家族写真などを入れたオリジナル手帳を作れるサービス=「TOLOT」20140410-2

NHKおはよう日本、2014/04/10のまちかど情報室のテーマは、
「手帳アレンジして楽しく!」

 
●家族写真などを入れたオリジナル手帳を作れるサービス=「500円フォトブック・フォトアルバムのTOLOT」
・問い合わせ先:株式会社TOLOT
          ↓
「500円フォトブック・フォトアルバムのTOLOT」

こだわりの手帳を持つというTさん。
表紙には、家族の写真が印刷されています。

4月のところを見てみると、桜の下で撮った家族の写真が。

「1年前の写真を使っているので、
まぁ成長したなぁとか、
手帳書きながら振り返るのにすごくいい。」

どうやって作ったかというと、
インターネットのサービスを利用しました。

ホームページで、会員になると専用のソフトがダウンロードできます。

そこには、様々なタイプのカレンダーや、手帳用のメモなど、
300種類以上用意されています。

この中から好きなものを選んで使います。

Tさんは、そこに家族の写真を組み合わせて、発注しました。

1週間ほどででき上がるそうです。

Tさんは、プレゼントにも使っているそうです。
ご主人には、「ダイエット手帳」
食べている写真をあえて入れて、我が身を振り返ってもらう
という狙いがあるものです。

健康に気を使う実家のお父さんには「血圧手帳」
まごである娘さんの写真を使っています。
毎日の血圧を測るときに、その写真を見てもらうように
作ってあります。

「写真が入ってるとね、気分的にも和むし、
血圧もなんか、下がったような気がします。」

「家族の写真があると、
アルバムにもなるし、後々楽しみが増えるなって思いました。」


予定を書き込むだけじゃない、楽しみ方がこの手帳にはありますね。
値段が安いので、気軽に作る気になります。

このオリジナル手帳を作るサービスは、女性に人気です。
もともとは写真をアルバムにする。サービスをやっていましたが、
手帳をつくれるようにしたところ、利用が広がっていたそうです。

免許証や避難場所の地図を入れた、「家族の防災手帳」や
食べ歩きの記録がつくれる「食べ歩き手帳」などが
生まれているそうです。

物として、紙として残すということの味わいを再確認しました。

多すぎると扱いに困ってしまいますから、
手帳にするために写真を選んでいくというのが、
とても良い整理になっているのだと思います。

2つを合体させてぬれにくくした傘=「がっちりニコイチ傘」20140409-1

「同じもの組み合わせました」
2014年4月9日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

同じものが二つ組み合わせられた製品が登場。
”ユニークな形ですが、意外に便利!”ということでした。

 
●2つを合体させてぬれにくくした傘=「がっちりニコイチ傘」
・問い合わせ先:サンコー株式会社
 Tel:03-5297-5783

【楽天】

【アマゾン】

Sさん一家が登場。
天気が気になるときに持ち歩いている傘。

ちょっと太そうですが、一見して普通の傘との違いはわかりません。

開いてみると、、、
先には、同じ傘が二つ、くっついているのでした。

鈴木 「アベック用ですか?」

小山 「アベックという表現がまた、、、」

その幅、120cm。通常の傘の2倍です。

相合傘でもいいようですが、縦にしても使うことができます。

縦にすると、背中の荷物もすっぽりカバーして、
前から吹き付ける雨も防いでくれるので、体も濡れません。

横にすると、柄の部分を肩にかけられますから、
風が強くなければ安定します。

両手が空くので、急な電話やメールにも対応することができます。

鈴木 「なにそれ?」

歩きながらのスマートフォンは、やめましょう!

1人で使うには邪魔な気もしますが、、、

そして恥ずかしくありませんか?

