「シリコーンブックバンド」20140514-1

「引っかけると 便利です」
2014年5月14日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

引っかけて身の回りの整理に役立てるというアイディアが
紹介されていました。
一見何に使うかわからないユニークな形のものもありました。

 
●「シリコーンブックバンド」20140514-1
・問い合わせ先:株式会社マーナ
 Tel:03-3829-1111

【楽天】

【アマゾン】

大学生のMさん。
大学の講義も終わって、カフェで一休み。
バッグの中から携帯電話を探し始めました。

「どうしても教科書類とかノート類とかが邪魔なっちゃって
取り出しづらいとかになっていました。」

そこでMさんが取り出したのは、やわらかい素材でできたグッズ。
引っ張ってみると、よく伸びます。

邪魔になっていた、教科書やノートにこのバンドをかけて
角をそれぞれ引っかけました。
するとしっかりと固定されます。

最初は花びらのようだったのが、
引っかけるとくもの巣のようにも見えます。

シリコーンでできたブックバンドでした。
よく伸び縮みするので、本がずれにくい。

本以外でも、タブレットとケーブルとか
CD のケースなど、いろいろと引っかけて
固定して便利です。

「ポケットに入れておけば、、、
使いたい的に取り出せばいいので、本当に楽ですね。」


角があるものなら、簡単にまとめることができます。
四隅を引っかけるタイプのバンドが紹介されていましたが、
2ヶ所だけ引っかけるタイプもあるようです。

値段も手頃、色も鮮やかなので、
いろいろなところで使いたくなると思います。

自由自在に形を変えられる棒=「ホールデムチューブ」20140514-2

NHKおはよう日本、2014/05/14のまちかど情報室のテーマは、
「引っかけると 便利です」

 
●自由自在に形を変えられる棒=「ホールデムチューブ」
・問い合わせ先:ビーズ株式会社
 Tel:06-6732-4310

【楽天】

【アマゾン】

お母さんのNさんと、2歳の息子さん。
ピクニックに出かけました。
芝生の上にテントを張り、敷物を敷いて楽しんでいます。

そこで活用するもの。
カラフルなアイテムです。
直径1cm くらいの棒状ですが、中に針金が入っているので
自由に曲げられます。

まずは、ハンガーの形を作って、
息子さんの上着をヒモにかけました。

虫除けを木に引っかけるフックとしても使います。

紙コップに巻きつけて、重さをつけると
紙コップが倒れにくくなりました。

「形がいろいろ自由自在に変わって
くねくねとなるので、
これからもいろいろな用途に使えるかなと思っています。」


工夫次第で便利に使えるだろうと思います。
アウトドアでは、
その場限りの状況に対応しなければならないこともあるので、
こういう、自由に形を変えられるものは、
特に重宝するでしょうね。

S・M・Lの3サイズがあります。

モニタの上にキーボードひっかけるためのグッズ=KOBARIC コバリック「つくえりあ」20140514-3

まちかど情報室「引っかけると 便利です」
2014/05/14の放送でした。

 
●モニタの上にキーボードひっかけるためのグッズ=KOBARIC コバリック「つくえりあ」
・問い合わせ先:株式会社メカニカルデザイン
 Tel:0564-32-5150
 URL →http://www.kobaric.jp/goods/KBA-0010.php

自動車部品の加工している会社の事務室。
常務のMさんはデスクワークで困ったことがあったそうです。

作業するとき、キーボードの上に処理を載せることもありますが、
ファイルを乗せてしまうこともあります。

そんな時は、何かのキーが押され続けてしまったりしますね。
今回はfの文字が連打されてしまいました。

また、隣で働いている奥さんの机を
侵食してしまうこともあります。

「デスクトップのパソコンを使ってるもんですから、
どうしても付けのスペースが狭くて、、、、」

そこで使うことにしたものがあります。

細長い棒状のグッズです。
二本一組ですが、微妙に形が違っています。

裏庭粘着力の強い仕入れがついていて、
一方、モニターの上の部分につけます。

もう片方はキーボードの裏につけます。

これでキーボードは、モニターの上の部分に
引っかけることができるようになりました。
机の上がすっきりします。

こちらの会社は、沢山のパソコンに使っています。

「決められたスペースで自分の仕事ができるというは、
安心感を持ってストレスなくやれるもんだと思います。」


キーボード引っかけるというのはなかなかいいアイディアです。

広げる幅を調節できる小窓付き日傘=「試合観戦で使う晴雨兼用日傘」20140513-1

「紫外線と上手につき合おう」
2014年5月13日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日は、函館で日本ハムの試合があります。
観戦に行く知り合いも多いです。
外でのスポーツ観戦は紫外線が気になるところです。
紫外線とうまく付き合っていくためのアイディアが紹介されていました。

