指をかけて使うピーラー=「キャベツピーラーライト」20140912-1

「お年寄りの手もと助けます」
2014年9月12日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今度の月曜日は、敬老の日。
お年寄りの役に立つ情報をと言うことで、手元を支える便利なアイデアが紹介されていました。

 
●指をかけて使うピーラー=「キャベツピーラーライト」
・問い合わせ先:株式会社レーベン販売
 Tel:050-5509-8340

【楽天】

夕飯の支度をしているKさん。72歳。

鹿島 「NHKのきょうの料理に出てきてくださるようなイメージです。」
(私は、サザエさんのお母さんのフネさんの雰囲気を感じました。和服が似合っています)

最近、手の力が落ちてきたそうです。

「手先も自分では若い頃と同じふうにやってるつもりでも、ちょっと違ってたりね。」

そこで使い始めたのが、一工夫されたピーラー。

穴に指をかけて使います。
握力が多少落ちていても、使えます。
簡単にキャベツ千切りができました。

刃先がぎざぎざになっているので、奥材が横滑りしづらいそうです。
キャベツだけでなく、ごぼうのささがきや、大根のかつらむきなどが簡単にできます。

「指をかけると、力を入れなくてもできますね。
千切りするのにもすごく時間が短いし。楽でよろしいですね。」


ちょっとしたことで、力が入りやすくなったりします。
引っ張る力を加えるときに、指をかけるというのはとても効率がいいと思います。

製品名から分かるように、キャベツの千切りを楽にきれいに行うということが主な目的で開発されたようですね。

刃の形状も、柄に付いた穴も、しなる構造もよく工夫されていると思います。

押すだけで切れていろいろ使えるハサミ=「みんなのはさみ ミニmimi」20140912-2

NHKおはよう日本、2014/09/12のまちかど情報室のテーマは、
「お年寄りの手もと助けます」

 
●押すだけで切れていろいろ使えるハサミ=「みんなのはさみ ミニmimi」
・問い合わせ先:日本利器工業株式会社
 Tel:0575-22-3311

【アマゾン】

81歳になるHさん。
4ヶ月前に手首を骨折してしまいました。
その結果、指先に力が入りにくくなってはさみが使いにくくなりました。

「なかなか思うように使えないので、、、。開け閉めがやりづらいですね。まだ、力がないんで。
こんなの使ってます。」

取り出したのは、手のひらに収まるような小さ目のはさみ。

特徴は、根元についているバネ。
押すと、勝手に開きます。
はさみを握った後に、はさみを開いて戻すという力を入れなくて済みます。
握る力だけで言いと言うことですね。

自分でお菓子の袋を開けたり、やっぱり自分でできるのは快適そうです。

このはさみ、キャップを閉めると、缶ジュースなどのプルタブを引き上げるのにも使えます。てこの力を使います。

また、握りの部分は輪になっていて、内側にはぎざぎざが付いています。

鈴木さんは、その使い道をぴたりと当てました。
「ペットボトルのふた!」

いろんな役割を果たしてくれるので、Hさんは持ち歩いているそうです。

「何でも自由に使えるので、頼みに行く必要もないしね。自分で好きな時に好きなようにやれるで、それが私は一番うれしいです。」


手ごろな大きさで、手を離すだけではさみが開いてくれるというのは、とてもいいですね。
自分ではさみが使えるのは、日常生活の質を高めることになると思います。

紹介されていたよりも輪が大きいタイプもあるようです。
それは、軍手をしたまま使えたりという特徴もあります。
みんなのはさみ mimi
大きい分、値段も高いのかなと思います。
ペットボトルオープナーなどの機能はないようです。

自動で缶きりしてくれるグッズ=「電動缶切り 正宗」20140912-3

まちかど情報室「お年寄りの手もと助けます」
2014/09/12の放送でした。

 
●自動で缶きりしてくれるグッズ=「電動缶切り 正宗」
・問い合わせ先:株式会社タイムアンドスペース
 Tel:0800-888-8580(フリーダイヤル)

【楽天】

【アマゾン】

缶詰を開けるときに助けてくれるアイディアです。
どの世代にも缶詰開けるのが苦手な人はいると思われます。

75歳のSさん。
缶詰を開ける機械を使っています。
一見コーヒーメーカーふうです。

缶詰をセットすると、缶詰は浮いていて、回ります。
一周して缶が開くと、自動で止まります。

刃と歯車で縁をはさんで、固定しています。
下で支えているわけではありません。

ふたの部分は磁石でくっつけます。
手を切ったりという心配も少なくなります。

楕円形の缶詰は使えませんが、まんまるな缶詰ならいろいろな大きさに対応できます。

プルタブを開けるのに苦労するときも、この機械で開けてしまえば楽々です。

「機械におまかせというのが一番楽ですね。とても気に入っています。」


この機械は、毎日猫缶を開けるのに苦労している母親の姿を見た息子さんが考案したとのことでした。
ロボット的な魅力もありますが、磁石で蓋をくっつけるところなどはちょっとアナログで、かわいいですね。

