ハーブのマット=「ハーブな絨毯(じゅうたん)」20140828-1

「ガーデニング 楽しもう」
2014年8月28日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

マンションのベランダなど狭い場所や初心者でもガーデニングを楽しむことができるというアイデアが紹介されていました。
鹿島アナウンサーは、ガーデニングの心得があるようです。

 
●ハーブのマット=「ハーブな絨毯(じゅうたん)」
・問い合わせ先:黒田ハーブ農園北海道株式会社
 メール:chives@ac.auone-net.jp
 URL → http://herb-carpet.com/

北海道帯広からの話題。
Fさんの家では、家の前にハーブを植えました。
敷き詰めるように沢山植えました。

カモミール、タイムなど。
「お料理に使ったり、いろいろ楽しめてます。」

ハーブは芝生に比べて水遣りをする回数も少なくて済み、手入れも楽だそうです。
とは言っても、一つ一つ種をまいていくのは、大変です。

Fさんが使ったのは、ハーブのロールマットでした。

長さ1メートル80センチで、ポット200個分を敷き詰めたような感じです。
これを敷いて、上から踏みつけ、たっぷりと水をやると2週間ほどで根付くそうです。

寺門アナウンサー 「これなら私もできるかも、、、」

「最初からじゅうたん状になっているので、敷くのも簡単でしたし、後の手入れも楽で、本当に満足しています。」


我が家でも庭の手入れに苦労しています。
芝の種をまいて、芝生に挑戦しましたが、管理不十分で草地になってしまいました。

一部、人工芝を敷いて少し見栄えが良くなりました。

芝の変わりにハーブを敷くという手があったんですね。
ハーブのロールは初めて知りました。
今後の選択肢として覚えておきたいと思います。

縦に重ねるプランター=「彩庭園(さいがーでん)」20140828-2

NHKおはよう日本、2014/08/28のまちかど情報室のテーマは、
「ガーデニング 楽しもう」

 
●縦に重ねるプランター=「彩庭園(さいがーでん)」
・問い合わせ先:みはし株式会社
 メール:info@mihasishop.jp
 製品のURL → http://www.mihasishop.jp/item/6760.html

【YouTube】

ベランダの壁まで花で彩っちゃおう、というアイディアが紹介されていました。

草花が大好きだというOさん。
「すごく華やかですし。いろんなお花も植えられて、親から見てパッと花が広がって見えるので、そこが気に入っています。」

特別なプランターを使っています。
積み重ねることができます。

前に少しせり出しているデザインがポイントです。
草花が斜めになりますから、花がこっちに向かって捨てるみたいな感じになります。

水をやるときも、一番上のプランターにやるとそのまま下にまで行き渡ります。

「植えかえるときは上から植え替えたり、取り外しも楽なので、気に入ってます。」


楽天やアマゾンでは今のところ扱いがないようですね。
メーカーがオンラインショップを運営しているようなので、購入もしやすいと思います。
ホームセンターなどで、実際に見ることができればいいですね。

縦にプランターを置いていくというのは、いい考えですね。
壁面装飾という言葉がぴったり来ました。

野菜栽培セット=「プランター野菜栽培セット」20140828-3

まちかど情報室「ガーデニング 楽しもう」
2014/08/28の放送でした。

 
●野菜栽培セット=「プランター野菜栽培セット」
・問い合わせ先:株式会社ストックバスターズ
 Tel:0256-61-0831
 URL → http://fujitayasai.jp/

この夏野菜の栽培に初めて挑戦して、成功したというHさん。
立派なナスを収穫していました。
「こんなに大きくなるとは思わなかったので、、、
すごく達成感があります。」

Hさんが使ったのは、初心者向けのセットです。
野菜の苗はもちろん、プランターに土、肥料など一式そろっているそうです。

しかも、「栽培110番」というサービスも付いています。
野菜を育てていて困ったこと、相談したいことがあれば、1年の間、電話やメールで対応してもらえます。

葉っぱの裏側に虫がついて困っていて、相談しました。
ナスのそばにパセリを植えておくと、虫がつかなくなるというアドバイスをもらってやってみたところ、効果があったそうです。

「わからないことを気軽に聞けるのがすごくよかったです。
楽しく作ることができました。」

今は秋の収穫に向けて、ブロッコリーを育てているそうです。

このキットは、使い終わった土を回収もしてくれます。


気軽に相談できるというのは心強いと思います。
相談に答えてるのは農家の方。

この夏多かった相談は、トマトについて「同じ枝になっているのに味にムラがあるのはなぜか。」と言うもの。
自然のものだから仕方がない面はあるものの、満遍なく日が当たるようにしてやるといいそうです。