 
●広げる幅を調節できる小窓付き日傘=「試合観戦で使う晴雨兼用日傘」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会
 Tel:0120-11-1000

紫外線対策に気を配る人が増えてきました。

町でインタビューすると

「日傘です。」
「日焼け止めクリームと、日傘」

「旅行でこちらに来ているので、
荷物は極力少なくして来ているから、、、」

日傘は邪魔になることもあります。

Hさんが、おもしろい日傘を紹介してくれました。

一見すると、大振りな日傘です。
かえって邪魔になりそうな気もしました。
横幅が110cm。2人入りそうそうな日傘です。
紫外線のことだけ考えると、しっかりと防いでくれそうです。

ただし、人ごみを歩いたりするときには、やっぱり大きすぎる。
そこで、傘についているHさんはファスナーを閉めました。
すると、随分と小さくなりました。
顔をすっぽり入れて、紫外線は防げます。
窓がついているので、その状態で外を見ることができます。
外側からは中は見えにくいですが、
内側からは見ることができるんですね。

Hさんは、野外コンサートでこのかさを使用。
周りとの距離があるので、迷惑にはなっていません。
ただ、目立ちますね、、

「外からは見えないので、
盛り上がっちゃって、すごい顔になっても大丈夫です。」


周りが気にならないところでは、大きく広げ、
スペースがあまりない時には、小さくして
ヘルメットのようにして使う、、、

おもしろいですね。
晴雨兼用だそうです。

すいている球場なら使えそうですね。
函館での日本ハム戦はいつも込み合うので、使えないと思われます。

リボンを広げて首や肩も覆える帽子=「360度焼かない UV帽」20140513-2

NHKおはよう日本、2014/05/13のまちかど情報室のテーマは、
「紫外線と上手につき合おう」

 
●リボンを広げて首や肩も覆える帽子=「360度焼かない UV帽」
・問い合わせ先:株式会社プランドゥ
 Tel:0120-657-502

【楽天】

【アマゾン】

主婦のMさんと娘さん。
お散歩に出かけることにしました。

帽子をかぶって出かけますが、首筋などの日焼けが心配です。
ただ、Mさんの使っている帽子には秘密がありました。

後ろの部分についていた大きなリボン。
これを広げると、肩までひろがりました。

ものすごく大きな布で包まれているような感じです。
しかも、前のボタンを閉じると、ほほや口も覆うことができます。
目元だけ出しています。

これで日差しを気にせず娘さんと遊ぶことができます。

「普段はリボンでかわいいのに
広げると日差しを完璧、遮ってくれるところが、
いいところだと思います。

主人はちょっとびっくりしていました。」


ぱっと見ると、中東の女性のような感じでした。
作った人は、実際に参考にしたのかもしれませんね。

これも見た目は、かなり目立ちますが、効果は高いと思います。
鈴木アナウンサーも言っていましたが
「見かけよりも機能が大事」ということもありますね。

レジン樹脂(UV)を使ったアクセサリーに関する話題20140513-3

まちかど情報室「紫外線と上手につき合おう」
2014/05/13の放送でした。

 
●紫外線で固まる樹脂を使ったアクセサリー教室
・問い合わせ先:みちくさアートラボ
 Tel:090-1263-9774
 URL→http://michikusaartlab.com/

紫外線を上手に生かすアイディアです。

手芸店の女性たちに人気のコーナー。
自分で手作りのアクセサリーを作ることが注目されています。
最終的な仕上げに必要なのが、レジン樹脂。
これは、紫外線が当たると固まるというものです。

「プロっぽいものがつくれる」

「お花埋め込んで、、、ピアスが欲しいなと思って。」

手芸店 「10代から20代にすごく人気がありますね。
注文しても注文しても、すぐ出てしまうぐらい、、、」

自分だけのオリジナルなものができるというのが人気の秘密。

レジン樹脂を使ったアクセサリー作り教室をはじめたカフェもあります。
使うのは、花やパスタも。
乾燥してれば何でもいいそうです。

仕上げに隙間なく樹脂を塗って、紫外線のランプにあてると
固まっていきます。
二分ほど当てるとしっかり固まります。

ヘアピンやペンダントができました。

「すごい存在感がある。これ一つで目立つからいい。
大満足。」


レジン液はたくさんのショップで扱いがありました。

ただし、質はいろいろあるようですから、
レビューなどを確認したうえで購入したいものです。
自然光で固まる場合もあるようですが、専用の光のほうがよく固まるようですね。

【楽天】

【アマゾン】

鈴木 「乾燥してれば何でも固められちゃうんですか?」

おかき、にぼし、思い出の写真、切手などなど。
色々な作品が紹介されていました。

もともとは、ネイルの仕上げに使われていました。
それをクラフト用に応用しました。
鈴木アナウンサーも大喜びでした。