2014-09-11(木)の放送は休止。予定されていたテーマは「2つを1つにくっつけました」

2014年9月11日(木)のおはよう日本は、大雨に関するニュースを集中的に扱っていました。
北海道札幌が、大雨に降り込められています。
すでに、避難されている方もいると思います。
札幌には知人もいるので、心配しています。

お見舞い申し上げ、早く、雨が収まることを祈っています。

さいわい、道南・函館地方は夜中に強い雨がふったものの、その後は雨が上がっています。

全国で続く記録的な大雨。
どこでもありうるのだなと改めて思いました。

さて、こうした状況のなか、まちかど情報室はお休みしたようです。
予定されていたテーマは、
「2つを1つにくっつけました」

HPには、放送予定の項目が載っていました。
いずれ、放送するのかもしれませんが、書き留めておくことにします。

(1)スピーカー一体型の電球=「PLAYBULB プレイバルブ」
・問い合わせ先:MIPOWジャパン株式会社
 Tel:03-6410-7718

【楽天】

【アマゾン】


壁や、天井のライトから音楽が流れるなんて、ステキですね。
お客さんを呼んだときなども、よろこんでもらえそうです。
ホームパーティなど、やりたくなりますね。

————————-

(2)2色のインクがついた蛍光ペン=「ビートルティップ・デュアルカラー」
・問い合わせ先:コクヨS&T株式会社
 Tel:0120-201-594 コクヨお客様相談室

【楽天】

【アマゾン】


2本を持ち替えなくても、くるっと回すだけで2色のマーカーが使える。
これは、勉強や作業がはかどりそうです。
先が二本になっているのはカブトムシの角に似ているということなんでしょうね。
ネーミングもいいと思いました。

——————————-

(3)ピンと一体化したクリップ=「+d ピンクリップ」
・問い合わせ先:アッシュコンセプト
 Tel:03-3862-6017

【楽天】

【アマゾン】


シンプルな製品ですが、心惹かれます。
大事な写真などにピンを突き刺さずに、壁に飾れます。
好みに夜でしょうが、私はゼムクリップの質感も好きです。

伸ばして使える自転車用泥よけ=「ポータブルフェンダー」20140910-1

「必要な時に伸ばせます」
2014年9月10日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

必要なときに伸びるからこそ便利に使えるというアイデアが紹介されていました。
鹿島アナウンサーが、「伸ばすといえば?」と質問したところ、鈴木アナウンサーは、「鼻!」と答えました。
鹿島アナウンサーも同じことを考えていたようで、爆笑していました。
気の合う二人だなと思いました。

 
●伸ばして使える自転車用泥よけ=「ポータブルフェンダー」
・問い合わせ先:Tokyobike shop 高円寺
 Tel:03-5913-7897

【楽天】

【アマゾン】

お気に入りの自転車でお出かけをするHさん。
愛用している自転車には泥よけがありません。

「雨が降ったときに、タイヤで道路がはねて、服やかばんが汚れてしまうことがあって、、、」

試しにスタッフが雨上がりにその自転車で試してみました。
白い Tシャツに結構目立つ汚れがつきました。

Hさん 「これで泥を防ぎます。」

サドルの下になにやら取り付けました。
端を引っ張ると、伸びて泥よけになりました。

使わない時には、たたんでバックの中に入れて置けます。

「伸ばせばすぐに泥よけとして使えますし、折り畳み傘のように、持ち運べるので気に入っています。」


たまにしか自転車に乗らない身としては、泥除けが必要なら最初からつけておけばいいのに、、、と思ったりします。

デザインなどの点で、つけないで済むならつけたくない、ということなんでしょうね。

実際に着脱は簡単そうなので、苦労はなさそうでした。

伸ばして使える組み立て式クローゼット=「ワンハンドキャリークローゼット」20140910-2

NHKおはよう日本、2014/09/のまちかど情報室のテーマは、
「必要な時に伸ばせます」

 
●伸ばして使える組み立て式クローゼット=「ワンハンドキャリークローゼット」
・問い合わせ先:ビーズ株式会社
 Tel:06-6732-4310

【楽天】

【アマゾン】

荷物を持ちながら小山アナウンサーが部屋にたどり着きました。
久しぶりに帰省したというシチュエーションです。

バッグには荷物が乱雑に詰め込まれていました。
スーツも2着あります。

荷物を収納しようとしましたが、実家を離れているうちに、自分の収納スペースがなくなっていました。

たまに帰省した時のために、折り畳み式のクローゼットがあると便利です。
上に向けて伸ばし、骨組みを固定すると、すぐにでき上がります。

たたんで置ける場所、スーツをかける場所があります。

もともとは、収納スペースが少ないワンルームマンションなどでくらす人のために作られました。

使わない時にはすっきり収納できます。

小山 「すっきり収納できました。」


折りたたんだときには、厚さ7cm。
使用しないときは押入れのちょっとしたすき間や家具の裏などに収納できます。

アウトドアでの活用も提案されていました。
連泊キャンプなどのときには、こういったクローゼットを使うと楽でしょうね。