家庭菜園にもあこがれますが、、、
我が家の場合は何か大きなきっかけが必要だなと思いました。

料理に合わせた卵20140827-3

まちかど情報室「卵料理 手軽においしく」
2014/08/27の放送でした。

 
●料理に合わせた卵
・問い合わせ先:株式会社小林ゴールドエッグ
 メール:info@cgegg.co.jp

【楽天】・・・「たまごのソムリエ」という名前で出店しているそうです。

朝ご飯に卵かけご飯を召し上がる人も多いことでしょう。
毎朝卵料理を食べるというTさんご一家。
お父さんも笑顔で卵かけご飯を食べています。

「香りが香ばしくて、ほんとにおいしいんです。」

使われている卵。
焙煎した籾殻が容器の中に入っていて、スモークの香りがします。

卵の殻には目に見えない穴が開いていて、香りの中に移りやすいそうです。
この香ばしい香りをつけることで、生臭みが減って卵かけご飯にはぴったりの卵になりました。

この卵、徳島県にある卵の専門店が考えました。
この店では、鶏の品種、えさの種類、飼育方法などそれぞれ工夫して、様々な特徴持つ卵を開発しています。

その数は14種類。
例えば、目玉焼き用・オムレツ用・ゆで卵用・親子丼用などです。

目玉焼き用の卵は、黄身を取り囲む白身に張りと厚みがあって、黄身に熱が伝わりにくいので、黄身がトロッとした状態になりやすい。

オムレツ用は白身がやわらかめなので、ふわふわとした食感のオムレツが作りやすい。

というような具合です。

「料理別になっているので、より美味しく食べれるので気に入ってます。」


14種類はすごいですね。

きっかけは、
卵の専門店がいろんな養鶏農家と取引をしていて、いろんな特徴持った卵が集まってくる。
逆転の発想で、それぞれの特徴を生かして料理別に出荷することにしたそうです。

毎日種類を変えていっても、全部試すのに2週間かかるということですね。
卵に合わせて料理を決めるというのも、おもしろいと思います

ポーチドエッグを簡単につくれる袋=「Tovolo (トボロ) パーフェクトポーチ」20140827-2

NHKおはよう日本、2014/08/27のまちかど情報室のテーマは、
「卵料理 手軽においしく」

 
●ポーチドエッグを簡単につくれる袋=「Tovolo (トボロ) パーフェクトポーチ」
・問い合わせ先:セレクチュアー株式会社
 Tel:075-441-8855

【楽天】

【アマゾン】

お休みの日にはみんなでのんびり遅めのブランチを楽しむSさん一家。

お母さんが作ってくれるポーチドエッグは、家族の人気です。
トロッとした黄身が食欲を誘います。

「白身がバラけないように、お酢を入れてかきまぜて、1個1個作るのはすごく手間がかかっていました。」

ということで使い始めたものがあります。
紙でできたポーチドエッグ専用の袋。

卵を入れてお湯の中へ。
しっかり包み込んでくれるので、安心です。

一気にいくつも作れます。
お湯に入れて3分ほど、お酢を入れなくてもきちんとまとまります。

パンの上にハムやベーコン、そしてポーチドエッグを載せて、オランデーズソースなどを掛けて、エッグベネディクト。

サラダトッピングにポーチドエッグをのせるのもおすすめ。

メンチカツの中にポーチドエッグを入れるというレシピも。

「卵がとろっとしているのがみんな好きで、評判がすごくいいです。」

3歳くらいでしょうか?男の子が「ママ、また作ってね」と言っていました。
愛らしいです。


作っている途中に破れてしまうことが多くて、気を使いますが、人気が高いですね。
ポーチドエッグが簡単に作れると、料理の幅が広がると思います。

円錐形の珈琲のペーパーフィルターなどで代用できないかなと、ふと思いました。
熱の伝わりが悪く、うまくいかいのもしれませんね。
1度は挑戦してみようと思っています。

オムライスを電子レンジでつくる容器=「チンするレシピ ふわふわオムライス」20140827-1

「卵料理 手軽においしく」
2014年8月27日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

朝食に欠かせない卵。
手軽においしく食べるユニークなアイデアが紹介されていました。
卵の世界が広がります、ということでした。

寺門アナウンサーの得意料理は「卵かけご飯」だそうです。
料理といえるかどうか、微妙ですね。

 
●オムライスを電子レンジでつくる容器=「チンするレシピ ふわふわオムライス」
・問い合わせ先:株式会社クレハ リビング営業統括部
 Tel:03-3249-4657

【楽天】

【アマゾン】

Fさんのお宅。
お母さんがオムライスを運んできました。

娘さんは、喜んで食べています。
「卵がふわふわでとってもおいしい。」

お母さんいわく「3分でつくれるんですよ。」

使ったのは、赤と黄色の容器。
黄色い方に卵と小さじ一杯の油とお水を少々入れてかきまぜます。

赤いほうには、ご飯とミックスベジタブル、ハムやウインナーを入れてケチャップをかけます。

黄色の上に赤の容器を重ねました。
このとき卵が薄く伸びています。
その状態で電子レンジにかけます。二分半。

ご飯をよくまぜて、黄色の容器の中で伸びた卵の上に載せます。

広めの皿をその上にかぶせ、ひっくり返すと、オムライスのでき上がり。

ケチャップをかけると完成です。

「今までは20分くらいかかっていましたね。
これだったら、お腹がすいたらすぐに作ってすぐに食べさせてあげられるので便利だと思います。」


東京テレビ「トレたま」でも取り上げられていました。
簡単オムライス「チンするレシピ ふわふわオムライス」20140627

寺門 「お弁当にもよさそうですね。」

よく考えられた製品だと思います。
二つの容器の隙間で卵が伸びることになりますが、その厚さがちょうど良いのでしょう。
フライパンで焼いた卵と違って、少し丸みを帯びていることも、上手くまとまる要因だと思います。