いれたてのお茶が飲めるボトル=「tea-pot-bottle」20140522-1

「お茶の味わい 広がります」
2014年5月22日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

5月も下旬。
新茶が出回る季節になりました。
お茶そのものや文化も味わうアイデアが紹介されていました。

 
●いれたてのお茶が飲めるボトル=「tea-pot-bottle」
・問い合わせ先:アシストオン
 Tel:03-5785-3134

【アマゾン】

コーナーの冒頭に紹介されたのは、静岡の茶畑。
新茶の摘み取りが最盛期を迎えているとのことでした。
茶摘み体験をしている人も多いそうです。

お茶が大好きだというYさん。
静岡の出身だそうです。

Yさんがおしゃれに持ち歩いてるのが、緑色のボトル。
どこでも入れたてのお茶が楽しめるというものです。

ふたを開けると、茶漉しがついていています。
ここにお茶の葉を入れて、お湯を注ぎます。

ボトルをひっくり返して、お茶の葉を湯にしっかり浸します。

飲む時には再びボトルをひっくり返して、
お茶の葉と湯を分けます。
こうすることで、苦くなりすぎずに
おいしいお茶を楽しむことができます。

鈴木 「自分の好きな濃さでいただけますね。」

これだけではなく、
Yさんは、水出し茶も楽しんでいます。

ボトルに直接お茶の葉を入れて、水を注いでそのまま置いておきます。
今度は茶漉しを外さないで飲めば、飲む時に茶葉を漉してくれ
葉を気にすることなく水出し茶を味わうことができます。

「本物の茶葉を使っていますので、
格段に香り、味ともに良いものが飲める。
携帯性がありますので、
手軽に持ち運ぶことができるといった意味では重宝しています。」


構造としては、水筒に茶漉しをつけただけで、シンプルですが、
使い方をよく考えて作られた、ボトルだと思います。

水出しだと、タンニンなど苦味成分があまり溶け出さないので、
かなりまろやかな飲み物になるようですね。

試してみたくなりました。

茶葉を粉にしてお茶などが楽しめる調理器具=「ヘルシオお茶プレッソ」20140522-2

NHKおはよう日本、2014/05/22のまちかど情報室のテーマは、
「お茶の味わい 広がります」

 
●茶葉を粉にしてお茶などが楽しめる調理器具=「ヘルシオお茶プレッソ」
・問い合わせ先:シャープ株式会社
 Tel:0120-078-178

【楽天】

【アマゾン】

主婦のIさん。
この日は友達をまねいて、ホームパーティーを開きました。
食卓に並んでいるのは、パンや天ぷら、アイスクリームなど、、、

鈴木 「お茶色ですね。」

全部の料理にお茶が使われています。

最近は飲むだけではなくて、お茶を料理に使う人が増えているそうです。
Iさんが使っているのは、お茶を細かい粉末にしくれる器具。
パウダー状になっていました。
ここまで細かくするのは難しいそうです。

中には細かい溝がついているセラミックの臼が入っています。
この臼がゆっくり回転して、お茶の葉をすりつぶしてくれるというわけです。

細かい粉末になるので、天ぷらの衣にしたり
デザートに入れたりと、料理に使いやすくなります。

この器具は、飲み物を作ることもできます。
お茶の葉の粉末を使って、より味わい深いお茶を作ったりとか、
牛乳に混ぜて、ラテを作ったり、、、

Iさんはお茶を満喫しています。

「自分の家の好みで、毎日の料理に使えるっていうのは
ワクワクしますね。」


自宅で、抹茶を存分に使えるようになるというイメージでしょうか。
(抹茶と普通のお茶は栽培方法が違うので、
粉末にしただけでは抹茶とはいえないそうですが、、、)

メーカーHPによると、
「挽く・沸かす・点てる」が一台でできる!
ということでした。

粉末茶にすることで、カテキンや食物繊維などの栄養素も
たっぷりとれます。

通常の入れ方のお茶では、
いいところをずいぶんと無駄にしているようです。

パウダーにまでしてくれるのは、うれしいですね。
使ってみたですが、アマゾンのレビューを見ると(数は少ないですが)
課題も多いようですね。

茶道の作法に従った結婚式「茶婚式」20140522-3

まちかど情報室「お茶の味わい 広がります」
2014/05/22の放送でした。

 
●茶道の作法に従った結婚式「茶婚式」
・問い合わせ先:山荘 京大和
 Tel:075-541-1126
 URL→http://wedding.kyoyamato.com/

この前の日曜日、老舗料亭の小さな茶室で行われたのが、結婚式。
茶の湯の作法に従ったもので、「茶婚式」というそうです。

もっともっと茶の湯の関係者の中で、とり行われてきたもの。
ここ数年、若い人たちの間で増えてきたそうです。

三三九度のお神酒の代わりに抹茶です。

抹茶でも「お濃茶(おこいちゃ)」と呼ばれる、
色も味も濃厚なものを使います。
茶の湯でも
最も大切なおもてなしの時に使われてきたものだそうです。

このお濃茶で、二人の縁を結び、絆を深めるというわけです。

茶室だけに、同席できる人の数は限られています。
しかし、
親しい人たちの間で伝統を感じながら式を挙げられるのがいい
ということです。

新婦 「新緑も相まって、皆さんと一緒に
いい時間を持てたと思いました。」

新郎 「すごく一体感のある儀式、セレモニーができたので
とても幸せに感じました。」


鈴木 「新しい、斬新な結婚式に見えますけど、
心配なのは、お作法が、、、」

小山さんいわく、事前に新郎新婦や参加する人たちに、
作法を教えてくれるそうです。

今回取材した場所は、料亭。
ホテルや結婚式場などでも取り入れるところが出てきたそうです。

参加者を厳選して、濃密な時間を過ごすというのは、
貴重な体験だと思います。
ただ、
洋装が楽しめないという残念さはあるかもしれませんね。

立ち食いのステーキ店=「いきなり!ステーキ」20140521-1

「立つのがいいんです」
2014年5月21日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

「立つ」というキーワードで、
立食レストランから、オフィスまで、アイディアが紹介されていました。
いま立つことが注目されています。

 
●立ち食いのステーキ店=「いきなり!ステーキ」
・問い合わせ先:いきなり!ステーキ銀座6丁目店
 Tel:03-6274-6529
 URL→ http://www.pepper-fs.co.jp/IkinariSTEAK/