2人で入ることができる、というのが普通の使い方だと思います。
子供と一緒に入ると、ぴったりです。

たたむ時は、二つの柄の間にあるひもを引っ張ります。

「普段見ることのない形なので、おもしろいと思います。
その都度、横に向けたり、縦に向けたりと言うことで、
使い分けられるので便利ですね。」


鈴木アナウンサーは、噴出すことが多かったと思います。
見た目はかなりインパクトがありますが、
そうする意味があまり感じられないということだと思います。

二つくっつけたものと同じだけの大きのかさを作るよりは、
単純にくっつけたほうが、
コストが低いのかもしれないなと思いました。

子供と歩くときなどは、1本にまとまっていて、
いいなと思いました。

歯の裏側まで磨きやすい歯ブラシ=「トゥースリバースプロ」20140409-2

NHKおはよう日本、2014/04/09のまちかど情報室のテーマは、
「同じもの組み合わせました」

 
●歯の裏側まで磨きやすい歯ブラシ=「トゥースリバースプロ」
・問い合わせ先:株式会社サイプラス
 Tel:0744-24-3553

【アマゾン】

塾を経営している、Sさん。
生徒や保護者などと接する機会が多いので、
こまめに、歯をきれいにしています。

歯の裏側を磨くのが難しいと感じていました。
そこで使い始めたのが変わった形の歯ブラシ。

先端には、ブラシが二つ両目についています。

これを使うと歯の裏側が楽に磨けるそうです。

模型を使って説明をしていました。
歯ブラシを口の中に入れて上下させると、
裏側がスムーズに磨けます。

ペンで、模型の歯の内側に色を付けて、
この歯ブラシを使ってみると、
きれいに落とすことができました。
しっかりブラシが当たっていることが分かりました。

歯の表側をどうするかというと、
表側にあるブラシをそのまま当てて磨くことができます。

持ち手の部分もポイントで、
ひし形のおもしろい形をしています。

外側を磨く時には指をここに引っかけて押しながら、
内側を磨くときは、そこ指で引きながら、
弱い力で簡単に磨くことができます。

「普段、磨けていないかなと思っていた部分が、
磨けていますので、、、
きゅっきゅっという音がして、
”磨いている感”をすごく感じることができます。」


鈴木 「形が変わっていて、意外といろんなこだわりがありましたね。
面白かったです。
今日笑っちゃった。」

この歯ブラシを考え出したのは、デザイン会社の社長さん。
歯医者さんから、歯の裏の磨き残しが多いと指摘されて、
それを改善しようと、自分で考えたそうです。

試作品が紹介されていました。
ひし形の持ち手は最初から付けられていました。

市販の歯ブラシに熱を加えて大きく曲げ
裏側を磨きやすくしました。

そうなると、今度は表が磨きにくい、と言うことで、
裏側にもブラシをつければいいのかなと言うことで、
最終形にたどり着いたようです。

鈴木 「歯の裏側って磨きにくいな、と思いながら磨くもの、、、
それを、形にしちゃうっていうのがすごいですね。」

小山 「今日は努力賞という感じですか?」

鈴木 「でも、くすっと笑えてよかったですよ。」

小山アナウンサーいわく、
4、50代の女性に人気だそうです。
それ以上のコメントはありませんでしたが、
理由が気になりました。

階段がラクに上がれるショッピングカート=「hacobelショッピングカート6輪」20140408-1

「ラク~にどこにでも」
2014年4月8日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

直前の”瓦割り”のニュースに
小山アナウンサーも、鈴木アナウンサーも反応していました。
確かに、楽に瓦を割り続けていましたが、、、
まちかど情報室は、
楽に持ち運ぶことができる、という内容でした。
買い物や子どもの勉強に役立つアイディアが紹介されていました。

 
●階段がラクに上がれるショッピングカート=「hacobel(ハコベル)ショッピングカート6輪」
・問い合わせ先:株式会社マーナ
 Tel:03-3829-1111

【楽天】・・・残念ながら、売り切れ中です。

主婦のKさん、69歳。
大根、ごぼう、ネギなどなど、毎日の買い物が悩みの種でした。

「荷物が重いので、両手に持って、とても大変でした。」

そこで、Kさんが使い始めたのがショッピングカート。
真っ赤で、おしゃれな感じがします。
素材も、伸縮性があって、便利そうです。

ただ一番のポイントは、車輪にありました。
車輪が三つついています。

平たんな道は、二つの車輪が回っています。
一つの車輪は浮いています。

特徴が生かされるのは階段などの段差です。
通常のカートでは引っ張りあげないと、上れませんが、
車輪が三つついていると、一つが階段に当たると、上の車輪が
階段を上がってきます。

