夏の特選「親子で遊ぼう!」20140814

夏の特選「親子で遊ぼう!」
2014年8月14日放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

夏の予定と言うと、我が家ではお墓参り。
きのう済ませてきました。
鈴木アナウンサーは花火大会に行くつもりだったそうですが、雨で流れたそうです。
雨で予定が狂った人も多いかもしれませんね。
親子で楽しむアイディアが取り上げられていました。

(1)手持ち花火につける棒2014-07-08-1
・「親子で楽しく遊ぼう!」というテーマで2014年7月8日(火)放送

夏の夜、家の近くで手持ちの花火をするというのも楽しいものです。
小さい子供は、炎が恐くて十分楽しめないということもあります。
そこで、アイデアグッズ。
端っこに穴が開いている棒です。
ここに花火を入れ固定すると、持ち手が長くなります。

反対側には切れ込みが入っていて、持ち手が紙でできている花火も使えます。
線香花火もはさめます。

おっかなびっくりやってみるという体験もいいものです。

——————-
(2)スマホと連動する魚群探知機=「ソナーボール」20140723-1
・「夏のレジャー手軽に」と言うテーマで2014年7月23日(水)放送。

ブラックバスがよく釣れる所に親子でやってきましたOさん。
初めて釣りをする息子さんのために、魚群探知機を用意しました。
超音波で魚の存在を調べてくれ、釣り人はスマートフォンで確認できます。

実際に魚のマークが現れ、水深3メートルほどのところに魚がいることがわかりました。
大物が近づいた時には大きなマークになります。
魚がいることはわかっているのですが、このときは5時間かけてもつることができませんでした。

魚の存在がわかればモチベーションが上がると、これは確かだと思います。
いることがわかった上で、あとは釣るための技術を高めるということですね。
うまくいかなくてもやりがいがあるということは大事だと思います。

——————-
(3)廃線になった線路の上を走れる自転車=レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」20140421-1
・「ユニーク乗り物体験しよう」というテーマで、2014年4月21日(月)放送

廃線になった後、観光のために線路を活用しているという話題でした。
この路線はトンネルが多いそうです。
ひんやりして、特に、夏は気持ちがいいようです。
全長3キロメートル。

自転車のブレーキで、きちんと止まることができます。
後にベンチが付いていて、家族で楽しむこともできます。

素朴な味わいがありますね。
遊園地のアトラクションと違って、ゆっくり会話しながら景色を楽しめるのではないかと思います。

夏の特選「バーベキュー楽しもう!」20140813

夏の特選「バーベキュー楽しもう!」
2014年8月13日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

お盆休みで、家族みんなで楽しもうと計画を立てているお宅も多いと思います。
その代表格はバーベキューでしょう。
そのアイディアが紹介されましたが、まちかど情報室はちょっと目の付け所が違いしたね。

(1)伸ばして回転させながら焼ける串20140715-1
・「バーベキューで役立ちます」というテーマで2014年7月15日(火)放送

Iさんは、夏に限らず、月に一度子供たちが好きなバーベキューを行うそうです。
子供が自分で焼きたがるというときに、活躍するグッズでした。
長く伸びて、火に近づかなくても食材が焼けます。

小山 「なかなかバランスを取るのは大変で、お母さんも結局いることにはなりますね。」

伸びるだけでなく、ハンドルが付いていてそれをぐるぐる回すと、食材が回転するというのが持ち味です。

生から焼いていくには、時間もかかりそうです。
ソーセージやゆでたとうもろこし、マシュマロなどの食材で使うのがいいようです。

——————-
(2)飛びにくいアウトドア用の皿20140411-3
・「春だ!アウトドアに行こう」というテーマで2014年4月11日(金)放送

アウトドアが大好きだという、愛知県の工業高校をこの春に卒業した3人組。
テーブルの上に、バーベキューに役立つアイディア製品があるそうです。

それは、風に飛びにくい皿。
自分たちの経験を元に、作り上げました。

——————-
(3)耐熱性の布でできたバーベキューの台=「WireFlame(ワイヤーフレーム)」20140715-2
・「バーベキューで役立ちます」というテーマで2014年07月15日(火)放送

