星や宇宙の知識を学べます20140826-3

まちかど情報室「増えてます!宙(そら)ガール」
2014/08/26の放送でした。

 
●星や宇宙の知識を学べます
・問い合わせ先:明石市立天文科学館
 Tel:078-919-5000
URL→ http://www.am12.jp/

天体について学ぶ女性向けの講座が開かれている場所があります。
兵庫県明石市立天文科学館。

去年から「宙ガール養成講座」を始めました。
参加できるのは女子のみ。

北極星の見つけ方や、星座の形と名前、天体イベントなどを学んで行きます。

「その月にどんな星が出るかといういうのも、教えていただいたのでより興味が持てるようになりました。」

取材の日には、月を上手に撮影する練習が行われていました。
使っている望遠鏡は、自分たちでキットを組み立てたものだそうです。
「土星の輪っかまで見えますよ。」

来月は中秋の名月。
壁に貼った月の写真を、手製の望遠鏡で捕らえて、携帯電話のカメラで撮影する方法を学びました。

「おもしろいわ。めっちゃ、きれい。」

友達と共有することで、話が弾んでいました。


寺門 「最近星空を見上げていないなと反省しました。
鹿島さんは見かけによらず、星とか星座好きなんですよね。」

鹿島 「よく知ってますよ。ロマンチックの塊のようなものですから。」

30人の募集枠のところ、3倍の人数が応募してくるほどの人気だそうです。
遠くは、名古屋から来た人もいたそうです。

これからだんだんと空気が澄んで、一段と星空がきれいになっていくと思います。
時には、見上げてみたいなと思いました。

すぐに星が眺められます=「ソラプティ」シリーズ20140826-2

NHKおはよう日本、2014/08/26のまちかど情報室のテーマは、
「増えてます!宙(そら)ガール」

 
●すぐに星が眺められます=「ソラプティ」シリーズ
・問い合わせ先:株式会社ビクセン
 Tel:04-2969-0222

【楽天】

【アマゾン】

いろいろな天体ショー楽しみたいという女性のためのアイディアも登場しています。

新潟県に住む会社員のOさん。
最近、お休みの日は友達と星を見るのがお気に入りの過ごし方です。

使っている双眼鏡は、星座、流れ星などの空を見るのにいいそうです。
しかも、かわいいアクセサリーをつけた「宙ガール仕様」だそうです。

ストラップにもこだわりがあります。
soragirl という文字のoの部分が土星になっています。

ケースやレンズケースにも宇宙があしらわれています。
シールもついています。

「かわいい!」
「けど、本格的!」

「女の子向けに作っていって、ワクワクしました。
肩から下げたら結構かわいいと思います。」


鹿島さんも言っていましたが、かわいいけど本格的というのは、心惹かれます。

メーカーHPには、「宙ガール」のコーナーがありました。
おしゃれにかわいく宇宙を楽しむ! 宙ガール

ちょっと驚きましたが、
『「宙ガール」は、株式会社ビクセンの登録商標です。』
とのことでした。

星の情報交換が出来ます20140826-1

「増えてます!宙(そら)ガール」
2014年8月26日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日は鹿島アナウンサーの「きらきら♪」という歌声からスタート。
寺門アナウンサーは、きちんと「光る♪」と続けることができました。
天体観測に興味を持つ女性たちのことを宙(そら)ガールと呼ぶそうです。
宇宙関連のイベントが相次いで開かれる中、宙ガールが増えているそうです。

