除菌ができる包丁ホルダー=「PURE LIVING UVナイフホルダーシステム」20140617-2

NHKおはよう日本、2014/06/のまちかど情報室のテーマは、
「台所用品いつも清潔に」

 
●除菌ができる包丁ホルダー=包丁除菌機「PURE LIVING UVナイフホルダーシステム」
・問い合わせ先:日本グリーンパックス株式会社
 Tel:0120-460-500

【楽天】

Hさんは、1歳の赤ちゃんのお母さん。
この時期特に食中毒に気をつけているそうです。

そこで役立つのが、特別な包丁スタンド。
包丁を差し込んで保管します。

洗った包丁を入れてボタンを押すと、青い光が灯ります。
紫外線ランプです。
20分間点灯して、洗い残した殺菌も除菌してくれるというわけです。

調理用のハサミも入れるところがあります。
レストランなどで使う業務用はありましたが、家庭用はありませんでした。

ニーズの高まりに合わせて、商品化されたようです。
Hさんは、いつも清潔な包丁を使えるので気に入ってるそうです。

「洗ってすぐ、ピッという感じなので、
すごく便利です。」


紫外線の青いランプは、
しっかり除菌してくれるイメージがあます。

肉や魚を調理した後は、除菌が気になることがあります。
そんなときも洗剤をつけて洗っておしまいにしていますが、
それだけでは不十分なのかもしれません。

とりあえず、天気のいい日には
窓辺で日光殺菌しようかなと思いました。

油汚れを拭き取りやすいナノファイバーのふきん=「あっちこっちふきんナノ」20140617-3

まちかど情報室「台所用品いつも清潔に」
2014/06/の放送でした。

 
●油汚れを拭き取りやすいナノファイバーのふきん=「あっちこっちふきんナノ」
・問い合わせ先:帝人フロンティア株式会社
 Tel:0120-396-451

【楽天】

主婦のKさん。
家族が好きな揚げ物を揚げています。

作るのはいいのですが、気になるのはコンロの周り。
油が飛び散っています。

「綿のふきんは1回で落ちないというか、
油が残ってしまって、、、、」

拭いても拭いても、伸びてしまうんですね。

そこで使い始めたのが、ピンクの布。
洗剤を使わなくても、油汚れを簡単にふき取れるというものです。

実演してくれました。
普通のふきんとは違いますね。

素材が、とても細い繊維のナノファイバーというものを使っています。
太さは、綿の数百分の一。

綿と比べて細かい隙間がたくさんあるので、油汚れや
誇りをしっかりとかきこんで、捕らえてくれます。

「このふきんだと1回で汚れが落ちて、
曇りがなくて光るんです。
お掃除をするのが楽しくなったというか、
苦にならなくなりました。」


テレビ東京「トレンドたまご」で
4月4日に取り上げていました。→→→関連記事

小山アナウンサーが言っていたように、
油をふき取った後は、
手にもふきんにも油が残っているような気がして
なかなかスッキリ感がありません。

このナノファイバーを使ったふきんは
スッキリさせてくれるようです。

ナノファイバーは、工場の集塵フィルターや
精密機械を磨く布として使われてきました。

これが、大量生産が可能になったということで、
生活の身近な製品にも取り入れられるようになったそうです。

技術の進歩は、生活を変えて行きますね。

たためるベビーベット=「ココネル」20140616-1

「たたんでコンパクト」
2014年6月16日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

たためるものは、これまでもたくさん取り上げてきたという
鈴木アナウンサー。
それに対して小山アナウンサーは、
「まだまだたためます。意外なものがたためます。」
と言うことでした。
持ち運びに便利なアイデアでした。

 
●たためるベビーベット=「ココネル」
・問い合わせ先:アップリカ・チルドレンズプロダクツ
 Tel:0120-415-814
※店頭では7月末より販売予定とのこと。

【楽天】予約です。

【アマゾン】予約です。

Iさんご一家。
生後4ヶ月の赤ちゃん。ぷくぷくしています。

泣き出してしまいましたが、お気に入りのベビーベッドに寝せると
いつも機嫌が戻ります。

ですから、
どこに行くにもこのベットは持っていきたいそうです。

「このベットはたためます。」

まずは台を取り外して、底にあるひもを引っ張ります。
ぎゅっといっぱいあげると、ベッドの枠が折りたたまれました。
工具を使わずに、お母さん1人でたたむことができます。

