柄の部分を手に合わせて曲げられるスプーン=「ウィル1 介護用スプーン」20140703-1

「お年寄りの”手” 支えます」
2014年7月3日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

手の力が弱ってしまい、生活に不便を感じている高齢者の方は多いそうです。
手を支えて便利に使えるアイデアが紹介されていました。

 
●柄の部分を手に合わせて曲げられるスプーン=「ウィル1 介護用スプーン L」
・問い合わせ先:株式会社青芳製作所
 Tel:0120-137-149

【楽天】

【アマゾン】

Sさんは87歳。
大好物なのが、カレーライス。
今日も一層にできて、さあ食べようということになりましたが、不安に思ってることがあるそうです。

「年とともに握力がなくなり、持つところが細いのでつるっと滑って、おっこっちゃうんですよ。」

そこで最近使い始めたのが、
ちょっと変わった形のスプーンです。

形状記憶樹脂というものが使われています。
80度以上のお湯につけますとやわらかくなります。
自分が握りやすい形に曲げることができます。

この状態で水につけて冷やせばその形でしっかりと固まります。

Sさんは、スプーンを手にはめた状態で、ゆすってみましたが、落ちません。

「手にフィットしてぴったりはめたような感じで、食べられますので、、、。

おいしいわ。」


安心して食べられるというのは何よりです。

自分の手の大きさや、使いやすい角度に合わせて形が決められるのはうれしいですね。

スポーツ選手のマウスピースなどには使われていたのだろうと思いますが、
形状記憶樹脂と言う言葉は初めて聞きましたが、これからはどんどんと活用されていくことでしょう。

食器を固定できるお盆と器のセット=「こぼれん盆」20140703-2

NHKおはよう日本、2014/07/03のまちかど情報室のテーマは、
「お年寄りの”手” 支えます」

 
●食器を固定できるお盆と器のセット=「こぼれん盆」
・問い合わせ先:芳賀商事株式会社
 Tel:0285-82-5611
 ネットショップ 「こぼれん盆」のページ

栃木県にあるデイサービスの施設。

庭でみんなで野菜を作ってきました。
収穫は楽しみです。
採れたてのきゅうり、なす、などを収穫し、お昼ご飯にいただきます。

81歳のTさんは、食事をするときに、ちょっと悩みがありました。
「左手が震えるので、味噌汁なんかをこぼしてしまうことがあって、、、」

そんなTさんのために施設が用意したのは、特別な食器とお盆のセットです。

手の藤生な家族を介護していた女性のアイディアを商品化しました。
穴に、茶碗や皿がぴったりはまって固定できます。

滑ったり倒れたり、しません。

Tさんが右手だけで食べても、味噌汁のおわんを倒してこぼすという心配が無くなりました。

大好きな納豆も片手でかきまぜられます。

「全然こぼれない。
うまかったです。」

このお盆は傾斜がついていて、食べ物がよく見えるという利点もあります。
お皿の傾きで、おかずをほぐしたりや寄せたりしやすいそうです。

デイサービス職員の方のコメント
「私たちが解除して食べさせてあげるのではなく、自分で食べる意欲が湧いてきて、食べられるというのが一番いいです。」


食べる時にはしっかり固定、取り外しも簡単で洗いやすい、、、
そうするためには、穴にはめるというやり方がぴったりなんですね。

食べるということは大きな楽しみ。
それを安心してできるのは大切なことです。

良い製品ですね。

布巾を絞りやすくするグッズ=「ふきんスクイーザー」20140703-3

まちかど情報室「お年寄りの”手” 支えます」
2014/07/03の放送でした。

 
●布巾を絞りやすくするグッズ=「ふきんスクイーザー」
・問い合わせ先:貝印株式会社
 Tel:0120-016-410

【楽天】

【アマゾン】

年々、手の力が弱くなっているというOさん。67歳。

最近、ふきんがうまく絞れなくて、机の上を拭いても水分が残っていて、ビショビショになってしまうので、困っていたそうです。

「薄手のふきんはくにゃっとなるので、ちょっと絞りにくい。
力がいります。」

そこで使い始めたのが、プラスチックの棒。

ここに付近を巻きつけていきます。
握りやすい太さになりました。

さらに、四つの筒が別々に動くので、軽い力でもしっかり絞れるようになりました。

机の上もすっきりふけるようになりました。

使ったとは分解して洗えます。
清潔に保てますね。

「力もそんなにいらないです。ぎゅっと絞るた方がきれいに拭けますし、気持ちがいいです。」


握りやすいだけではなく、それぞれ中の部分が動くというのが、いい発想ですね。

ふきんが滑らないように工夫もされています。

もともとは、あるお年寄りが、ふきんや雑巾を絞りやすくするために割り箸を巻いていたそうです。

そのことを開発担当者が聞いて、もっと便利な方法があるんじゃないかと言うことで、1年の試行錯誤を経て、製品化に至ったそうです。

一番に入りやすい太さにし、
中に回転する部分を作ったということで、
軽い力で絞れるようにしたそうです。

割り箸を巻いて絞るというアイディア自体が優れものですね。
必要は発明の母、ということなんだと思います。

料理を教えてくれる書店「COOK COOP BOOK」20140702-1

「続々登場!ユニーク書店」
2014年7月2日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

7月2日(水)は久しぶりのまちかど情報室になりました。
最近、本もネットで買う人が多いと思います。
私もアマゾンをよく使います。
ただ、小山アナウンサーも言っていたように、
「なにか面白い本がないかな、、、」というときは、本屋に行って眺めるのがいいですね。
出版不況などで苦境に立つ書店。
独自のアイデアで勝負する店が増えているそうです。

