ごみ箱にかぶせるカバー=「Kraso ごみ箱バンド」20140905-1

「かぶせてチェンジ!」
2014年9月5日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

かぶせるだけで見た目も大きく変わるというアイデアが紹介されていました。
小山アナウンサー 「寺門さんも普段ねこかぶってテレビに出ているわけですけど、、、
虎が本性ですよね。虎視眈々と何かを狙っているような。」

寺門さんは、否定はしなかったですね。
けっこう受け流すのが上手なんだなと思いました。

 
●ごみ箱にかぶせるカバー=「Kraso ごみ箱バンド」
・問い合わせ先:株式会社フェリシモ
 Tel:0120-055-820
 製品紹介ページ http://www.felissimo.co.jp/kraso/v14/cfm/products_detail001.cfm?gcd=610751&gwk=713

主婦のMさん。
リビングにあるごみ箱が気になっていました。
ごみ箱からはみ出している袋の端のせいです。

「小さいことなんですけど、部屋を片付けてもゴミ箱だけ生活感がすごく出てるな。」

そこで、使い始めたものは伸縮性のある綿素材のバンド。

これをごみ箱の上の方にかぶせます。
外側にはみ出した袋を隠すことができます。

ちょっとおしゃれなごみ箱にチェンジしました。

これまではゴミを入れると、袋がずれて中に入り込んでしまうことがありました。
このカバーで留めれば、落ちにくくなります。

友達も
「生活感がなくなっていいよね。かわいいよね。」

がらもいくつかあります。
ごみ箱きれいに見せようという、主婦のアイディアです。

「リビングなんかに置いておいても、そんなに違和感がない。そこ(ゴミ箱)がきれいだと気持ちがいいな、みたいな。」


なるほどいい考えだなと思いました。
これまで、私も長い輪ゴムで止めたりしたことはありました。
それは、どちらかというと、実用性のためです。

紹介されていたカバーだと、見た目も改善して、一石二鳥です。

旅行カバンにかぶせるお寿司のカバー=「回転寿司スーツケースカバー」20140905-2

NHKおはよう日本、2014/09/05のまちかど情報室のテーマは、
「かぶせてチェンジ!」

 
●旅行カバンにかぶせるお寿司のカバー=「回転寿司スーツケースカバー」
・問い合わせ先:株式会社パルコ
 Tel:0476-32-8755

プライベートで海外に行くことが多いというKさん。
いつも黒い旅行かばんを使っているそうです。

「沢山の人が同じようなデザインのものを使っていますので、自分で自分のがわからなくなってしまう。」

そこで、スーツケースにカバーをかけることにしました。
そのデザインがおもしろい。

お寿司のたまごです。
空港のターンテーブルの上で、グルグル回っているのを見ると、回転ずしのようです。

卵のほかに、えび、マグロ、サーモンの柄があるそうです。

東京オリンピックを意識して開発されたというカバー。
外国人にも人気だそうです。

「一目で自分のダとわかりますし、日本の文化を象徴するものなので、まさに”日本人が来たぞー!”ってアピールできるので、とてもおもしろいと思います。」


取り扱っているのは、成田空港内にあるパルコのショップなんですね。
Facebook → OMISE PARCO

東京オリンピックに向けて、日本を意識したグッズがこれからも増えていくことでしょう。
どんなひねりのある製品が出てくるか、楽しみですね。
和食の世界的な人気もあり、寿司関連は、本命だと思います。

ネクタイの結び目にかぶせるカバー=「bend tie」20140905-3

まちかど情報室「かぶせてチェンジ!」
2014/09/05の放送でした。

 
●ネクタイの結び目にかぶせるカバー=「bend tie」
・問い合わせ先:ベンドコーポレーション(※10月1日 発売予定)
 Tel:055-252-5573

胸元をちょっと個性的に見せるというアイディアです。
使うのは皮でできた小物。
裏にはマグネットがついていて、くっつきます。

小山アナウンサーはネクタイの結び目にこの小物をかぶせました。
いつものネクタイを別のものにチェンジさせるという製品です。

蛇柄もあります。寺門さんいわく「ロックな」感じ。
これは、渋いイメージに変わります。

開発者したのは、山梨県でかばんの修理店を営む米倉さん。

かばんを修理した後に残る革の切れ端を有効活用したいと考えていました。

思いついたきっかけは、
「営業に出るときにネクタイを結ぶのですが、片側の方が出っ張ってしまったり、なかなかきれいに行かなかったんですね。」

実は、米倉さんはネクタイを結ぶのが苦手で、それなら結び目を隠してくれるおしゃれなカバーがあったらいいんじゃないかと、考えたそうです。

日々の装いにちょっとした変化を与えてくれます。

小山さんも、ヒョウ柄のカバーをつけて歩いていました。

寺門 「いつもの小山さんと全然印象が、、、急にかっこよくなりましたね。」


いろいろな色や柄だけじゃなくて、アクセサリーがついているものもあります。

これからは学校の校章や、企業のロゴなんかを入れて使ってもらうことも考えているそうです。

東京テレビ トレたまでも取り上げていました。
ネクタイ七変化「bend tie」20140703


寺門 「今日みたいな金曜日に、仕事が終わって、飲み会とかパーティーに行くというときに、簡単でいいですね。」

寺門さんが言うように、仕事をプライベートを切り替えたいけど、着替える時間がないときなどに、重宝するだろうなと思いました。

また、ネクタイの本数はあまり増やしたくないけど、変化が欲しいというニーズもあるかもしれませんね

先が曲がる体温計=「TO-102 電子体温計」20140904-1

「フィットして便利です」
2014年9月4日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日の担当は小山アナウンサー。
「ピタッとフィットして気持ちいいアイディア」ということでした。
しっかりくっつくと安心感がありますね。