 
●星の情報交換が出来ます
・問い合わせ先:宇宙カフェ
 Tel:03-6432-9790
 URL→ http://www.uchu-cafe.com/

東京渋谷のあるカフェの店先。
お客さんたちが見上げているのは、国際宇宙ステーション。

晴れていれば国際宇宙ステーションの明るい光の点を肉眼で見ることができるそうです。
観測会を開いたのは、去年の秋オープンしたカフェです。

お店のテーマそのものが「宇宙」
いろいろなところに星型があしらわれていたりします。

星座の見方を学ぶ勉強会。
他のお客さんと情報交換をするのも楽しみの一つだそうです。

寺門 「宇宙船の中にいるみたい。」

「宇宙の中にいるような気分になれるから。
自分の悩み事ちっちゃいなぁと思いながら、、、」


宇宙カフェは、「レンタルスペース&カフェ」ということのようです。
HPを見ると、予想以上に本格的なところという感じでした。

国際宇宙ステーションの詳しい情報は
JAXA(宇宙航空研究開発機構)のホームページ
【「きぼう」を見よう】のページ

明るい光なので、肉眼でも見えるようですね。
調べれば、いつ観察できるか分かるので、楽しめると思いました。

情報を隠す黒いのり=「個人情報保護のり ケスペタ」20140825-3

まちかど情報室「個人情報 守ります」
2014/08/25の放送でした。

 
●情報を隠す黒いのり=「個人情報保護のり ケスペタ」
・問い合わせ先:シヤチハタ株式会社
 Tel:052-523-6935

【楽天】

【アマゾン】

Nさんは7ヶ月の赤ちゃんのお母さん。
最近、子供服とか玩具メーカーからのダイレクトメールがよく届くそうです。

名前と住所が載っているので捨てる時に気を使います。
Nさんは、はさみで切っていたそうです。
「まっすぐ切ると感じはそのまま残っちゃって、解読しやすいことがあるので、斜めに切っていました。
夜な夜な切っているという形でしたね。本当に大変でした。」

ということで、特別なのりを使うことにしました。
真っ黒な糊です。

この糊で、個人情報の部分を黒く塗ります。
そして、二つ折りに。

その状態で捨てます。

開いて読み取ろうとしても、糊付けされていたので、紙がはがれることで、読めなくなっています。

はがした後、すかして見ようとしても見えません。

「個人情報が確実に隠せるというのは、助かっていますし、安心できます。」


油性の黒いペンで消しても、すかしてみると見えます。
この糊だと、大丈夫なんですね。

黒塗りして、なおかつ糊付けしてしまうという二重の防御。
アナログですが、個人使用には重宝しそうです。

ID・パスワードを管理する端末=パスワードマネージャー「ミルパス」20140825-2

NHKおはよう日本、2014/08/25のまちかど情報室のテーマは、
「個人情報 守ります」

 
●ID・パスワードを管理する端末=パスワードマネージャー「ミルパス」
・問い合わせ先:株式会社キングジム
 Tel:0120-79-8107

【楽天】

【アマゾン】

インターネットでお買い物中というSさん。
いろんなサイトを使うごとに、ID やパスワードの設定をしなければなりません。
Sさんはその間に苦労していました。

「覚えきれないし、忘れることもよくあるので、非常に悔しいというか、むしゃくしゃしますよね。」

そこで使い始めたのが、カード型の端末。

4桁のパスワードを入力するとあらかじめ登録しといたいろんなサイトのID やパスワードが確認できます。

4桁の認証番号一つ覚えとけばいいということです。

ただし、暗証番号の入力5回間違ってしまうとデータをすべて削除するというふうになっています。
安全のためです。

「ネットから情報が漏れないし、いろいろなID、パスワードを保管できるというのは、いいですね。」


鹿島アナウンサーいわく、この製品の開発者は、ネット上でパスワードを管理するソフトをハックされてしまった経験から、この製品を作り出したということでした。

キングジムは、がんばっていると思いました。
そのHPによると、データーのバックアップは専用PCソフトをダウンロードすることで、バックアップやアカウントの編集ができるということでした。

バックアップデーターは暗号化されて保存されるそうです。

スマートフォンの置き忘れを防ぐタグ=「REX-SEEK1-X」20140825-1

「個人情報 守ります」
2014年8月25日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ベネッセの個人情報流出事件はつい先日の出来事でした。
個人情報については、気になるところですね。
他人には知られたくない、個人の大切な情報を管理するためのアイデアが紹介されていました。

寺門アナウンサーと鹿島アナウンサーの掛け合いから始まりました。
鹿島さんが、寺門さんの秘密をばらしてしまいました。
これについては、事前の打ち合わせがなかったようですね。
寺門さんは、困惑していました。

 
●スマートフォンの置き忘れを防ぐタグ=「REX-SEEK1-X」
・問い合わせ先:ラトックシステム株式会社
 Tel:03-5207-5010

【楽天】

【アマゾン】

会社員のHさん。
仕事でバタバタしていると、スマートフォンの置き場所がわからなくなることがありました。

「会社の機密情報もあるので、なくすとかなり大変ですね。」

ということで、なくさないように小さなアイテムを使うようになりました。
これを持って、スマートフォンから離れたら音と振動で警告してくれます。

スマホと無線で繋がっていて、どれだけ離れた時に他は自分で決めます。
Hさんは5メートルにしているそうです。

例えば、トイレから出てきたときにブザーがなることもありました。
中に置き忘れたんですね。

「携帯がどこにあっても、ある程度離れたらなるので、なくす前に知らせてくれるところが、安心できます。」


当然のことながら、このアイテムを持っていないと意味がありません。
置き忘れることがないような形で、常に身につけているよしなければなりません。
ただ、小さいので胸やズボンのポケットに入れっぱなしにしておくことはできそうです。
着替えのときには、注意しなければならないと思います。