 
●料理を教えてくれる書店「COOK COOP BOOK」
・問い合わせ先:COOK COOP BOOK
 Tel:03-3264-3230
 URL → http://cookcoop.com/

去年、東京のオフィス街にオープンした書店が紹介されていました。

きれいなお店で、料理関係の本を専門に扱っています。
レシピのほかに、食材や調理器具についての本も並んでいます。

鈴木 「雰囲気もいいですね。」

お昼どき、2人の女性がやってきました。
目指すのは、料理の本ではなく、奥の方で行われている料理教室。

その日の料理中のアドバイスは、
「少し押し付けて焦げ目をつけて、大きなそぼろ、大きな塊を作っていく感じです。」

店に置いてある本の中で紹介されているレシピなどを元に、ここで実際に作ってみせています。

会社勤めの女性たちが、1時間でランチも一緒に楽しめるコースなどあります。

お昼休みをめいっぱい活用するというわけです。

この日のメニューは、手早くできる、タコサラダライス。
20分で作り方を学んで、残りの時間で料理をランチとしていただきます。

「50分で習うことができて、お昼ごはんもごちそうになれるというので、今の自分のスタイルに合っていて、いいです。」

お店に置いてある本により興味を持ってもらうのが狙いです。

「食の本ばかり集まっていて、興味があったし。キッチンスタジオも併設されているということで、珍しいし、おもしろいし、いいなと。」


本当に昼休みの有効活用ですね。

短時間でできる料理を取り上げているのでしょうね。
なかなか自宅で調理をすることがない人も、要領を得ていくのではないかと思います。
何と言っても、その場ですぐ食べることができるいいですね。

猫の本が揃っている書店「猫本専門 神保町にゃんこ堂」20140702-2

NHKおはよう日本、2014/07/02のまちかど情報室のテーマは、
「続々登場!ユニーク書店」

 
●猫の本が揃っている書店「猫本専門 神保町にゃんこ堂」
・問い合わせ先:猫本専門 神保町にゃんこ堂(姉川書店内)
 Tel:03-3263-5755

日本有数の書店街、東京神田神保町。
その一角にある老舗の書店。

これまでは普通の本屋でしたが、去年、あるジャンルの本ばかりを集めてみたところ、全国からお客さんが来るようになりました。

鈴木 「鉄道?」

はずれ。それは「猫」でした。
ネコの雑誌や写真集はもちろん、猫にまつわる小説・漫画、そして、ネコの医学書まで。
およそ200種類1000冊を扱っています。

Kさんは毎日のようにやってくるそうです。
「私猫好きだから、嬉しいです。
種類が多いからね。
中をあけてみて、気に入った本をいただいて参ります。」

猫好きの人たちの間で話題になって、リピーターも増えているそうです。


このお店、普通の書店だったときは年々売上が落ちていたそうです。
娘さんが、猫好きで、「いっそのこと猫の本を集めてみたら?」という提案から始まったことだそうです。
予想に反して、売上が上がったとのことでした。

お店の個性がかなり際立っていますね。
対象を絞っていくということが、一つの進み方なのだと思います。

昼寝が出来る書店「天狼院書店」20140702-3

まちかど情報室「続々登場!ユニーク書店」
2014/07/02の放送でした。

 
●昼寝が出来る書店「天狼院書店」
・問い合わせ先:天狼院書店
 Tel:03-6914-3618

去年、小さなビルの一室にオープンした書店です。

鈴木 「皆さんくつろいでますね。」

飲み物も飲めて、自宅にいるよな気分でゆっくりと本が選べるという店です。

ドリンク1杯注文すれば、朝10時から夜の10時まで何時間いても構いません。

本を読んで、ちょっと眠くなったら畳のスペースに移動して、お昼寝もできます。
300円で30分寝ることができます。

「気持ち良いです。静かだし、いいですね。」

本好きなお客さんたちがお勧めの方を紹介しあったりとか、
情報交換の場としても使われているそうです。

「本についての話とか聞きながら、新しい本との出会いがあって、読んでない本を買って帰ることもあります。」


寝ることができる本屋というおもしろいですね。

鈴木 「読んで寝て、買わないで帰っちゃうことも?」

小山 「そういう心配もありますけど、長居しているうちに好きな本が見つかってそれを買っていくという方もいるそうです。
本もちゃんと売れているそうです。」

目先のことばかりでなくて、お客さんの満足度を高めていくことで商売になっていくということでしょうか。

都会ならではという気はします。

函館の蔦屋書店も、「時間消費型」をうたっています。
このところ、行けていませんが、カフェもありくつろげるところです。