予定されていた「こどもの日スペシャル」は休止になりました20140505

祝日は通常の「まちかど情報室」はお休み。
時には、スペシャルが放送されています。

NHKのホームページによると、今日、5月5日こどもの日は、
「こどもの日スペシャル」が7時台に放送される予定でした。

しかし、今朝5時18分ごろ、大きな地震が起こりました。
その報道を優先するためだと思いますが、
7時ごろになると、ホームページは

「こどもの日スペシャル」は放送休止です。

に変わっていました。

7時20分から気象庁の発表が行われました。
その模様が生中継されました。

・伊豆大島近海で起こった地震。
・家の中で家具が動いたりということもあるかもしれないので、確認して欲しい。
・この地震による津波の心配はない。
・マグニチュードは暫定値6.0
・東京都千代田区で最大震度5弱。
・震源が深いので、余震はおきにくいと考えられる。
 念のため数日程度は用心して欲しい。震度3~4。
・関東を中心として震度4の地域が広くひろがっている。
・太平洋プレートの内部で起こったと見られる。
・長周期地震動については東京23区で階級1が観測されている。

NHKの解説では、
東京都心で震度5弱を観測しましたが、震度5弱以上を観測したのは、
2013年3月11日以来。
首都直下地震との関連は薄いだろうということでした。

大きな揺れに見舞われた方、お見舞い申し上げます。
交通機関は今のところ、大きな障害は起ていないようです。
色々な予定がスムーズに進むといいですね。

超小型燻製=「SDスモーカー1992」20140502-1

「食卓ちょっと ぜいたくに」
2014年5月2日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

昨日、五稜郭公園の桜を見てきました。
まさに満開。咲き誇っていました。
明日からの4連休は、かなりの人が訪れることでしょう。

まちかど情報室では、キッチンに関する話題。
家族や友人と手軽に楽しめるアイデアが紹介されていました。。

 
●超小型燻製=「SDスモーカー1992」
・問い合わせ先:
 Tel:

【楽天】

お酒が大好きだというYさん夫婦と甥のTさん。
きょうのおつまみは、チーズ・ベーコン・かまぼこ・鶉の卵など。
定番のおつまみですが、これらが贅沢に変身しました。

Yが取り出したのは、
手のひらに乗るほどの、金属製の箱。

実は、部屋の中で薫製がつくれるというものでした。
香りの良い木を粉にして固めたものに火をつけて入れます。

食材も入れて、ふたを閉めて待ちます。
換気扇を必ず回すこと。
30分ほどかけて薫製を作ります。

マグネットがついているので、
それを使って煙の出る穴の大きさを調節できます。
香りのつき具合を穴の大きさでコントロールするということです。

時間が来て開けてみると、いい色になっていました。
一回にできるのは三つくらいです。
時間がある時に作り置きをしておくのが、いいようです。

「本当に至福の休日は、これに限ります。」

とても満足げでした。


製造元は、もともとアウトドア用の
大きなサイズの製品を作っていたそうです。
創業20周年を記念して、小さいサイズのものを作ったところ、
人気が出たということでした。

手軽に燻製を楽しみたいという人は、多いのだろうと思います。
我が家でも、試してみたいと思いました。

今日は、鈴木アナウンサーが出ていませんでした。
土日のキャスターをしている和久田アナウンサー。
初々しい感じがしました。
途中から見たので、事情は分かりませんでした。
休みのやりくりでしょうか?