東京銀座。
高級店が立ち並ぶこの街で今注目なのが、
今まで手が届かなかったような高級料理をだしてくれる
立ち食いの店。

フランス料理店。
日本料理店。一流の料亭で働いた料理人が作ってくれます。

中でも注目を集めているのが、立ち食いのステーキ店。

人気の秘密は、価格。
肉の量を細かく選べて、1グラム5円。
100グラムで500円ほどで、食べられます。

女性達に大人気だそうです。

おいしいものを安く手早く食べたいという人が多いとのこと。

「今日、高校時代の女子会です。」

「(立ち食いに)抵抗ないです。」

「早く食べて早く帰れる、いいんじゃないですかね。」

客の滞在時間が平均30分ほどで、
多くのお客さんを入れられるので、価格を下げても十分利益が出るそうです。

ステーキ店社長 「今の時代、時間が少なすぎる。
食事に時間をかけていられないと思うんですね。
だけれども、みな、おいしいものを食べたいという欲望はある。
こういうものが待たれていたんじゃないかな、という気がします。」


このステーキ店。行ってみたいですね。
自分が食べられる分だけ注文できるのはいいです。
1グラム5円は安い。

小山アナウンサーなどは、ここで腹ごしらえして、
それからお酒を飲みに次の店へ、というプランを思い描いたようですね。

とりあえず1次会は立ち食い・食事メインでというのは、
合理的ですね。

高さをボタンひとつで変えられるデスク=「シット アンド スタンド」20140521-2

NHKおはよう日本、2014/05/21のまちかど情報室のテーマは、
「立つのがいいんです」

 
●高さをボタンひとつで変えられるデスク=「シット アンド スタンド」
・問い合わせ先:株式会社スカンジナビア モダン
 Tel:03-5572-7022
※文具メーカー「PLUS」で、扱いがありそうです。
関連記事→天板昇降デスク「シット アンド スタンド」を販売開始

【楽天】
★お気軽にお見積もりご依頼下さい【送料無料】-天板昇降デスク Sit&Stand 06-315-40004()プラ…

マーケティングや企業のPRをする会社を取材。
立って仕事をすることで、効率が上がっているそうです。

鈴木 「でも、みなさん座って仕事をしていますよ。」

しばらくして、机の天板の横についてるスイッチを押したところ、
机が高くなりました。

疲れて集中力が落ちたときに、天板を上げるそうです。
そして立って仕事をする。

立って眠気をすっきりさせようというアイディアです。

姿勢を時々変えることで、腰痛も良くなったという人もいるそうです。

高さ70センチから120cm まで自由に調節できます。

この会社では15人の社員全員が、この机を使っているそうです。
仕事の効率が上がって、残業が減ったという成果があります。

パソコンに向かうことが多い、IT企業やデザイン事務所などで、
この机を取り入れるところが増えているそうです。

「仕事のパフォーマンスが上がりますね。
目が覚めるというか、頭の働きが活発になる気がします。」


確かに同じ姿勢を続けると、集中力も下がってくるし
体にも負担がかかります。

立ちながらキーボード打ちたいなっと思うときは、確かにありますね。
背筋を伸ばしてリフレッシュというのは大事だと思います。

蛇足ですが、、、
車の運転中にもリフレッシュしたいですね
その時は立つことはできないので、また他の方法が必要です。

立って髪の毛を切る美容室=「W salon」20140521-3

まちかど情報室「立つのがいいんです」
2014/05/21の放送でした。

 
●立って髪の毛を切る美容室
・問い合わせ先:W salon
 Tel:092-201-0788
 URL → http://wsalonjosui.com/index.html

立つ話題、美容院からもアイディアが紹介されました。

髪を切っているお客さんが、立っています。
「スタンディングカット」というスタイルです。

お客さんに立ってもらうことで、
顔を真正面や真横から見られますし、
体全体と髪の長さとのバランスを見ながらカットできます。

この方法は、ニューヨークやパリなどで広がっていて、
オーナーの美容師の方が海外で働いていた時に、知って、
取り入れたそうです。

ほとんどの女性のお客さんにこのスタイルでやってもらいますが、
仕上げのときは、座ってもらい最後の調整をします。

客 「立って来てもらうと、同じ高さで見てもらえるので
出来上がった感じがやっぱりちょっと違うなと思いました。」

美容師 「座っているときには出せないきれいなラインを出せる。
まとまりがよかったりとか、持ちのいいスタイルが作れるというのが
特徴です。」


このスタンディングカットのスタイルは、
日本の美容院でも入れるところが増えているとのこと。

美容師の腰痛対策にいいそうです。

お客さんも、座りっぱなしで腰が痛くなることも無くなりそうです。

会議は立って行うという会社があることを、聞いたことがあります。
立ちっぱなしはつらいですが、
もっと立つ事を取り入れたほうがいい場面はありそうですね。