本からキャラクターが飛び出す絵本=AR絵本「プリンセス・プーパックとナオ」20140801-2

NHKおはよう日本、2014/08/01のまちかど情報室のテーマは、
「かざして便利です」

 
●本からキャラクターが飛び出す絵本=AR絵本「プリンセス・プーパックとナオ」
・問い合わせ先:株式会社 木楽舎
 Tel:03-3524-9572

【楽天】

【アマゾン】

Nさんのお宅、息子さんと友達の女の子がリビングで絵本を見ています。
かざして楽しむことができる絵本です。

「タブレットちょうだい。」

子供たちは、タブレット受け取り絵本にかざしました。

キャラクターが立体的に飛び出してきます。

鈴木 「こういう仕掛け、最近ちょこちょこ見るようになりましたね。」

キャラクターが本の上を歩きまわっています。
キャラクターが話し掛けてきたりもします。

専用のアプリが絵本のイラストを認識して、そのページにあったアニメーションを映し出します。

小山 「これだけでは最近の子供は驚かないのではないか。」

実は、絵本の世界からキャラクターが飛び出しました。
家の中を走り回るキャラクターとかくれんぼしてるそうです。
タブレットを持ちながら、家の中をウロウロ歩き回る2人の子供。
走り回ると危ないかなっていう気がしました。

「この中にいる動物が出てきて動いた。
すごいと思った。」

母「昔は自分の頭の中だけの想像だったんですけど、この本を使うとすぐそばにキャラクターたちを感じられて、いいと思います。」


画面の中には、現実の部屋の様子が映っていて、そこで絵本のキャラクターが動き回ります。
面白いでしょうね。

ARアプリというもので実現されることだそうです。

kotobank(知恵蔵の引用)によると、————–
「拡張現実アプリ」と訳される。ARアプリは大きく分けて、自分のいる位置情報を取得し現実風景などを取り込み、そこに様々な情報を貼り付ける「ロケーションベース型」と、目の前のQRコードや画像などを認識・解析し情報や3DCGを表示する「ビジョンベース型」の二つがある。
———————–

この場合は、ビジョンベース型なんでしょうか?

目で見て楽しい反面、
「想像の翼を広げる」ことがしにくくなってくるかもしれません。
時には、頭の中で自分なりの映像や音を思い浮かべるという体験も大事にしていきたいと思いました。

かざして飛ぶプロペラ付きのおもちゃ=「フライングボール」20140801-3

まちかど情報室「かざして便利です」
2014/08/01の放送でした。

 
●かざして飛ぶプロペラ付きのおもちゃ=「フライングボール」
・問い合わせ先:エレス株式会社
 Tel:03-6809-0320

【楽天】

【アマゾン】

千葉県にある大学院の研究室。
Yさんが、最近、気分転換に楽しんでいるものがボールに羽がついたようなおもちゃ。

スイッチを入れると羽が回って飛び上がりました。
あるていどの高さまで飛ぶと、下に降りてきます。

そこに手をかざすと、また上がっていきます。
センサーが下にある物体を感知してぶつかる前に上昇するという仕組みです。

足でもいいです。
リフティングをしているように見せることもできます。

プロペラをやわらかい素材でできていて、何かにぶつかると自動で止まるようにできています。

対象年齢が15歳以上。
室内専用のおもちゃです。

「研究で詰まった時とかに体を動かして、ふわふわ浮く物を見ていると、インスピレーションを与えてくれるような、いいツールかなと思います。」


鈴木 「楽しいじゃなくて、インスピレーションを与えてくれるいいツール、、、?」

操作が簡単なので、女性たちに人気だそうです。
このおもちゃの直径は5cmほど。
中には、1センチぐらいのモーターとバッテリー、ともに超小型のものが入っています。
もともとは、空から撮影するためのヘリコプターの技術です。
さらに小型化しておもちゃにしました。

メーカーHPによると、充電はUSBで行います。
20~30分で充電でき、連続使用時間は7~8分と言うことでした。

値段も手ごろなので、ちょっとしたプレゼントにもいいのではと思いました。

足の裏専用のスプレー=「足裏ジェット」20140731-1

「暑くてもムレません」
2014年7月31日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

暑いし蒸れるし大変な時期。
今日も全国的に蒸し暑いという天気予報でした。
ムレを解消して涼しく過ごすアイデアが紹介されていました。

 
●足の裏専用のスプレー=「足裏ジェット」
・問い合わせ先:ドン・キホーテグループ
 Tel:0120-044-533(10:00~18:00(土日除く))

営業マンのHさん。
外出から戻りました。
気になるのは足のムレです。

「スプレーをかがんでまで手でやってる感じはかっこ悪い。
やるとしてもオフィスじゃなくて隠れてやるしかできなかったんですけど、、、」

そこで使っているアイテム。
キャンプで使うガス燃料のような形をしています。

Hさんはこれを足元にセット。
これを踏むと、消臭効果のある冷却スプレーが噴出して、足のムレを解消してくれます。
これなら女性の目を気にせずに足のケアができるということでした。