Oさん家族は、川沿いでバーベキューをすることに。

移動先でもバーベキューがしやすという製品です。
布でできた台なので、コンパクトで持ち運びやすい。

後始末も楽です。
たっぷり水をかけて、布ごと持ち帰るということが可能です。

我が家ではバーベキューをすることがほとんど無くなってしまいましたが、思い出してみると顔がほころびます。
にぎやかが楽しかったです。
チャンスがあったらまた、やってみようかなという気になりました。

夏の特選「レジャーで役立ちます」20140812

夏の特選「レジャーで役立ちます」
2014年8月12日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今週は、4月から7月までの間に放送したアイディアの中から反響の大きかったものを取り上げるそうです。
2日目の今日は、ピクニックやキャンプで役立つアイディアをピックアップ。

お盆が近づいてきました。
帰省しながらアウトドを楽しむ人も、多いと思います。
そんなときにも役立つことでしょう。

(1)つなげて使えるレジャーシート=「つなげるクッションレジャーマット」20140424-1
・「さぁ おでかけしよう」というテーマで2014年4月4月24日(木)放送

端の部分が、パズルのような形なっているのがポイント。
4枚セットになっていて、つないで使えます。
いろんな組み合わせが使えます。

テーブルを囲んで、掘りごたつ風に使うこともできます。

表面には汚れがつきにくい加工がされています。
クッション性もあるので、座り心地はいいようです。
どんどんつないで、大きなシートにできるのもおもしろいですね。

——————-
(2)一瞬で開くテント=「ポップフルシェルター」20140411-1
・「春だ!アウトドアに行こう」というテーマで2014年4月11日(金)放送

池のほとりでお弁当広げて楽しいランチ。
ちょっと一休みしたくなり、テントを立てることに。
取り出して置くと、一瞬で広がりました。

ポイントは二本のスチール製の骨。
たたんだ状態から元に戻ろうとする力を利用しています。

片付けるのもたたむだけで、簡単です。

これならピクニックなどでも、気軽にテントを楽しめます。

——————-
(3)着たままトイレに行ける寝袋=「ヒューマノイドスリーピングバッグ ダウンシリーズ」20140422-3
・「着心地にこだわりました」というテーマで2014年04月22日(火)に放送

ダウン素材を使った、人型の寝袋でした。
両手両足が自由に動くので、テントの中でも動きやすいです。

眠くなったらそのまま寝ることができます。
トイレに行きたくなったときにも、この寝袋の便利さを実感するそうです。

足の部分が取り外せるので、すぐに靴を履くことができます。
寝袋のままトイレに行けます。

トイレについたら腰の部分のファスナーをあけて、用を足すことができます。

話の種にもなる寝袋だと思いました。

夏の特選「ひんやりおいしく」20140811

夏の特選「ひんやりおいしく」
2014年8月11日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

大量を雨をもたらした台風がやってきました。
被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
北海道は、まだ油断できません。気をつけていきたいです。

今週と来週のまちかどは、この4月からの放送の中で、反響が大きかったものを再放送していくようです。

(1)かき氷がのった丼20140724-1
・「かき氷 こんなアイデアも」というテーマの中で紹介された”かき氷丼”でした。

ポイントは、氷にかけるかつおのだし汁。
氷をご飯に載せる、そしてだし汁をかけるという発想が見事ですね。

鹿島アナウンサー 「おうちでもまねできそうですよね。」

鈴木アナウンサー 「けずる機械があればいけますね。」

要は冷やし茶づけの冷やしラーメン風、、、ということだと思います。

我が家にもカキ氷の削り器はあるのですが、使うことはあまり無くなりました。
引っ張り出してやってみようかと思いました。

—————————–
(2)透明な丸い氷が作れるキット=「氷さく(ひょうさく)」20140612-3
・「冷たーく おいしく」というテーマの中の情報。

フルーツを閉じ込めたまん丸の氷です。
これを家庭で作るためのグッズがあるということです。
家で氷を作ると、白っぽくなりがちですが、うまく空気を逃がしながら氷を作ることができるので、透明度の高い氷になるということでした。

