伝統の楽器をアレンジした応援グッズ=「チァチァら」20140606-3

まちかど情報室「さあ応援しよう!」
2014/06/06の放送でした。

 
●伝統の楽器をアレンジした応援グッズ=「チァチァら」
・問い合わせ先:Sports Interior KDC
 Tel:076-456-4488
 ◆「チァチァら」のページ

富山県立山町のサッカーチームを取材。
全国大会に出場したこともある、伝統チームの練習試合。
鋭い動きが、目を引きます。

応援にも熱が入ります。
応援してる人たちが持っているものが、今回取り上げたもの。
応援用の楽器です。

振ると15枚の板が当たって、軽快な音が出ます。

「立中めざして、チャッ チャッ チャッ」
という掛け声に合わせて、楽器を振ります。

この楽器は、富山県南西部に古くから伝わる
地元では「ささら」と呼ぶ楽器を元に作られています。

五穀豊穣を願うお祭りの時に使われていて、板が108枚。
108の煩悩を払う意味があるそうです。

これを片手で軽く振れるように、
応援用にアレンジしたということです。

「リズムが取りやすかったんで、応援しやすかったです。」

「大きい音が出て、選手に伝わる感じがよかったと思います。」

このチームの子供たちは、この楽器を使って日本代表を応援します。


鈴木 「さわやかな音色で、応援するのも楽しそうですね。」

去年の夏の甲子園、富山県代表をこの楽器を使ってを応援したところ、
ベスト8まで勝ち進んだということで、
日本代表もベスト8入りを目指して欲しいということで、
この楽器にしたということでした。

ワールドカップごとに、応援グッズの流行があるようですね。
ささらが世界的になるのは、難しいかもしれませんが、
ユニークなグッズとして、世界で取り上げられる場面があると
面白いですね。

ワールドカップで盛り上がるサンバ教室20140605-1

「ブラジル気分味わえます」
2014年6月5日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

来週ブラジルで開幕するサッカーワールドカップ。
ニュースでも取り上げられることが多くなってきました。
ブラジル気分を味わうためのアイディアが紹介されていました。

 
●ワールドカップで盛り上がるサンバ教室
・問い合わせ先:サンバスクール コパ・ラテン
 Tel:078-391-1515
 URL → http://copalatin.com/dance_school.html

ブラジルといえば、サンバ。
W杯を前に、人気を呼んでいるサンバ教室があるということでした。

神戸で20年間、サンバ教えているバヌーザ・サンチアーゴさん。
現在もブラジルの名門サンバチームに所属しているという、
プロのダンサーです。

バヌーザさんは、W杯を盛り上げようと、新しい演出を考えました。

W杯に合わせて、まず皆でユニフォームをそろえました。

振り付けにも工夫をして
ドリブルをしているような足の動きや
ゆるいシュートの足の動きを取り入れました。

このサンバ、
地域のイベントやお祭りで人気だそうです。

それを見た人たちが、今年になって20人も入って、
人数が増えているそうです。

4月からこの教室に通い始めた主婦のYさん。
サッカーが大好きで、ブラジルに行って日本戦を見るそうです。

スタンドで、このサンバ踊って応援するそうです。

「自分もサッカーのメンバーの一員として
サンバを踊りながら応援できると思います。」


試合を見にいけるというのは、うらやましいですね。

現地に行くからには、自分も楽しみつつ、
チームの後押しをしたいという気持ちもっともですね。

この機会に、サンバを身につけ、仲間を増やすというのは、
後にも生きる、いいチャレンジだと思いました。

ブラジルのお茶が楽しめる専門店20140605-2

NHKおはよう日本、2014/06/05のまちかど情報室のテーマは、
「ブラジル気分味わえます」

 
●ブラジルのお茶が楽しめる専門店
・問い合わせ先:株式会社 生活の木
 Tel:03-3409-1781

お茶のお店が紹介されていました。
4月に登場したブラジルのお茶、マテ茶の専門店です。

マテ茶はブラジルで一番飲まれているお茶。
緑茶のような味わいに、独特の苦味が加わっています。

徐々に見かける機会が多くなってきました。
ペットボトルでも販売されています。

専用のツボから、茶漉しのついたストローで飲む、
これが古くからの飲み方だそうです。

お茶の葉の食物繊維もとれます。

「飲みにくいのかな、という先入観があったんですけれど、
今日試してみたらまったくそんなことはなかったので、、、」

このお店では、
お茶の葉や、専用のつぼを買うことができますし、
フルーツやハーブなどとフレンドしたドリンクも販売しています。

本場ブラジルで最近人気の飲み方だそうです。

「飲むサラダっていうくらい、
美容と健康にいいということで、
W杯が始まったら、ここのジュースを飲みながら
応援したいと思います。」


【楽天】楽天の売れ筋

お茶なら、自分でも入れられるでしょうね。
楽天でもたくさんの扱いがありました。
————————————–

日系ブラジル人の町を訪ねるツアー20140605-3

まちかど情報室「ブラジル気分味わえます」
2014/06/05の放送でした。

 
●日系ブラジル人の町を訪ねるツアー
・問い合わせ先:株式会社エイチ・アイ・エス
 Tel:050-5833-2811
  ◆ツアー名=本場のブラジル料理食べ放題とブラジル満喫!まるかじり群馬

