買い物袋を肩にかけられるホルダー=「クリック&キャリー」20140623-2

NHKおはよう日本、2014/06/23のまちかど情報室のテーマは、
「持ち運びに便利です」

 
●買い物袋を肩にかけられるホルダー=「クリック&キャリー」
・問い合わせ先:株式会社あおぞら
 Tel:03-3639-5700
商品紹介ページ → http://www.aozorapark.jp/syouhin/aozora_syouhin_click&carry.html

二人の女の子を子育て中のFさん。
育児をしながら毎日5時までは仕事もしているそうです。

買い物は週1、2回まとめ買い。

買い物の後が大変です。
小さい子はおんぶして、両手に荷物を持ち、歩いている子供を気にしながら帰ります。

「手が真っ白になるくらい食い込んで、本当に重たいんです。」

そこで使うようになったグッズがあります。

二つのレジ袋に引っかけて連結させ、肩にかけます。

鹿島アナウンサー 「飛脚のようです。」

下の部分(肩に当たる部分)がゴム製で、やわらかくて滑りにくくなっています。

かける袋の強度にもよりますが、最大15キロまで運べます。

「両手が空くので、子供と手をつなぐこともできますし、、、」

Fさんは笑顔で話していました。


肩にかけると楽でしょうね。
手も開くし、重みにも耐えられそうです。

この製品が生まれたのは、車社会のアメリカ。

たくさんの買い物をしてきて、自宅の駐車場まではいいけれど、
そこから家の中まで荷物を運ぶのに苦労する場面もありますね。

そこをを楽にしたいというようということで、
生まれたものだそうです。

スーツを巻きつけられるスーツケース=「スカイロール キャリーバッグ」20140623-3

まちかど情報室「持ち運びに便利です」
2014/06/23の放送でした。

 
●スーツを巻きつけられるスーツケース=「スカイロール キャリーバッグ」
・問い合わせ先:日成貿易株式会社
 Tel:03-3523-2955

【楽天】

会社員のSさん。
月に1回は出張があるそうです。
代えのスーツの持ち運びに課題があったそうです。

「たたみじわがどうしても付いてしまうことが、一つ悩みではありました。」

スーツを3着、ワイシャツやネクタイをしまうポケットも付いている袋。

スーツケースとセットになっている袋でした。
スーツを入れた後、この袋をスーツケースに巻きつけるのでした。

ベルトでしっかりと固定するので、ずり落ちてくることもありません。
ゆっくりと巻きつけるので、しわになにくいというわけです。

スーツケースの部分には、靴を入れるスペースもあります。
これで、出張先でも、ピシッとした身なりで過ごすことができます。

「巻きつけるタイプなので、しわにならない。
ビジネスに使う一式がすべてはいるというところが非常に便利ですね。」


どうしても、中にしまうという発想になりがちですが、、、
外にまきつけるというのは、面白いですね。

いろんな用途で使える机と椅子のセット=「コロコロチェア&デスク」20140620-1

「シーンに合わせて変わります」
2014年6月20日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

生活のシーンに応じて色や形が変わって便利
というグッズが紹介されていました。

アナウンサーも、
状況に応じてすばやく変わる必要があるようですね。

 
●いろんな用途で使える机と椅子のセット=「コロコロチェア&デスク」
・問い合わせ先:株式会社 ターミナル
 Tel:072-790-1192

【楽天】

【アマゾン】

家族の状況に合わせて使える家具が登場しました。

3歳と5歳のお子さんがいるSさんのお宅。
去年から使っているテーブルと椅子のセットです。

まずは、イス。
お母さん 「高さ変えまーす。」
横に倒すと、囲いが付いた子供用のイスに様変わりします。

さらに、机も
横に倒すと学習机になります。

囲いがついているので、勉強に集中できますし、
机の上から物が落ちることもありません。

この机もひっくり返すと、
テレビを見るときのベンチになります。
2人のお子さんが並んで座ることができました。

将来、子供たちが成長した後は、
机に椅子をはめ込んで、本棚にする予定だそうです。

「これは一つでいろいろな用途があるので
経済的でお得かなと。

子供が成長したとも大人でも使えるよさがあるので
いいかなと思っています。」


ちょっとひっくり返すだけで、別の高さのイスになるというのは、
手軽で便利だと思います。

囲いが付いた机は、子供の集中力を高めてくれるだろうな、
と思いました。

木の温かみ、丈夫さはいいですね。
カラーバリエーションもけっこうあるようです。

姿勢を変えられる座椅子=「ゲーム用座椅子」20140620-2

NHKおはよう日本、2014/06/20のまちかど情報室のテーマは、
「シーンに合わせて変わります」

 
●姿勢を変えられる座椅子=「ゲーム用座椅子」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会
 Tel:0120-11-1000
———-
楽天やアマゾンで、似た製品の扱いが有りますが、
リクライニングが5段階、となっているものが多く、
千趣会の製品とまったく同等なものか、判断がつきませんでした。
「ゲーム用座椅子」でヒットすると思います。
———-
リンクは、千趣会のものにしました。

