フットボールゴルフ20140718-1

「ユニークな”サッカー”楽しもう」
2014年7月18日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

世界中で盛り上がったW杯、安定感のあるドイツの優勝で終わりました。
今日のまちかど情報室では、サッカーにまつわるちょっと変わった競技が紹介されました。

 
●フットボールゴルフ
・問い合わせ先:日本フットゴルフ協会
 メール:otoiawase@ok-label.com
 URL → http://www.jfga.jp/
 ※基本的なルールなどを確認することもできます。

ゴルフ場からの情報です。
ゴルフ場でサッカーボールを蹴っています。
フットボールゴルフという競技で、ボールを蹴ってカップに入れる新しいスポーツです。
直径およそ50センチの穴を、ゴルフコースの端に掘ります。
コースの距離は、ゴルフのおよそ半分ぐらいで、18ホール回って蹴った数を競います。

この日開かれたジャパンオープン。
初めて挑戦する女性から、かつてJリーグでプレーしていた人まで37人が参加しました。

参加者の1人のMさん、41歳。
サッカー歴は30年以上になります。
ロングキックが得意ということで優勝をねらっていました。

しかしサッカー場と違って、ゴルフ場はでこぼこしています。
さらに芝の長さもまちまちなので思うようにボールが運べません。
近いところでも外しまうこともありました。

Mさんの成績は37人中14位。

サッカーが上手な人も必ずしもいいスコアが出ないこともあります。

それがこのスポーツの面白さだそうです。

Mさん 「成績がまた上に入れなかったので残念でしたけど、楽しかったです。」


このスポーツは世界30ヶ国でプレーされていて、2016年には2回目のワールドカップが開かれる予定だそうです。

鈴木 「これは気持ちよさそうですね。」

サッカーの面白さは、まずボールを蹴ること自体にもあると思います。
思いっきり蹴って、すっきりするということはあるのではないでしょうか。

広いゴルフ場で、蹴って歩いて、健康にもとてもいいと思いました。

おはじきサッカー20140718-2

NHKおはよう日本、2014/07/18のまちかど情報室のテーマは、
「ユニークな”サッカー”楽しもう」

 
●おはじきサッカー
・問い合わせ先:日本おはじきサッカー協会
 メール:subbuteojapan@gmail.com
 URL → http://chuchaissubbuteomania.blogspot.jp/

屋内で楽しむサッカーのことが紹介されていました。
イギリス生まれの「おはじきサッカー」です。

人形を指ではじいてボールをドリブルしてシュートします。

11個の人形をそれぞれ動かしながらどう連携させていくか、素早い判断力と戦術が必要です。

このゲームを20年以上やっているという、Sさん。
日本在住のフランス人です。

持ち味は鋭いキック。

見事にフリーキックを決めました。
人形は飛んでいってもいいそうです。

連係プレーからのゴールもあります。

「いっぱいトレーニングすればあとで上手になります。
毎日練習できれば、それはいい。」

このおはじきサッカーも、毎年ワールドカップが行われています。
世界中で500万人の競技人口があると言われています。

W杯出場を目指す、5年生のW君。
週4日練習に励んでいます。
サッカーもやってるそうです。

「いろんな技やシュートのやり方があって、おもしろいと思いました。」

おはじきサッカー協会の関係者のコメント
「普通の人でも日本代表になれて、世界の W杯で戦える。
単なるおもちゃではなくてスポーツだというところが魅力だと思います。」


前回のワールドカップ
団体で優勝したのが、イタリア。
個人がスペイン。

サッカーの強い国が上位を占めているそうです。

70年前に生まれたゲーム。
イタリアではこのゲームを置いている小学校もあるそうです。

ヨーロッパの人たちにとってはとても身近なゲームだそうです。
おはじきサッカー協会のHPを見ると、このゲーム、日本では簡単には手に入らないようですね。
個人輸入やオークションの活用が考えられますが、協会にも在庫があるようですから、まずは協会に問い合わせてみるのがいいと思います。

