振ってもこぼれにくい形のフライパン=「アオーレパン」20140416-2

NHKおはよう日本、2014/04/16のまちかど情報室のテーマは、
「フライパンもっと使えます」

 
●振ってもこぼれにくい形のフライパン=「アオーレパン」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社
 Tel:0120-803-123

【楽天】

【アマゾン】

中国料理店のTさん、「調理歴30年になります」と言って、
チャーハンを作る様子を見せてくれました。
ご飯がぱらぱらと空中を舞います。

料理を始めてまだ3年というSさんも、意欲を燃やしました。
フライパンを振って、ご飯をうまくひっくり返しています。

うまくいくにはフライパンの形に秘密がありました。

鈴木 「ホームベースみたい。」

丸い形のフライパンではなく、先の方が尖っています。
食材が前の方でまとまり、返しやすくなっているのでした。

Sさん 「おいしい?」
ご主人 「パラパラしてておいしい。」

Sさん「料理上手に見えるかなって。」

ご主人「妻があれだけ振れるんだということを、うれしく思います。
自慢の妻です。」


形を変えることで、やりやすくなるということは、あるでしょうね。
道具によって、できばえはずいぶんと変わってきます。

熟練の技と言うのは、また違った次元のことでしょう。

ネットの情報によると、パスタをソースに絡める時も
あおるだけで均一に混ぜ合わせることができるということでした。

色々なことに活用できそうです。

片手で貼って切れるテープ=「ハリマウス」20140415-1

「片手で すばやく」 2014年4月15日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ちょっと面倒な作業でも楽にできるようになります。 片手でできるように工夫したアイデアが紹介されていました。 すばやくできるというところがポイントでした。

  ●片手で貼って切れるテープ=「ハリマウス」 ・問い合わせ先:ハリマウス株式会社  Tel:075-325-2600

【楽天】

【アマゾン】

Tさんは、工作教室の先生をしているそうです。 作品やポスターを壁に貼るときに、 テープが上手く切れないことがありました。

そこで使い始めたのが、片手で切れるテープカッター。

これを使うと、どんどん貼っていくことができます。 かなりのスピードです。

押して引くと、テープが貼られていって、 離すと自動的にカットされます。

下から見てみると、手を離したときに刃が出てきています。 この刃の形に工夫があります。

テープは真っ直ぐ刃を当てただけだと、 弾力もあってきりにくいものです。

どこか一点を突破すると、そこから裂けるようになります。 それを利用して、すばやく切れるようにしています。

「スピードが速くなるのが楽しくて、 何でも貼るよ、みたいな感じになっちゃいますね。」


以前どこかで見たような気がするのですが、 思い出せませんでした。

刃の形が工夫されているということで、 切れ味に期待ができますね。

この手のものは、まず切れないことには話しになりませんからね。

カラーがいろいろあって、色を選ぶ楽しみもあるなと思いました。

片手で開けられる南京錠=「クノーラン ロック」20140415-2

NHKおはよう日本、2014/04/15のまちかど情報室のテーマは、
「片手で すばやく」

 
●片手で開けられる南京錠=「クノーラン サリー・ダンス ロック」
・問い合わせ先:株式会社ハーフェレ・ジャパン
 Tel:045-828-3120
ハーフェレ・ジャパンのオンラインショップ

野菜農家のNさん。鹿児島でピーマンを作っています。

これまで、物置の鍵に使ってきたのは、ダイヤル式のもの。
夜遅くなったりすると、数字が見えずに困っていました。

そこで使い始めたのが、不思議な形の南京錠。
鍵穴もないし、ダイヤルもありません。

開け方は、真ん中にあるボタンを上や下左右にスライドさせます。
片手で素早く開けることができました。

簡易の中には歯車が四つ入っていて、
ボタンを動かすと、その歯車が回って
鍵が開くという仕組みです。

この後今日使ってパスワードを設定します。

ボタンの4方向にはそれぞれアルファベットと数字が書かれています。
上方向には、ABC123DEF と書かれていました。
右方向には、GHI45JKLM 下方向にはNOP678QRS 左方向にはTUV90WXYZ。