紹介されていたのは、色々な使い方ができる座椅子。
ポイントは、T字型の背もたれです。

小山アナウンサーがリビングのフロアで座椅子に座っています。
長く同じ姿勢をしていると、腰が痛くなってきます。

小山 「そんな時は、よいしょ!」
背もたれが手前に倒れました。

この背もたれを枕にして、横になりました。
下になった腕は、枕の下で、圧迫されることなく楽そうです。

さらに隙間に両足を入れると、
正座も楽にできます。

テレビを見ていて、興奮したとき
立ち膝になることもできます。

角度は7段階に調整できます。

後に大きく倒すと、
スマートフォンやゲームをするときに、
肘を当てて少し前かがみになるような姿勢が取れます。

パソコンを打つときのひじの支えに
使うこともできます。

「シーンに合わせて形を変えられるアイディアです。」


後に大きく反り返ることもできそうでした。

7段階も調整できるというのは、いいと思います。

色の濃さを変えられるサングラス=「SHUNKANサングラス」20140620-3

まちかど情報室「シーンに合わせて変わります」
2014/06/20の放送でした。

 
●色の濃さを変えられるサングラス=「SHUNKANサングラス」
・問い合わせ先:増永眼鏡株式会社
 Tel:03-3403-1905

【アマゾン】

夏になるとサングラスをかけることが多い、会社員のTさん。

小山アナウンサーは思わず「ハンター、、、」とつぶやいていましたが、
他局の番組のネタを出すとは、NHKも変わったなと思いました。

取材の日も、強烈な日差しでした。
そんな時には、「スイッチ オン」

レンズの色が濃くなりました。

このサングラスは、ツルの部分を押すとレンズの濃さが変わります。
ワンタッチで切り替えられるということです。

日陰では薄くして、日差しが強いときには濃くして
使い分けられるということです。

ツルの部分には電池が入っていて、
スイッチを入れると、微弱な電気が流れて
レンズの中に入っている液晶の色を変えるという仕組みです。

例えば車を運転するとき
トンネルの中では薄くしたり、
外で携帯電話の操作をするときもかけたままで見やすくしたり、
ということができて便利です。

「いちいち取り外さないで、かけたままでいいので、、、
ボタン一つで色が濃くなったり、薄くなったりするので便利です。」


鈴木アナ「映画のワンシーンみたいで、カッコイイですね。」

最近、ビルの窓ガラスの中に天気に合わせて色を変えたり、
曇らせたりすることができるものがあります。

それを見た眼鏡メーカーの人が、眼鏡にも使えるかもしれないということで
考案したそうです。

度も入れられるということでした。
普段めがねをかけている人は、うれしいでしょうね。
ただ、これは通販では難しいかもしれません。
全国に取り扱い店舗があるようです。

凍らせて食べる梅干し=「アイス梅」20140619-1

「梅を楽しむ新アイデア」
2014年6月19日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日知りました。
この時期に収穫が最盛期を迎えるから
「梅雨」に梅の字が使われているという説があるそうです。
一つの説だということですが、説得力あるなと思いました。
今日のまちかど情報室では、
梅を楽しむアイデアが紹介されていました。

 
●凍らせて食べる梅干し=「アイス梅」
・問い合わせ先:株式会社トノハタ
 Tel:0739-72-2423

【楽天】

【アマゾン】

和歌山県の「南高梅」が木になっている映像が紹介されました。
粒が大きくて、きれいに実っていました。

その後登場したのは、小山アナウンサー。
暑そうです。
「そんな時にはアイス! じゃなくて、これ!!」
といって取り出したのが、
冷凍された梅干でした。

凍らせて食べるデザート用の梅です。

味見をする小山アナウンサー
「サクサク、シャリシャリ。そして、
甘みがあって結構ジューシーです。フルーツみたいですね。」

それほど酸っぱくないそうです。
かなり酸っぱさは抑えられているとこのこと。

この、梅干の新しい食べ方を考案した和歌山県の梅干メーカー。
普通の梅干をそのまま凍らせると、塩分がより強く感じられるそうです。

水につけて塩分を減らしたものを使います。
それを、甘い調味液に漬けることで、
凍らせて食べた時に、甘さと塩辛さがいい「塩梅」(あんばい)
になるということでした。

「塩梅」と言う言葉も強調されていました。

アイスクリームやヨーグルトなどに添えたり、
炭酸飲料に入れると、氷代わりになります。

梅干メーカー社長
「お菓子感覚で美味しく召し上がっていただいて、
夏を乗り切って欲しいですね。」


メーカーHPによると、
この「アイス梅」の発売開始は2011年。
けっこう実績を積んできているようです。
はなまるマーケットやめざましテレビなどでも
取り上げられているとのこと。

試してみたくなりました。
注意事項として、「種があります」と書かれていました。
気をつけたいですね。