バスでブラジルツアーに出掛けます、と言うことでしたが、、、
行き先は、群馬県大泉町。

人口の1割近くがブラジル国籍の人たちです。
ここにある大手メーカーの工場で働くために
1990年代から増えてきました。

小山アナウンサーは日曜日にこのツアーに参加しました。

着いたのはスーパーマーケット。
ブラジルから直輸入した食材が沢山並んでいます。

海外のスーパーの雰囲気が漂っています。
肉は、ビックサイズです。

ソーセージも長いものがくるくる巻きになって、
座布団のような形になっていました。

スーパーだけではなく、参加した人たちは
街の中を散策して楽しみます。

雑貨店ではサンバの衣装を借りて写真をとることもできます。

地元の方が好く使っている八百屋さんでも
値札はポルトガル語。
お客さんはほとんどブラジル人だそうです。

きゅうりは、ペピーノ。バタタドスはさつまいも。

小山 「ブラジルに来た気分ですね。」

お昼ごはんは、日系ブラジル人の経営するレストランでいただきます。

20種類以上のブラジルの家庭料理を楽しむことができます。

小山 「豆が多いのかな」

メインが、シュラスコというブラジルのバーベキュー。
肉を削ぎ切りにしてくれます。

牛やぶたなど7種類の肉が次から次へと運ばれてきます。

日本にいながらブラジル気分を満喫することができました。


群馬県大泉町。
wikipediaによると、
「富士重工業大泉工場や味の素冷凍食品関東工場、三洋電機東京製作所、凸版印刷群馬工場など工業が盛ん」
だそうです。

以前、どこかで町長の発言を見ました。
外国人が多い町として、それを売りにしていきたい
と話していたと思います。

2016年のリオデジャネイロオリンピックに向けても、
観光客を呼び込みたいということでした。

「jusfit 高さ調節収納袋 S」20140604-1

「スッキリ収納しよう」
2014年6月4日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

私の周りでは急激な暑さのため体調を崩している人が何人かいます。
衣替えもなかなか間に合わない場合が多いと思います。
ケースにアイデアを凝らすことで、
収納もラクラク・スッキリというアイディアが紹介されていました。

 
●高さが調節できる収納袋=「jusfit 高さ調節収納袋 S」
・問い合わせ先:東和産業株式会社
 Tel:073-482-4421

【楽天】

【アマゾン】

Mさん、ご一家。
二ヶ月前に生まれた赤ちゃんがいます。
暑くなってきたので、赤ちゃんも昼間は半袖で過ごしています。

お母さんは衣替えをしています。
冬服は厚手のものが多くて、かさばります。

見た感じ、限界を超えてるような詰め方ですが、、、
「これ、はいるで。」

ファスナーをどんどん開けていくと、
縦に伸びていくのでした。

服の量に合わせて、厚みを3段階に調節できます。

「収納下手なところがあるんですけど、
これだったらうまく収納できるかなと思います。」


主婦が考えた袋です。

冬物を片付けるときに、どうしてもかさばるけれども
大きいケースを買ってしまうと、それもまたかさばるということで、
この袋を思いついたそうです。

必要は発明の元だなあと、改めて思います。

ファスナーによって、収納量を調節できるペンケースを
見かけたことがありますが、
同じような原理だったと思います。

ぐるぐる回るファスナーは、
メーカーのHPでは「トルネードファスナー」と呼ばれていました。

スマホで中身がわかる箱のセット=「ニュートラルボックス」20140604-2

NHKおはよう日本、2014/06/04のまちかど情報室のテーマは、
「スッキリ収納しよう」

 
●スマホで中身がわかる箱のセット=「ニュートラルボックス」
・問い合わせ先:株式会社キングジム
 Tel:0120-79-8107

【楽天】

【アマゾン】

主婦のAさん。
押し入れの中には沢山の箱が入っています。

「何が入ってるのか忘れてしまうので、
いちいち箱を開けて探さないといけないのが、大変です。」

そこで使うようにしたものが、、、やっぱり箱。
箱に、手書きで書いた番号が有りました。

これをスマートフォンに入力すると、
箱の中の写真が出てくるようになっています。

中身がすぐわかります。

収納するときに、箱の中の写真をあらかじめ撮っておきます。

専用のアプリを使って、箱に割り振った番号に写真を登録していった
と言うわけです。

と言うわけで、
「ママ、水着どこ?」という質問に
スマホを見て、写真を確認し、箱の番号を確かめることもできます。

「すぐ探せるので、取り出すのも1回でいいので、楽です。
押し入れがすっきりしてると、気分がいいです。」


過去のサイズはS、M、L、XLの4つ。
色はベージュ、白、グレーの3色。

自分なりに統一感を持たせることができるので、いいですね。

箱は組み立て式ですが、折り込むだけで簡単に作ることができます。
使わないときは、折りたたんで収納できます。

キングジムは、デジタルを取り入れた面白い文具やグッズを
精力的に出していますね。
興味深いです。