

残念ながら、この台風の影響による死者も出ています。
各地で避難勧告も出ています。

東海道新幹線も動きを止めました。
雨量計で基準を超えているということでした。

JRは、運休や本数を減らして運行。

空港各社の運休は主に午前中の便が中心。
昼過ぎからは、遅れながらも再開できる見込みと言うことでした。

NHKのHPによれば、10月6日(月)のまちかど情報室は、「たたんで仕舞えるので便利なアイデア」を紹介する予定だったようです。

どこかのタイミングで、放送されると思います。

皆さん、お気をつけください。

かんたんにまける粒状になった種=「ベジたま」シリーズ20141003-1

「ガーデニング 手軽に楽しく」
2014年10月3日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

テーマが告げられたとき、それを受ける鈴木アナウンサーの声は弱弱しかったような感じがします。
あまり自信がないということのようです。
鈴木 「憧れはあるんですよ、、、」

ガーデニングを楽しむためのアイデアが紹介されていました。

 
●かんたんにまける粒状になった種=「ベジたま」シリーズ
・問い合わせ先:株式会社アタリヤ農園
 Tel:0478-83-3125

【楽天】

プランターで花や野菜を育てている、Iさん。
これから、にんじんの種を植えようとしています。

「細かい粒をまくと、ばーっとなって難しい感じですね。」

そこで、今回は、
粒用にした園芸用の土ににんじんの種5,6粒をあらかじめつけてくれているというものを使うことにしました。
(お菓子のようにも見えました。)

これを軽く抑えるように乗っけていくだけで、種まきができました。

これなら風で種が飛ばされたりとか、水で流されたりとかいう心配もありません。

にんじんのほかに、カスミソウや長ネギ、春菊、小松菜などいろいろあって、全部で25種類。

1ヶ月前に植えておいたレタスが収穫時期になっていました。
みずみずしい葉が収穫できていました。

「間隔がちゃんとしているので、成長もすごく良くなると思います。」


たくさんの種類があるということは、それだけ種まきに気を使わなければならない植物があるということですね。

ガーデニングをやる人にとっては常識かも知れませんが、意外でした。

技術がないなら、便利なものを探して使え、ということですね。
花の種は「はなたま」というそうです。
はなたま・ビオラMix

ビオラのはなたまもありました。

設計図とレンガがセットになっている花壇=「キュアガーデン」20141003-2

NHKおはよう日本、2014/10/のまちかど情報室のテーマは、
「ガーデニング 手軽に楽しく」

 
●設計図とレンガがセットになっている花壇=「キュアガーデン」
・問い合わせ先:長谷煉瓦株式会社
 Tel:0566-41-0064

【楽天】

お父さんと息子さん、一緒に、庭で花壇を作っています。
Iさんのお宅でした。

文字が書いてある紙を広げています。
花壇の設計図でした。
並べる位置や積み重ねる数が書かれています。
書いてあるとおりに上に重ねて行きます。

大小2種類のレンガ、およそ200個を設計図どおりにおいていくと、できました。
花も植えて、本格的な花壇が完成です。

3時間ほどで、できたそうです。

下に敷いてあった設計図は、見当たりません。
引き抜いたのではなくて、水をかけるとすぐに溶けて土に帰る素材の紙を使っていたのでした。

「型紙があることによって、デザインができていますから、何も考えずブロックを積んで、完成するというのが楽でしたね。」


設計図は22種類あるそうです。
上級者はさらにそれをアレンジすることもあるそうです。

レンガ屋さんが、見本として提示していた花壇。
それをそのまま欲しいという人があわられて、それなら設計図を作るから自分で作りなさい、ということになったそうです。

水で溶ける紙を使うというのは、いいアイディアですね。

植物の枝や茎を簡単に留められる器具=「支え止め具」20141003-3

まちかど情報室「ガーデニング 手軽に楽しく」
2014/10/の放送でした。

 
●植物の枝や茎を簡単に留められる器具=「支え止め具」
・問い合わせ先:小木曽精工株式会社
 Tel:0265-85-2255

ガーデニングが大好きだというHさん。

植物が大きくなってくると支えが必要になる場合があります。
「ひもだと時間がかかるので、だんだんつらくなりますね。」

そこで、弾力性のあるステンレスでできた小さな器具を使うようにしました。
大小の輪が組み合わさった物です。

小さいほうは、支柱に大きい輪は植物に引っ掛けます。
ワンタッチで留められます。

さらにとげのあるバラなどを留めるときにも役に立っているそうです。

「ワンタッチで留めてはずせてまた使える。一番いいと思います。」

このアイディアを生んだのは長野県で農業を営んでいるKさん、79歳。

年をとっていくと、長い時間たったり座ったりしながら作業するのは、つらいこと。
そこで、何かないかと言うことで、最初は大き目の洗濯ばさみを使ったりしました。
それは、ちょっと抑えすぎたりすることもあり、いろいろと試行錯誤を始めました。

行きついたのが、この形だそうです。

「家庭菜園だとかガーデニングに活用していただいて楽しくしていただければありがたいなと思っております。」


長年やってきた人の智恵が形になったグッズでした。
実用性が高いですね。

この製品、ネットでもあまり情報が得られませんでしたが、
「07/30付け 【信濃毎日新聞】」で取り上げられていたようです。

関連ページ
(エンコードをUnicodeにするとPCでも読めます)

地元では販売しているようですが、購入方法などは、生産している小木曽精工株式会社に問い合わせてみるといいと思います。

車輪が粘着テープになっているグッズ=「カーペットクリーナー コロペタ」20141002-1

「お掃除 お手軽に」
2014年10月2日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

直前の「世界のニュース ザッピング」でアメリカのビル・ゲイツが、多額の寄付をしているということが紹介されていました。
この20年間、1日あたり5億円以上を寄付し続けてきた計算になるとのこと。
あまりの額の多さに、鹿島・鈴木両アナウンサーも上手く、受けられませんでした。

面倒な家の掃除を少しでも楽しく快適にするアイディアが紹介されていました。

 
●車輪が粘着テープになっているグッズ=「カーペットクリーナー コロペタ」
・問い合わせ先:セトクラフト株式会社
 Tel:0561-21-4121

【楽天】

【アマゾン】

3歳の息子さんとお父さんのYさん親子。

上手に名前は言えましたが、お片付けはまだまだ苦手です。

車のおもちゃを使い始めて掃除の意識が出てきたそうです。

後輪が粘着テープになっていました。
車は動かしていくと、掃除ができます。

車として遊びながら、ゴミをくっつけていきます。

床だけでなく、お父さんの上着の糸くずも取ってくれます。
きれいになるのが楽しいので、家中走らせているそうです。

「遊びながら掃除を進んで手伝ってくれるようになったのが、すごく助かってます。」


8センチの市販の粘着テープが使えます。

車だけでなく、汽車やロボットもありました。
木製だというのが、いいなと思います。
積み木みたいな感触だろうと想像します。