自宅で氷点下ビールが飲めるサーバー=「極冷」20140529-1

「ドリンク冷た~くして楽しもう」
2014年5月29日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

暑くなってきて、冷たい飲み物が欲しくなる時期になりました。
飲み物を冷たく楽しめるアイデアが紹介されていました。

 
●自宅で氷点下ビールが飲めるサーバー=「極冷」
・問い合わせ先:株式会社タカラトミーアーツ
 Tel:0570-041173

【楽天】

【アマゾン】

ビアホールでビールを楽しむ人たちの様子が紹介されていました。

最近人気なのが、”氷点下”にまで冷やしたビール。

●氷点下ビールが楽しめるビアホール=「御茶ノ水 ビアホール」
 Tel:03-3295-4171

専用のサーバーで、氷点下2度まで冷やしたビールが、
どんどん飲まれていきます。

凍らせた泡をせたものも有ります。

「シャリシャリですね。冷たい!!」

「とにかく冷たいのが好きだから、、、」

氷点下のビールを自宅でも楽しもうというIさん。

帰宅したIさん。
ビールを冷やすためのグッズを取り出しました。

缶ビールを開けます。
底に専用のキャップをかぶせ、本体にセットします。

本体に塩と水と氷を入れて、スイッチオン。
塩を入れているので、普通の氷水よりもさらに下がります。

待ち時間はおよそ8分。
スイッチを入れると、グラスに注がれます。

温度を測ってみると、氷点下2,4度まで下がっていました。

仕上げに、泡を載せて、、、
お店で出てくるような氷点下ビールが完成です。

電池式なので、外でバーベキューをするときにも使えます。

「暑い季節には、キンキンに冷えたビールが最高ですね。
いつでもどこでも楽しめるっていうのが、いいですね。」


おもちゃメーカーが作ったものです。
毎年のように、ビールに関係した製品を作ってきたようです。
これまでは、泡にこだわってきましたが、
今年は、冷たくするということにこだわったということです。
これも、トレンドなんでしょうね。

出来上がるまで、手間と時間がかかります。
缶ビールを手にしたら、すぐに飲みはじめたいという人には、
ちょっとじれったいかもしれませんね。

でも様子を見ている限り、待つだけの価値はありそうです。

タンブラーになるミキサー=「タンブラーブレンダー」20140529-2

NHKおはよう日本、2014/05/29のまちかど情報室のテーマは、
「ドリンク冷た~くして楽しもう」

 
●タンブラーになるミキサー=「タンブラーブレンダー」
・問い合わせ先:イデアインターナショナル
 Tel:03-5446-9530

【楽天】

【アマゾン】

パジャマ姿の小山アナウンサーが登場しました。
冷蔵庫を開けて野菜と果物を取り出し、
「健康的なジュースを作ります!」
ということでした。

作っているのは、丸ごと栄養をいただけるスムージー。

材料を入れて、氷を加え、ミキサーにかけました。

出来上がるころに
「あっ! 今日会議あるの忘れてた。」

着替えて、すぐに出かける様子です。
さっきできたスムージーは持っていくことにしました。

ミキサーからはずして、専用の蓋をつけます。

冷凍庫から、棒状のものを取り出して、蓋の裏につけました。
これは、水を入れて凍らせるもの。

これによって、ボトル内の液体が冷やされます。
歩きながら、味見をしていました。

「外でも冷たいまま味わえます。」


忙しい朝に、重宝しそうです。
そのままタンブラーになるので、洗い物が増えず、
手入れも楽だろうなと思いました。

鈴木 「最近、小山アナウンサーの(わざとらしい)顔が、、、
ちょっと受け付けないですね。
演技をもうちょっと、勉強したほうがいいですね。」

買い物に便利なリュック=「自転車用エコ保冷バッグ」20140528-1

「買い物 お助けします」
2014年5月28日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

買い物に出かけた時のちょっとした不便を
解消してくれるアイデアが紹介されていました。

 
●買い物に便利なリュック=「自転車用エコ保冷バッグ」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会
 Tel:0120-11-1000