アルファベットの組み合わせで、
例えば、ACE5 と設定した場合。
上、上、上、右
という動かし方をすると、空きます。

Nさんは、物置だけでなく、
農機具のロックにも活用しているそうです。

薄暗い中、
文字盤を見なくても、開けられるのがいいそうです。

鈴木 「自転車にも使えるんじゃないでしょうか。」

「番号を開けるのも、自分しかわからない。
防犯的にもこれは安心かなと思います。」

鹿島 「知らないと、開け方自体分かりませんね。」


パスワードで覚えるとされていましたが、
結局は暗いところでは、
「上、上、上、右」と唱えながら使うことになると思われます。

メーカーのHPによると、パスワードの長さには制限がないそうです。
作りもしっかりしていそうですね。
使ってみたい気にさせられます。

ペットボトルを軽い力であけられる器具=「スマイルオープナー」20140415-3

まちかど情報室「片手で すばやく」
2014/04/15の放送でした。

 
●ペットボトルを軽い力であけられる器具=「スマイルオープナー」
・問い合わせ先:株式会社サカエ工業
 Tel:0282-43-3501

【楽天】

主婦のMさん。
リュウマチを患ってから手に力が入りにくくなりました。

ペットボトルのふたも、ご主人に開けてもらいます。

ということで使い始めたものがあります。
黄色いボールのようなものに、顔が描かれています。

それを冷蔵庫のドアに、吸盤で固定します。

登場したのがペットボトル。
取り付けた、黄色いグッズの口にはめて、
ボトル本体をねじって、フタを開けました。

キャップを開けるときに一番力が必要な瞬間は、
ミシン目を外すとき。
このときおよそ、9kg の力が必要とされるそうです。

このグッズを使うと、口にキャップが固定でき、
ボトルの太いところを回せばいいので、開けるときも楽になります。

飲料機メーカーが、
サービスとして自動販売機につけているところもあるそうです。
現在全国で1000台以上につけられているそうです。

子供たちも楽になります。

「力が少なくて開けられる。
とても安心っていう感じがありますね。
にっこりがいいですね。」


鈴木 「これまでも開けやすくする製品はありましたが、
くっつけて、本体を回すというアイディアは、ありそうでなかったです。」

これを考案したのは、福祉を学んでいた栃木県の大学生たち。
実習に行った先で、ペットボトルのキャップが開けにくいという話を聞いて
工夫の末、開発したそうです。

栃木の商工会議所、企業4社が力を合わせて、
製品化にたどり着いたということでした。

大学生たちの行動力に賞賛を送りたいです。

もう一度キャップをするときには、
逆方向にねじってつけることになるんでしょうね?

実際には、キャップがゆるくなった状態で取り外して、
オープナーの中にキャップを残さないのがいい使いただと思います。

先端を切って2か所に貼れるふせん=「ココサス」20140414-1

「○○で知らせます」
2014年4月14日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

大切な伝言や、必要な情報はわかりやすく伝えたいですね。
「知らせる」便利なアイデアが紹介されていました。

 
●先端を切って2か所に貼れるふせん=「ココサス」
・問い合わせ先:株式会社ビバリー
 Tel:03-3572-4972

【楽天】

【アマゾン】

お母さんのAさんと、幼稚園に通っている娘さん。
そろそろ、勉強机を用意しようかと考えています。

カタログを見ながら、気に入ったもののページに付箋を貼っています。

「後で見返したときに、このページのどれだっけ、
というのがわかんなくなってしまって、、、」

ということで使い始めたものがあります。

矢印の形をした付箋です。
ページ中の製品に矢印の先を当て、後ろの方は切り取って
ページの上に貼り付けます。

先の上にミシン目が入っていて、形も矢印のほかに、
指でさしたり、鉛筆の形とかいろいろとあります。

勉強机だけではなく、旅行のガイドブックや
料理の本などにも使っているそうです。

「これだと、ページを開いたときに、
矢印になっているんで、いっぱい貼ってもわかりやすいですね。」


付箋紙は、便利なのでついついたくさん貼ってしまいますね。
ところが、つけすぎて分かりにくくなることは、私もよくあります。

ページを開き、さらにそのページの必要な箇所までチェックできるので、
勉強などにも活用できるだろうなと思いました。
デザインもかわいらしいと思います。
いろいろな種類をそろえたくなってしまいますね。

メッセージを書き込める目覚まし時計=「アイデアボード目覚まし時計」20140414-2

NHKおはよう日本、2014/04/のまちかど情報室のテーマは、
「○○で知らせます」

 
●メッセージを書き込める目覚まし時計=「アイデアボード目覚まし時計」
・問い合わせ先:サンコー株式会社
 Tel:03-5297-5783

【楽天】

【アマゾン】

小山アナウンサーが眠っています。
むくりと起き上がりました。
なにやら思い出したようです。

そんなときに活躍するグッズ。
目覚ましの上に、透明なボードがついています。

スイッチを押すとLED ライトが光り、ボードのところが明るくなりました。
専用のマーカーは、光に反応する特殊なインクを使っているので、
書いた字は暗くてもはっきり見えます。

メモした後、ライトは10秒後に消えます。

安心したのか、小山アナウンサーはまた眠りにつきました。

かわいい音楽で、目が覚めた小山アナウンサー。
目覚ましを見て、
「思い出したくない予定だった」とつぶやきました。

目覚まし時計のボードには「かしまさんとランチ」
と書かれていました。


沢山のことは書けませんが、
布団の中で思いついたことをちょっと書いておく
という用途には便利かなと思いました。

ただ、同じような用途では、
ライトつきのペンとメモ用紙と言うのもいいかもしれませんね。

目覚ましと一緒だと、必ずと言っていいほど、確認するから
その点はいいのでしょう。