使っている方の「普段の飲み物がワンランクアップしたような感じ」という言葉が印象的でした。

—————————–
(3)凍らせて食べる梅干し=「アイス梅」20140619-1

・小山アナウンサーが登場したビデオ。熱いときには、普通のアイスではなくて、”アイス梅”がいいということです。

「さくさく、シャリシャリ、甘みがあってジューシー・・・」
ただ普通の梅干を凍らせただけでは、おいしくなりません。

水に漬けて、塩分を抜き、さらに、それを甘い調味料に漬けることで、凍らせた食べたときにぴったりな味になるそうです。

鹿島 「あんばい、とはどんな字を書きますか?」

鈴木 「塩、梅、、、」

夏バテにはクエン酸も有効だということですから、梅干はぴったりですね。

女性に人気のきのこ鍋20140808-1

「暑い夏こそ熱い鍋!」
2014年8月8日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

暑い時には熱いお茶を飲みなさい、といわれたことがあります。
暑い時こそ、熱い鍋料理が体を守ってくれるようです。
鍋料理のアイデアが紹介されていました。

 
●女性に人気のきのこ鍋
・問い合わせ先:あくとり代官 鍋之進
 Tel:03-5458-4030

東京都内にある鍋料理の専門店。
夏だとお客さんが減っているかと思いきや、熱いお鍋を食べたいとにぎわっていました。
女性二人にインタビュー。

「会社でクーラーが効いていて、結構寒い。」

「夏だと冷たいものばかり食べがちなんですけど、たまにこういう鍋とか食べるといいなと思います。」

鈴木アナウンサー 「クーラーが苦手と言う女性も多いですからね。」

この夏一番人気は、しめじ・舞茸というきのこがたっぷりのきのこ鍋だそうです。
「菌活」です。

唐辛子も入っていて、辛いスープです。
汗をかくと、スッキリ。

「足もぽかぽかしているし、(からだの)芯はあったかいので、”アリ”だな。」


お店のネーミングもユニークですね。
「全国名物鍋と創作料理・個室居酒屋」というキャッチコピーを見かけました。

私は、きのこの、味も、食感も大好きです。
「菌活」ということば、鈴木アナウンサーは「おととい知った」と言うことでした。

HOKUTOのホームページによると
「「菌を食べる」事の重要性をとなえた言葉です。」と言うことでした。

「菌類はわたしたちのからだの免疫力を高めてくれると、期待されつつあります。」
とも書かれていました。

免疫力が落ちがちな、夏こそ、きのこを食べることが大事だと思われます。
きのこ鍋はぴったりですね。

松山の鍋焼きうどん20140808-2

NHKおはよう日本、2014/08/08のまちかど情報室のテーマは、
「暑い夏こそ熱い鍋!」

 
●松山の鍋焼きうどん
・問い合わせ先:ことり
 Tel:089-921-3003

四国松山。
ここには、夏でも良く食べられているという熱い鍋があるそうです。

「鍋焼きうどん」です。

市内にある、およそ50軒のうどん店。
一年中、鍋焼きうどんは食べられているそうです。

取材したのは、創業60年を超えるお店。
そこのメニューは、「鍋焼きうどん520円」「いなりすし 二個 260円」の二つだけ。

最近は、B 級グルメとしても注目を集めていて、遠くから来る観光客の方も多いそうです。

大阪からの観光客
「熱いときこそ、こんな風なものがおいしくて、汗をバーッとあと、スッキリして」

東京からの観光客
「私は、魚はあんまり好きじゃないんですけど、だしがすごくおいしかったです。」

夏でも食べたくなる秘密は、そのだしにありました。
瀬戸内特産の煮干と利尻昆布で作ったうまみのあるだし。

特別に注文した柔らかめのうどんが、だしをたっぷり吸い込んでいます。

暑さで食欲が落ちても、食が進むそうです。


鍋焼きうどんは、体があったまるというイメージが強かったですが、夏でもそれしかないという店もあるというのは驚きでした。

値段もリーズナブル。

松山に足を運んで、おいりなりと一緒にいただきたいなと思いました。