これを専用の袋に入れて運びます。
車のトランクにすっぽり入る大きさになっています。

この日は、おじいちゃんおばあちゃんの家にお泊まりです。

お父さんがだっこして挨拶してる間に、
お母さんはベビーベッドを組み立ててしまいました。
台を入れることでしっかり安定するようにできています。

「(外に)泊まるとなると、
寝てくれなかったりとか、ぐずってしまったりするので、、、
持ち運びが便利なので、すごく助かってます。」


赤ちゃんが機嫌よくしてくれることが一番助かります。
うちの場合も。
実家に帰った時など、いつもと違う布団に寝せると
寝付かないことがよくありました。

いつもの寝床持って歩けるというのは
とても良いことだと思います。

このベッド、
開発者が、折り畳み傘の動きをヒントにして
思いついたものだそうです。

たためる自転車のハンドル=「フォールディングハンドルバー」20140616-2

NHKおはよう日本、2014/06/16のまちかど情報室のテーマは、
「たたんでコンパクト」

 
●たためる自転車のハンドル=「フォールディングハンドルバー」
・問い合わせ先:ビーズ株式会社
 Tel:06-6732-4310

【楽天】

【アマゾン】

小山アナウンサーが自転車を押して駐輪場にやってきました。
自転車が沢山止まっています。
お天気の良い日など、駐輪場が混んでることがよくあります。

ハンドルが引っかかってなかなか止められず、
悔しい思いをすることも多いようです。

小山アナウンサーが今回紹介したのが、
たためる自転車のハンドルでした。

レバーをあげるだけで、折りたためます。
狭いスペースに止められるように、工夫したというアイディア。

ハンドルに傷がついたりすることも少なくなるという効果もあります。

取り出すときも楽々です。

「スムーズに出して、ハンドルをセット。」
ハンドルがしっかり固定されていることを確認し、乗ります。

自転車そのものではなく、ハンドルの問題です。
サイズが合えばどんな自転車にも使えるそうです。


通勤通学などでコンスタントに自転車を使う人は、
考えてみてもいいかもしれません。

同じメーカー製で、
ハンドルの向きを変えて、横幅を少なくする
というタイプの部品もあるようです。
「スマートパーキングヘッド」
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) 可変式アヘッドステム スマートパーキングヘッド DHS117-BK 【駐輪場の省スペース化に最適】 コラム径φ28.6mm対応 【ワンタッチかんたん操作】 軽量アルミ合金製 台湾製
こっちのほうが若干値段が安いようです。

コンパクトで正座椅子=「このらくちん楽座」20140616-3

まちかど情報室「たたんでコンパクト」
2014/06/16の放送でした。

 
●コンパクトで正座椅子=「このらくちん楽座」
・問い合わせ先:(株)アイ・ティ・ケー
 Tel:058-393-0780
 URL→ http://itk-pro.com/rakuchinrakuza/

一見スマートフォンのケースのように見えるもの。
手鏡にも見えました。

実は
「これ、イスになります!」
ということでした。

広げると三角形になります。
正座をするとき、これをお尻の下にセットします。
すると、楽に座ることができます。

これを毎日使っている岐阜の芸者さん達。
「大きいお尻でも大丈夫なんですよ。」

使っている姿、背筋もスッとするように見えました。

能を習っていた鉄工所の社長さんが、
けいこ中に思いついたアイデアだそうです。

素材は航空機などにも使われている、軽くて丈夫なアルミ合金。
重さも140グラムと軽くて、持ち運びも楽です。

バッグに入れて持ち歩けるというこだわりがあったそうです。

芸者さん達、
使っていても目立たないのも気に入っているということです。

体重100キロの人まで使えるそうです。

「しびれません!」
芸者さんたちが、声をそろえて言ってくれました。


鈴木アナウンサー 「正座で足しびれると本当につらいですからね。
こういうのが一つあると便利ですね。」

軽くしているのも、うれしいですね。

私も
葬儀や法要などで、苦しい思いをすることがあります。
この製品、使ってみたいです。

トレイ付き傾斜あり=「楽ラク4機能スグレまな板」20140613-1

「料理ラクラク キッチングッズ」
2014年6月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

料理で活躍するアイディアが紹介されていました。
キッチングッズに機能を追加して、進化させています。
鈴木アナウンサーは、サラダを作るとき爪まで切ってしまった!
鹿島アナウンサーがそこまで紹介して、内容につなげていました。

 
●トレイがついていて傾斜しているまな板=「楽ラク4機能スグレまな板」
・問い合わせ先:合同会社ホーム&ギフトジャパン
 Tel:04-2948-8498

【楽天】

【アマゾン】

親戚が集まっているSさんのお宅。
お料理でおもてなししようとしています。

使っているまな板がすぐれものだそうです。

「実はこれ、トレーがついてるんです。」

千切りしたキャベツを、
引き出したトレーに移していきます。
トレイは引き出すことができるので、
こぼすことなくボールにキャベツを入れることができました。

もう一つの特徴は、面が斜めになっていること。
豆腐などの水分の多い食材を載せておくと、
自然に水切りができます。

反対側は普通の平らな面です。
両面を使い分けることで、効率的に調理できます。

出来上がったのはお好み焼き。
みんな楽しそうに食べています。

「すごく楽ですね。
皮が沢山出たときに、トレイに入れることによって、
そのまま三角コーナーに捨てられるので、便利です。」


まな板ごと持って、作業をすることが多いと思いますが、
こぼしてしまうこともありますね。

トレイは、使い慣れるたら便利でしょうね。

水切り機能は、新鮮でした。
不要な水分を集めるだけでなく、
捨てたくない、果汁をしっかり集めて、
活用するのにも使えます。

果物を使ったスイーツを作るときなど、
活躍してくれると思いました。