正しい走り方教えます=「ハイテクタウン」20140926-3

まちかど情報室「ランナー応援します」
2014/09/26の放送でした。

走るのが好きな鹿島アナウンサーの自信が、打ち砕かれるロケだったようです。

 
●正しい走り方教えます
・問い合わせ先:ハイテクタウン
 Tel:03-5283-2415
 URL → http://www.hi-sports.com/

鹿島さん、東京にあるちょっと変わったジムを訪れました。
「なんか、山登りしてるみたい。」

軽快に走るというよりは、マシンでゆったりとトレーニングしているように見えます。

ランニング専門のジムです。
きれいな、いいフォームで速く走るというレッスンを受けられます。

最初に紹介されていたのは、足の運び=ストライドを大きくするためのトレーニングマシーン。
走りが得意な鹿島さんも、思うように動かせません。
かなりぎこちないですが、「体重移動がうまくできていない。」と指摘されたそうです。上体が傾いていて、バランスも取れていません。

足を腰のあたりからは前に出すような意識でやってみると、少しは良くなってきたようです。

次のトレーニングは、体幹を鍛えるものです。
しっかり踏み出した足に、体重を乗せて蹴り出す力を強めていくというものです。

鹿島 「まー、回らないんです!」

トレーニングを続けてきた、女性はスムーズにまわしています。
体をうまく使えているということです。
半年ほど前から通っているそうです。

「自己新を出すことができたので、、、。走り方も変わってきているからかな、とは思うんですけど。」

この女性、フルマラソンで4時間を切るようになったそうです。


自分の走り方を見直すというのはでも貴重な体験だと思います。
鹿島アナウンサーも言っていたとおり、人は、小さい頃から特別な練習をしなくても走れるので、本格的な競技をしてきた人意外は、走りのフォームにはあまり考えないでしょうね。

「一歩一歩にきちんと体重を乗せて踏み出すと、速くなるそうです。」
そう言って、鹿島アナウンサーは、走り去ってしまいました。

正しいフォームで走るようになると、きっと故障も少なくなるんでしょうね。

競技を中心にしない市民ランナーにとって大事なことは、怪我なく継続できることです。そういう人も、定期的にフォームチャックがしてもらえると、いいでしょうね。

結ぶと鳥の飾りになる便せん=「むすびん」20140925-1

「紙を使ってひと工夫」
2014年9月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

先日、まちかど情報室で紙の鍋が紹介されていましたが、実は紙は色々な用途に使われています。
軽くて持ち運びにも便利なアイデアが紹介されていました。

 
●結ぶと鳥の飾りになる便せん=「むすびん」
・問い合わせ先:ペーパリー株式会社
 Tel:03-5272-3006

【楽天】

【アマゾン】

手紙を書くのが大好きだという、Hさん。
贈り物に一言書き添えようと、カードに「おめでとう」を書きました。

書き終わったらそのカードをたたんで、巻いていくと鳥の形になってきました。
最後に尻尾を引っかけると、でき上がり。
メジロだそうです。

他にもインコやひよこなど、6種類あります。

Hさん、お誕生日プレゼントに、先の鳥を乗せて渡しました。
「ほどいてみて」

鈴木 「ほどいてみて、といわないなとなかなか気づかないかも知れない。かわいいから。」

確かにそう思います。

「温かい気持ちが伝わってきてプレゼントと同じようにこの鳥も大事にしようと思っています。」

このアイデアは、神社のおみくじなヒントになったそうです。

「ほどいて楽しんで読んでもらえるのがまず、いいですし、自然と鳥がつくれてしまうので、贈る方も楽しめるというところがいいと思います。」


メーカーのHPを見てみると、
「”結び文”に遊び心をプラスした、立体型の一筆箋」という説明でした。
なるほどなと思いました。

コトリブームもあるそうですから、人気が出そうです。

折って使う“紙”の皿=「Frostray」20140925-2

NHKおはよう日本、2014/09/25のまちかど情報室のテーマは、
「紙を使ってひと工夫」

 
●折って使う“紙”の皿=「Frostray」
・問い合わせ先:福永紙工株式会社
 Tel:042-526-9215
 福永紙工ネットショップ「かみぐ」>「Frostray」のページ