きょうの内容は、先週、7月11日(金)に放送予定のものだったと思われます。
この日は台風8号のためまちかど情報室が休止になりました。
ワールドカップが終わりタイミングをはずした気がしますが、それでも紹介したかったのでしょうね。

洗濯機で洗える=「withPerformanceウォッシャブルパンプス」20140717-1

「水に強いんです」
2014年7月17日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

まだ梅雨が明けていない地域が多いようです。
急な雨にやり込められることがあることでしょう。

水にいろんなものが強くなったということです。
防水性や耐水性を高めたアイデアが紹介されていました。

 
●洗濯機で洗えるパンプス=「withPerformanceウォッシャブルパンプス」
・問い合わせ先:はるやま商事株式会社
 Tel:0120-923-924

【楽天】

会社員のSさん。
汗をかくこの時期、靴のにおいや汚れが着になっていました。

「蒸れたり、汗をかいたり、気になるので消臭スプレーを使ったりしています。」

鈴木 「私は足の臭いがバラの香りなので、気になりませんけど、、、」

小山 「それはそれで病気かもしれませんね。」

鈴木 「すいません。うそです。」

そこで、Sサンは、ある靴を履くようになりました。
合成皮革でできたパンプス。
洗えるパンプスでした。

泥など目立つ汚れはふき取って、タオルで巻いて洗濯ネットに入れます。
それを洗濯機に入れました。
水洗いできます。

水流の弱いドライコースで洗いとすすぎをした後とりだします。
型崩れしていませんでした。

合成皮革の表面をポリウレタン樹脂でコーティングしているということで、強度を高めて型崩れしにくくしています。

脱水はせずに、陰干しします。

メーカーによると10回以内なら型崩れしないそうです。

Sさんは、暑くなってきたので月に一度くらいは洗ってはいているそうです。

(このペースだと、1年くらいで、コーティングの効果は無くなってしまいますね。)

「洗ってるので、新しい靴を履いているような感じで、型崩れもしないので、けっこうびっくりしました。」


靴を洗濯機で丸洗いするというのは新しい発想ですね。
洗えたらいいのに、と思う人は多かったと思いますが、それを実現させたところがえらいです。

天然皮革の靴を丸洗いしてくれる業者はあるようですが、自分でやるには、それはそれなりのリスクがあるようです。

水洗いできるキーボード=「K310 Washable Keyboard」20140717-2

NHKおはよう日本、2014/07/17のまちかど情報室のテーマは、
「水に強いんです」

 
●水洗いできるキーボード=「K310 Washable Keyboard」
・問い合わせ先:株式会社ロジクール
 Tel:050-3786-2085

【楽天】

【アマゾン】

大学生のIさん。

鈴木 「学生さんらしい部屋ですね。」

最近気に入っているキーボード。
万が一、飲み物をこぼしても大丈夫です。
洗面台に持って行って直接洗えます。

さらに汚れがひどい時には、食器用洗剤を使ってゴシゴシ洗っても大丈夫です。

キーボードの裏側に穴が開いていて、水切りをすればそのまま使えます。

キーボードの中に工夫があります。
薄い基盤をプラスチックのシートでしっかり密閉しています。
なので水を掛けても壊れません。

「洗剤を使って水で洗えるので、ああきれいにしたなって感じは有ります。」


コンピューターの類は水に弱いという思いはとても強いのですが、それも徐々に変わってきているようですね。

かつて、携帯電話も「水没」は致命傷でしたが、最近では防水仕様も出てきました。
安心して使えるのはいいですね。

水が中に入らない靴下=完全防水だけど蒸れない靴下20140717-3

まちかど情報室「水に強いんです」
2014/07/17の放送でした。

 
●水が中に入らない靴下=完全防水だけど蒸れない靴下「SOL-TECH」
・問い合わせ先:株式会社マジッククリスタルジャパン
 Tel:06-6444-0901
 URL→ http://mcj-osaka.com/