同僚の女性は
「なんて気にしてるんだなって。それが見えないところでちゃんとできているのであればいいなと思います。」

「足の裏をすごく気にしてるって感じを出さずに、パパッとすぐにできるのですごく便利だなと思います。
次に靴を履くときも気持ちよく履けます。」


大手ディスカウントショップの社員が考案したとのこと。
それは、ドンキホーテだったんですね。

この製品は、ドン・キホーテのプライベートブランド商品でした。
ネットでは今のところ購入はしにくいようです。
幸い、函館にもドンキあるので、存在を確かめてみたいと思います。

裏地がメッシュ素材のYシャツ=「Comfort Mesh Shirt」20140731-2

NHKおはよう日本、2014/07/31のまちかど情報室のテーマは、
「暑くてもムレません」

 
●裏地がメッシュ素材のYシャツ=「Comfort Mesh Shirt」
・問い合わせ先:東京シャツ株式会社
 Tel:03-3862-0299

【楽天】

外回り中の営業マンFさん。

ジャケットを脱ぐと、背中には汗が染みています。
「汗をかくと表面に出てきてしまうので、肌着を中に着用したりもするんですが、蒸れる感じがしますね。」

そこで、着る様になったのが、素肌に直接着るシャツです。

裏地に縫い付けた白いメッシュの布が蒸れにくいポイントになっています。

汗を吸ってもすぐに乾くという素材です。
開発のヒントはスポーツウエアの裏地です。

このウェアの製造工場でシャツも作っているので、工場の中で応用したそうです。

シャツと体の間に隙間ができるので涼しく過ごせそうです。

さらに、脇の部分にはパッドがついています。
これで汗染みも気になりません。

「肌着がいらなくて済むのは、すごく重要なことだと思います。
これなら汗をかいてもわからないですし、中のムレ感も少なくてさわやかに過ごせると思います。」


この製品、お値段もお手ごろです。

東京シャツの製品が先日も、紹介されていました。
7月22日の「メガネ拭きつきネクタイ」ですね。

いろいろなアイディア商品を生み出している会社なんですね。
今後とも注目していきたいものです。

背中に密着しないリュック=「レラパック」20140731-3

まちかど情報室「暑くてもムレません」
2014/07/31の放送でした。

 
●背中に密着しないリュック=「レラパック」
・問い合わせ先:株式会社モンベル
 Tel:06-6536-5740

※サイズは2種類あるようです。
【楽天】

【アマゾン】

自転車が趣味のKさん。
リュックをしょった背中がとても蒸れます。

そこで使うようになったのが、蒸れにくいリュック。
背中との間に隙間ができています。

リュックにはアルミの棒がついています。
それが、背中に当たらないようにリュックを持ち上げてくれます。
硬い素材なので沢山荷物を入れても、背中の方に膨らんできません。

ちゃんと隙間を加工してくれて、その隙間に風が入るので蒸れにくいそうです。

「背中にスーッと風が通っていく感じですね。
横から巻き込んでくるような風が熱を出してくれるような感じで、非常に涼しいと思います。」


鈴木 「見た目わからないし、あの隙間があるかないかで、ずいぶん感じ方も違うでしょう。」
小山 「朝から背中が蒸れてしまうと、テンションが上がりません。」

仕事にも差し支えそうだというニュアンスでしたね。

紹介されたリュックは「レラ」と言う名が付いていますが、レラはアイヌ語で「風」をあらわすそうです。

北海道のバスケットボールチーム「レバンガ北海道」の前身が、「レラカムイ」という名前だったことを思い出しました。

いずれにしても、
さわやかな風は、気持ちがいいです。

ネイルの柄がプリント=「フェイクネイル5本指ストッキング」20140730-1

「夏のおしゃれ気持ちよく」
2014年7月30日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

小山アナウンサーは鈴木アナウンサーのワンピースを褒めました。
夏らしいワンピースです。

肌の露出も増える季節、おしゃれの幅も広がります。
夏の装いに便利なアイデアが紹介されていました。

 
●ネイルの柄がプリントされたストッキング=「フェイクネイル5本指ストッキング」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会
 Tel:0120-11-1000

サンダルを履いた女性たちが気になるのは、足先のネイル。
4人の人の足元が映し出されました。
このうち、ネイルをしてない人がいるということでした。

なかなか分かりませんね。

正解は左側の3人でした。
鈴木アナウンサーは納得いかないようです。

アップにしてみると、メールがプリントされたストッキングをはいていることが分かりました。
五本指のストッキング。それぞれ爪にぴったり合うようにプリントされています。

これを使っている主婦のYさん。
今は水色のネイルをしていますが、
趣味のフラダンスにぴったりなワンピースを着る時には、ストッキングで赤いネイルの装いになります。
(水色のネイルが隠れます。)

その日の服の色に合わせて楽しめるのがいいそうです。

ママ友との会話
「ネイル変えた?」

「かわいい。超かわいい。」

「ストッキング。」

「遠目だと全然わからないので、いいですね。
毎日、取り替えながらコーディネートを楽しめるというのがとってもいいかなと思います。」


東京テレビWBSトレンドたまごでも取り上げていました。

“偽”ネイルストッキング「フェイクネイル5本指ストッキング」20140626

手軽に足のネイルを着替えることができるのは、ありがたいですね。
指先にぴったり合うようにするのには、苦労があっただろうと思います。