Oさんのティータイム。
おいしそうなお菓子が用意されています。
ポップな感じのお皿にのっています。

そのお皿の素材は、ポリエステルを原料として、作られた合成紙でした。
この素材は洋服のタグとかカレンダーなどにも使われているそうです。

折っていくだけでお皿になりました。

鉛筆で字が書けます。

お皿として使ったときは洗えば繰り返し使えます。

「紙皿だと安っぽい感じが出てしまいますけど、これだとオシャレだし、紙の良さを残しつつ、使いやすくなっていると思います。」


上記のページによると6枚入り、税込み972円とのこと。

透明感もあり、面白い素材ですね。
手で折り曲げられるということで、折の角度も多少なら調節できそうです。

想像のきっかけになるイラストがあるスケッチブック=「one day」シリーズ20140925-3

まちかど情報室「紙を使ってひと工夫」
2014/09/25の放送でした。

 
●想像のきっかけになるイラストがあるスケッチブック=「one day」シリーズ
・問い合わせ先:アシストオン
 Tel:03-5785-3134

【楽天】

【アマゾン】・・・セット商品です。

Aさんと七歳のお姉ちゃん、五歳の弟くん。
みんなでお絵描き中です。

使ってスケッチブックには、あらかじめいろいろなイラストが薄く描かれています。

これをきっかけに、想像力を働かせて作品を作って行きます。

お姉ちゃんはその一つを使って土の中の芋を描きました。

イラストを見ながら親子で会話も弾みます。
子供たちの想像力も伸ばすことができそうです。

お姉ちゃんは、四角い形のイラストを見て、窓を連想し、ハサミで切って下の絵がのぞけるように仕上げました。
下のページには、おおきな人、巨人が描かれていて、そのヒゲの部分が見えるのでした。

「ヒントをくれたり、切ったりするのが楽しい。」
「最初に書いてある絵に、子供がどういふうに書き足していくのかなというのを見てみたいので、ついつい覗き込んでしまう。話もはずむかなと思います。」


鈴木 「ヒントから生まれる発想は人それぞれでしょうから、楽しそうですね。」
商品化する前に何組かのお役に試してもらったそうです。

お絵描きにあまり興味がなかった子供たちも、きっかけがあるのでどんどん描き好きになっていくということがあったそうです。

鹿島 「大人の頭の体操にもいいのでは?」

面白そうですね。
一ページ目から順にというのではなく、やりたいところから描かせたいですね。
小さい子供は大人の常識にとらわれず、おもしろい作品を作ってくれそうな気がします。
今のところVOL3まで3種類が発売されています。
次々欲しくなるかもしれません。

持ち運びができるちゃぶ台=「ノダテチャブ」20140924-1

「エンジョイ! 秋の行楽」
2014年9月24日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

涼しく過ごしやすい時期になりました。
秋の行楽シーズンといえるでしょう。
北海道では、朝晩は上着が必要になってきましたが、、、。

屋外で使える楽しいアイデアが紹介されていました。

 
●持ち運びができるちゃぶ台=「ノダテチャブ」
・問い合わせ先:ライフスタイルショップビープレゼ
 Tel:0242-27-3200
 商品紹介ページ Nodate Chabu / ノダテチャブ

福島県で、旅館の女将をしているというNさん。

「今日は友達と、山にお茶しに、、、」

車で向かった先は、猪苗代湖が見渡せる高台。
大きめのバックから取り出したのは、外で使えるちゃぶ台でした。

天板と足がセットになっていて、重さは3キロほど。

足になる板は、曲げることができます。
天板に掘ってあった溝にはめて、行きます。
見た目は半円ですが、裏返してもう片方にも板をはめ込んで、折り返したら、円形のちゃぶ台が完成しました。

東日本大震災で被害を受けた家具職人の方が、作ったものです。
南相馬市に避難していましたが、そこで出会った家具メーカーの社長と何か福島でいいものが作れないかなと言うことで、生まれたそうです。

ちゃぶ台は、自然と人がとり囲むようになりますね。
天板には桐の木を使っていて、漆がぬってあるそうです。

野だてでお茶を味わっていました。木の器でした。

「どこに持ってきても風情があるし、重厚感があるのに軽いんですよね。袋に入れてどこにでも持っていけるので、楽しんでます。」


軽くて、しっかりとした作り。
お値段は張るようですが、色々な場面で活用できそうです。
足の部分が、使わないときは板になるので、かさばらずに収納できますね。

おにぎり専用のポーチ=「どっとポーチおにぎりポーチ」20140924-2

NHKおはよう日本、2014/09/24のまちかど情報室のテーマは、
「エンジョイ! 秋の行楽」

 
●おにぎり専用のポーチ=「どっとポーチおにぎりポーチ」
・問い合わせ先:株式会社アイアップ
 Tel:03-5467-5066

【楽天】

【アマゾン】

おにぎりが大好きというKさん。
おにぎりを作ったあとは、裏地がアルミの断熱素材になっているハンカチのようなもので包みます。
ファスナーを閉めると、三角おにぎりのような形になりました。

おにぎり専用のポーチです。

Kさん、天気がよいので近くの公園のベンチでおにぎりを食べることにしました。

食べる時にはポーチを広げて、ひっくり返してランチョンマットのようにします。

ごちそうさまの後は、手を洗いましたが、タオル地なので、ポーチが手拭としても使えます。

「おにぎりを普通にかばんに入れるよりは、型崩れはしないので、気に入っていますね。」

形が三角ですから、サンドイッチも入れられます。


裏地が断熱素材ということで、活用の幅が広がりそうだと思いました。
冷たいものを、保冷剤と一緒に入れたり、温かくしておきたいものは、使い捨てカイロと一緒に入れておいたり、、、

形がかわいいので、小さい子供たちも喜ぶだろうなと思いました。