レンジで作れるポップコーン=「ザラママス」20140502-2

NHKおはよう日本、2014/05/02のまちかど情報室のテーマは、
「食卓ちょっと ぜいたくに」

 
●レンジで作れるポップコーン=「ザラママス」
・問い合わせ先:株式会社クロンティップイノベーション
 Tel:03-5988-7225

【楽天】

【アマゾン】

Sさん宅の姉妹。友達と一緒に遊んでいます。
お母さんが、
「みんな、そろそろおやつにしようか。
今日のおやつは、これやで、、、」

といいながら、一本のとうもろこしを示しました。

茹でて食べるわけではないようです。

穴の開いた専用の袋にトウモロコシを入れたら、
電子レンジに入れて、およそ3分。

大きな音を出して、はじけてきました。
ポップコーンができていきます。

このポップコーンの原料として使われているとうもろこしは
爆裂種というそうです。
トウモロコシを丸ごと乾燥させたものでした。

一本から、一抱えほどのポップコーンが出来上がりました。
無添加です。
味つけも自由にできます。

塩、バター、カレー、チョコなど色々な味を楽しめます。

「カレー おいしい。」

「トウモロコシがポップコーンに変わるのが
びっくりした。」


大勢で食べるおやつは、それだけでおいしいと思います。
食べ比べをしたり、感想を述べ合ったりすると、盛り上がりますね。

電子レンジで簡単にできるのは、驚きでした。
とうもろこし入りのアルミでできた鍋で、
作ったことはありますが、それよりもさらに簡単ですね。

自宅で回転ずしが楽しめるおもちゃ=「超ニギニギ おうちで回転寿し」20140502-3

まちかど情報室「食卓ちょっと ぜいたくに」
2014/05/02の放送でした。

 
●自宅で回転ずしが楽しめるおもちゃ=「超ニギニギ おうちで回転寿し」
・問い合わせ先:株式会社タカラトミーアーツ
 Tel:0570-041173

【楽天】

【アマゾン】

Sさんの一家の夕食の贅沢メニューに使うものは、
レールや乗り物、、、おもちゃのようです。
皿もついていました。

レールを連結して乗物を乗せると、気分は回転ずし。

お父さんは職人さんに大変身。
握りずしがつくれるキットがついていて、
酢飯を入れて、握ってネタを乗せたらでき上がり。

さらにのせてセットしていきます。
子供たちは、今か今かと待っています。

乗物が動き出しました。
あっという間に皿がとられ、パクパクと食べています。

「おいしい!」

父 「好きな食材を買ってきて
すぐに食べられるところがいいですね。」

母 「赤ちゃんがいるので、回転ずし屋さんには行けないけど
家で贅沢ができるがすごい楽です。」


家族全員楽しそうなのが一番いいことです。

我が家でも流しそうめんのおもちゃで楽しんだことがあります。
おもしろかったですね。

子供が大きくなると使わなくなりますが、
あまり先のことを考えすぎても、楽しくないこともあります。

思い切って、えい! と言うこともと気には必要かもしれません。

「カットできちゃうバターケース」20140501-1

「調理ラクラク ワンプッシュ!」
2014年5月1日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今日から5月。
北海道も春本番、といえる時期になります。
函館地方は雨模様の朝ですが、
天気予報によると、日中は花見が楽しめる天気になりそうです。
今日のまちかど情報室は、料理を手助けしてくれるアイディアグッズ。
ワンプッシュで使えるものが紹介されていました。

 
●押してバターが切れるケース=「カットできちゃうバターケース」
・問い合わせ先:株式会社曙産業
 Tel:0256-63-5071
【楽天】

【アマゾン】

Sさんは、お菓子作りが大好きだそうです。
その様子が紹介されていました。

お菓子というと、バターが欠かせません。

「カットして計量するときに、切ったり戻したりを
していると、手がすごくべたべたになっちゃうので、、、
これで、切るんです!!」

と言うことでした。

取り出したのは、バターケースです。

ふたを開けてみると、内蓋があって、そこにワイヤが張ってあります。

鈴木 「こういうの前にありましたよね。」

バターを載せて、上から押すと、一気にカットできます。
今回進化したのは、そのままケースに入るという点です。

一切れの大きさが、使いやすい5グラムほど。

鈴木 「この大きさいいですね。トーストなんかにも。」

ケースがついているのでそのまま冷蔵庫に入れられます。

新婚のSさん、愛情いっぱいの手づくりクッキーをだんな様に。
喜ばれているようです。

「押すだけで簡単にカットできて
だいたい同じサイズくらいに出てくるので、
計量するときに使いやすいですね。」


鈴木アナウンサーが言っていたように、
以前にもバターカッターは扱いがありました。
2011年11月08日に「押して手早く」というテーマの放送があったんですね。
らくらくバターカッターTF2

製造元は同じかどうか分かりませんが、
ケースがついていることと、
一切れが5グラム(バターカッターは10グラム)
であるということが、大きな違いだと思います。
値段も安いですね。

押すと密閉できるフタ=「プレスドーム」20140501-2

NHKおはよう日本、2014/05/のまちかど情報室のテーマは、
「調理ラクラク ワンプッシュ!」

 
●押すと密閉できるフタ=「プレスドーム」
・問い合わせ先:コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
 Tel:03-5730-1609

【楽天】

—————————–
【アマゾン】 ※注意 背が低いタイプのようです。(ショート)

丸くて透明な、フタが登場しました。

使い方を教えてくれたのは、ケーキをよく作るというSさん。
「余ったケーキを取っておく時、ラップをかけようとすると
つぶれちゃうので、残念な気持ちになります。」

そこで透明なフタが活躍します。

ケーキがのった大皿に高さのある、フタをかぶせて
上から一押し。
空気が抜けて、フタがさらに密着しました。

蓋を持って、皿が持ち上がります。
密閉されました。

ふたの上の部分にはやわらかいフィルムが張られていて、
押すと中の空気が抜けるという仕組みです。

液体のソースなどもこぼれにくいです。
傾けても大丈夫のようでした。

開けたい時には、つまみを引っ張ると空気が入ります。

「冷蔵庫の中でも、重ねて置けますし、
洗えば何度も使えるので、すごく使い勝手がいいと思います。」


ピタッと密着して便利そうです。。
ホームパーティーが盛んなアメリカ生まれの製品とのこと。

ケーキをつぶさずに、密閉保管ができるのは、すばらしい。
ラップの節約にもなりますね。