雨の日に役立つアイディアです。

雨の中を歩いてきた小山アナウンサー。
靴下がびちゃびちゃにぬれてしまいました。

こんなときに役立つのが、ある靴下。

一見普通ですが、
その靴下を履いて水槽の水に足を入れます。

表面はぬれていますが、中の足はぬれていませんでした。さらさらです。

この靴下、生地が二重になっていて、内側の生地の表面に水を通さないTPUという薄い特殊な樹脂が張られています。

鈴木 「水を通さないってことは、中で蒸れそうじゃないですか?」

確かにそうですが、蒸気は外に逃がしてくれます。
TPUという樹脂はそういう機能を持っているので、蒸れにくいということです。

小山 「水槽の中に足を入れるのは、いやだなーと思いましたが、中が濡れないので、不思議な気分でしたよ。」


はき心地は普通の靴下と同じだそうです。少し厚めのようですが。

この靴下を開発したきっかけは、
野菜を洗う工場の従業員のみなさんの声だったそうです。

長靴を履いて作業しますが、中にどうしても水が入ってしまう。
冬の寒い時期は冷たくてつらかったそうです。
その悩みを何とか解決しようと、靴下を扱うアパレルメーカーが素材を探して開発したそうです。

テレビ東京トレたまでも扱われていました。

トレたま2013 蒸れない防水靴下 | 「ソル‐テック」20131217

登山用品などでも見たことがあるような気がします。
登山も過酷な条件になりますね。
沢を上ったりすることも時にはあるでしょう。
どうしても靴は濡れがちです。

蒸れは防ぎたいし、、、

商品化はされているのでしょうが楽天やアマゾンではどれがそうであるのか分かりませんでした。

メーカーはOEMに力を入れているのかも。
商品情報は電話で問い合わせたほうがいいのかもしれません。

静電気で紙が貼れるボード=「ラッケージ」20140716-1

「貼って便利に」
2014年7月16日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「貼る」といえば、、、という小山アナウンサーの質問に対して鈴木アナウンサーは「湿布」と答えていました。
本番中に貼っていることはないそうですが、肩は痛いことがあるようですね。

簡単に貼れるので、探すのも便利。
仕事や生活に役立つアイデアが紹介されていました。

 
●静電気で紙が貼れるボード=「ラッケージ」
・問い合わせ先:株式会社キングジム
 Tel:0120-79-8107

【楽天】

【アマゾン】

会社員のAさん。
営業職なので、タクシーに乗ったり、取引先と会食をしたりする機会も多くて、領収書の整理がいつも大変だそうです。

「量が多いと日付順に並べたりするときに、わかんなくなってしまったりとか、、、」

そこで使い始めたのが、特別なボード。
紙を近づけるとくっつきます。
画鋲やテープなどを使わずにそのまま貼り付けられるボードです。

これがあれば見やすくなって、Aさんは清算が楽になったそうです。

ただの紙がくっつくのはなぜか、、、
下の部分に、電池が入っていて、表面に電気を発生させています。
だから、磁石のように紙をくっつけられます。

とても微弱な静電気なので、ピリッとくる心配はありません。

Aさんは他にも、切り抜いたクーポンや仕事のメモなどを貼って使っているということです。

「ちょっとしたメモだとか、一目で見られるようにできることがすごい便利だと思います。」


鈴木 「静電気で紙をくっつけちゃうという発想ははじめですかね?」

開発したメーカーの社員の方が、
子供のころ学校の掲示板の画鋲が床に落ちていて、それを踏んでしまい、痛い思いをしたことを覚えていて、なんとか画鋲を使わずに紙を貼れる方法はないものかと考え、社会人になって入社してすぐにこのアイディアの企画書を出して、実現させたそうです。

その粘り強さはたいしたものですね。
痛いだけでなく、悔しさや憤りも合ったのかもしれません。
ある種の使命感も芽生えたのかもしれませんね。

商品名は「楽」「掲示」から来ているようです。

北海道のラジオ番組でも取り上げていました。
ことナビ研究所2014-06-10

キングジムは面白い製品をどんどん発表していますね。
これからも目が離せません。