Eさんは、1歳の娘さんを連れて買い物です。
ベビーカーも押しながら、買い物袋を持ちながら、、、

「不安定になってしまうので、怖い時がありますね。」

というわけで使い始めたものがあります。
買い物専用のリュックです。

中には、断熱効果のあるシートが貼られていて、
保冷剤を入れておくと、食品を冷たくして鮮度を保っておくことができます。

上下二段にわかれていて、下には大きめの野菜や牛乳パック、
上は割れやすい卵や、つぶれやすいイチゴなどを入れるのに適しています。

サイドのポケットには、ネギを差し込むことができます。

買い物したあとも、
娘さんをだっこすることもできるようになりました。

「卵とかイチゴとか入れられて、型崩れがしにくいし、
5キロのお米も入りますし、便利に使えます。」


もともと、自転車で買い物をする人のためにと開発されたもの
と言うことでした。

リュックは両手が使えるようになって、便利です。

ねぎやごぼうなどを差すとけっこう目立ちますが、
使い勝手は抜群だと思います。

車のヘッドレストに取り付けられる=「ハンモックバッグ」20140528-2

NHKおはよう日本、2014/05/28のまちかど情報室のテーマは、
「買い物 お助けします」

 
●車のヘッドレストに取り付けられる=「ハンモックバッグ」
・問い合わせ先:株式会社ナポレックス
 Tel:03-3602-7311

【楽天】

【アマゾン】

大学生のYさん。
今日はお友達とバーベキューのための買出し。
水上スキー部の仲間だそうです。

車のシートに買い物袋を置き、出かけました。
できたものが、シートの上で不安定です。
袋から飛び出してしまったものもありました。

そういう時のために使い始めたものがあります。
大きめのバック。

長めの持ち手を、前の座席のヘッドレストにかけます。
反対側を後ろの座席のヘッドレストにかけます。

すると、ハンモックのような形になりました。
荷物が安定しています。

「移動中に揺れても、細かいものがバラバラにならないので、
とても便利です。
広げると容量があって、アウトドアの買い出しもすっぽり収まるので、
気に入っています。」


買い物した食材たちが、居心地よく収まっている感じでした。
安定感があって、いいと思います。

一人分の座席を使ってしまうので、
たくさん人が乗るときには、使いにくいかもしれません。

駐車した場所を探せるグッズ=「見つcar~る」20140528-3

まちかど情報室「買い物 お助けします」
2014/05/28の放送でした。

 
●駐車した場所を探せるグッズ=「見つcar~る」
・問い合わせ先:株式会社バッファロー
 Tel:0570-086-086

【楽天】

【アマゾン】

買い物に行く時にはよく車を使うというSさん。
大きいショッピングモールなどに行った時、
自分の車を探すのに苦労することがありました。

そんなSさんが使っている、
駐車した自分の車の位置を知るためのグッズが紹介されていました。

あらかじめ、車のシガーソケットにこの製品を差し込みます。
エンジンを切ったときの車の位置を、
スマートフォンに記録してくれます。

スマホの専用アプリを起動すると、地図に二つの点が出てきました。
青い丸が自分の現在位置、赤い丸が車の場所。

駐車場から少し離れているところでも、大丈夫。
そこまでのルートも、示してくれます。

「似たような駐車場が多くて
結構方向音痴なので、迷うことがあるんで
すぐに位置がわかって助かります。」


鈴木アナウンサー
「しゃべりがら降りて歩いていくと、どこにとめたか
忘れてしまうことがあります。
何階にとめたっけ、、、」

残念ながら、
GPSを使ったものなので、何階かは分からないそうです。
横の位置関係はわかっても上下は分からないんですね。
なるほどなと思いました。

水を吸い上げる陶器の棒がついた鉢のセット=「スイスイプランター」20140527-1

「鉢にアイデア!緑もっと楽しめます」
2014年5月27日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

一雨ごとに、緑が濃くなりますね。
新緑の季節です。
手軽に緑を楽しめるように工夫された鉢や容器が
紹介されていました。

 
●水を吸い上げる陶器の棒がついた鉢のセット=「スイスイプランター」
・問い合わせ先:有限会社久保田稔製陶所
 Tel:0955-46-3164
 URL → http://kyuemongama.com/shop.html

自宅のリビングで観葉植物を楽しんでいるというFさん。
いろんな種類があって、これから気になるのは水やり。

「2、3日家を空けていると枯れてしまっていますし。」

そこで見つけたのが、ある植木鉢のセット。
白い植木鉢の底の穴に、黒い棒を差し込みます。
水を入れたカラスの器の上にセットします。

この鉢で水やりが楽になります。
ポイントは黒い棒。

水につけてみると、どんどん水を吸い上げます。
特殊な製法で作られた焼き物。
小さな穴が沢山あいています。

土の中の水分が少なくなると水を吸い上げて
土を適度に湿らせてくれます。

水を吸い上げる布のようなものはこれまでもありました。
焼き物で同じような働きをするということです。

コーヒーカップくらいの大きさの鉢なら
4、5日、水やりをしなくてもいいそうです。

ガラスの器を取り替えると、
すてきなオブジェになります。
(鉢が納まるような径の器を探したのだと思います。)

「水やりがとても簡単ですね。
自分なりの花瓶ができ上がるのが、とても楽しみです。」


有田焼の窯元が考案した製品だそうです。
もともと、コーヒー用の陶器のフィルターを作っていて、
それを棒状にしたものを活用しているということでした。

メーカーHPによると、この黒い棒は「スイスイ棒」
というそうです。

小山アナウンサーも家で、バジルやミニトマト、ミントなどを
栽培しているそうです。

みんな食べられる物ですが、育てる楽しみも味わうことができますね。
いつになるか分かりませんが、
我が家でも「いつかは家庭菜園」と思っています。