 
●先が曲がる体温計=「TO-102 電子体温計」
・問い合わせ先:株式会社ドリテック
 Tel:03-5846-5203

【楽天】

【アマゾン】

Wさん一家には、1歳と3歳の娘さんがいます。
子供たちの健康管理のために、毎朝体温を測っているそうです。
「子供が動いちゃうので、うまく測れなかったり、途中でエラーが出ることが多くてすごく大変ですね。」

体温計もいろいろありますが、Wさんは脇の下で測るタイプを使いたいということでした。

そこで使い始めたものがあります。
一見普通の体温計ですが、先の方を押してみると、曲がります。

先の方にやわらかいシリコーンを使っている体温計でした。

子供たちが動いても、脇にフィットしているので測定はしっかりとできるということでした。

「子供が寝ててかかりにくい姿勢の時でも、脇に入れやすかったりするし、思ったよりすごく曲がるので、すごいなあと思いました。」


子供はなかなかじっとしていられないので、脇の下で体温を測るのは大変です。
我が家では耳式を使っていますが、脇の下のタイプのほうがより正確だとの情報を見たことがあります。
Wさんも、そのような考えなのかなと思いました。

素材の進歩は製品の機能を大きく高めてくれるんだなと再確認しました。
シリコーンはすごい。

お風呂のふたが洗いやすくなるブラシ=「まるごと風呂ブタブラシ」20140904-2

NHKおはよう日本、2014/09/04のまちかど情報室のテーマは、
「フィットして便利です」

 
●お風呂のふたが洗いやすくなるブラシ=「まるごと風呂ブタブラシ」
・問い合わせ先:株式会社アイワ
 Tel:073-486-0111

【楽天】

【アマゾン】

お風呂掃除はお父さんが担当しているというMさんのお宅。

いつもちょっと困るのが、お風呂の蓋の掃除だそうです。
「溝面がすごく掃除しにくいので、使い古しの歯ブラシで一つ一つやってたんですけど時間がすごくかかっちゃうので大変でした。」

そこで使い始めたのが、お風呂のふたが洗いやすくなるブラシです。
ブラシがでこぼこしています。
この段差が、負担の溝面にぴったりフィットします。

一気に4本の溝を掃除できます。

さらに、白いつまみを回すと飛び出していた部分が引っ込みます。
蓋の裏側の平らなところも、効率よく掃除できます。

一つで両面が洗えました。

ほとんどのふたに合うそうです。

「ちょうどお風呂の溝のパッキン部分にフィットして掃除できるので効率がいいと思います。気に入ってます。」


専用のものは、使い勝手がいいと思います。
風呂ぶたの溝にあわせた製品は他にもいくつか出ているようですが、切り替えてフラットにもできるというのが、この製品のユニークなところです。

風呂の蓋のパッキンの間隔がほぼ同じだというのも、何か理由があってのことでしょうね。それもまた面白いなと思いました。

まるい場所でも使えるマグネットフック=「マグネットフック スパイダー」20140904-3

まちかど情報室「フィットして便利です」
2014/09/04の放送でした。

 
●まるい場所でも使えるマグネットフック=「マグネットフック スパイダー」
・問い合わせ先:株式会社ミツヤ
 メール:info@mitsuya.co.jp

【楽天】

【アマゾン】

磁石で張りつくフックンが紹介されていました。
いろんな場所にピタっと貼ることができます。

形がちょっと変わっています。
丸いところが四つ。それぞれ磁石がついています。
そして、その磁石の部分が90度まで折れ曲がります。

鹿島さんが使い方を見せてくれました。
ポール等の丸いところにも貼り付けられます。

四つの磁石でぴったりフィット。
5キロ程度の重さの物まで、丸いところにかけられるそうです。
寺門 「頼もしい!」

例えば、洋服のハンガーラックのポールに貼り付けると、バッグも脱いだ服などと一緒に掛けられます。

寺門 「足元に置いておくと、掃除の時など邪魔になりますからね。」

アイディア次第でいろいろ使えます。
鹿島アナウンサーは丸い横棒にくっつけて、物掛けに使えるというところを見せてくれました。


丸いところにつけても5キロまで耐えられるということでしたが、平面では12.5キロまでいけるようです。
サイズ「大」です。

強力で頼もしいですが、マグネットフックとしては値段は高めだとおもいます。

もし我が家でパイプにフックをつける必要が出てきたら、
まずは、他の安価な方法を試してみて、上手くいかなくて仕方がないというときにこの「スパイダー」を選択するということになりそうです。