軽い力で登ることができます。

左右の車輪はバラバラにまわります。

ですから、縁石等の段差もバランスよく乗り越えられます。
カートからパックを取り外すこともできますので、
家の中まで荷物を運ぶのも助かっているそうです。

「リビングのテーブルまで持ち運べますので
とても便利で、重宝しています。」


カートの弱点は、何と言っても段差ですね。
それを見事に克服していると思います。

階段にぶつかるごとに、衝撃はあるので、
あまり早くは進めないと思いますが、軽い力で上れるのは
何よりです。

実家の母にも勧めてみようかと思いました。
ただ、楽天は品切れ中で、今のところ他でも入手は難しそうです。

どこででも勉強できるセット=「どこでも自習室」20140408-2

NHKおはよう日本、2014/04/08のまちかど情報室のテーマは、
「ラク~にどこにでも」

 
●どこででも勉強できるセット=「どこでも自習室」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000

主婦のOさん。
4歳、7歳、9歳の男の子がいます。
おそろいの洋服を着て楽しそうに遊んでいます。

一番上のお兄ちゃんに向かって
「そろそろ勉強の時間だよ。」

「はーい。」と返事をして、二階に上っていきました。
そこで勉強するのかなと思いきや、
青い箱を持ってリビングに戻ってきました。

その箱を、テーブルの上において、広げると
そこが勉強スペースになりました。

中には、筆記用具や学校の予定など、必要なものが並んでいます。

周りを囲まれているので、集中できるようです。

「ママ、”チョウレイ”ってどう書くんだっけ?」

小さい頃は、親の目の届くところで勉強させたいという
お母さんたちも多いということで、
そういう声にこたえるために作られたそうです。

折りたたむことができて、落ち運べ、場所も選びません。

母 「それを一つ持ってくるだけで、
一つの部屋ができるので、とても便利です。」
———————
息子 「勉強が楽しくなりました。」


集中できて、理解ができると、勉強も楽しいですね。
親の目の届くところで勉強するというのも、いいと思います。

仕切りによって、不必要な情報が遮断されるので、
切り替えがしやすいでしょうね。

気が多いタイプ、集中できにくいタイプの子供には、
とてもいい製品だと思います。

持ち運びができるマッサージ機=「マッサージシート」20140408-3

まちかど情報室「ラク~にどこにでも」
2014/04/08の放送でした。

 
●持ち運びができるマッサージ機=「マッサージシート」
・問い合わせ先:株式会社ドリームファクトリー
 Tel:0120-05-8000

【楽天】

【アマゾン】

読書と俳句が趣味のIさん。
最近、肩や背中が凝ることが多いそうです。

そこで使い始めたのが、マッサージ機です。

四つのもみ玉が内蔵されていて、
上下45センチの範囲で動きます。

座る部分も振動させることができるので、
肩から腰、おしりまで揉みほぐしてくれます。

重さが4.6キロ。
折りたたむことができて、持ち運びが楽です。

好きなところに持ち運んで、場所を変えて使うことができます。

鈴木アナ 「マーサージしてくれる椅子って、
大きいし重いですから、部屋の移動は大変なんですよね。」

庭で読書をしていたご主人が、
「ちょっとマッサージ機貸してくれる?」と声をかけました。

このマッサージ機なら、少しコードを伸ばせば、
庭でマッサージを楽しむことができます。

「どこでも好きなところで使えるから
いいなあと思って。
俳句作るときに、ちょっともんでもらいながら考えようとか。」

「風光る 今日よりはじむ ストレッチ」

鈴木アナ 「春らしいすてきな一句ですね。」


マッサージチェアは、大きくて重いというイメージが強いです。
しかも、だんだん使わなくなって、物置きになって行きます。

我が家でも購入したことがありますが、
結局は譲ってしまいました。

このように、持ち運びできるタイプなら、
もっと活用できたかもしれません。

”機能はシンプルで、手軽に使える”
ことが長く使うためには大事かなと思います。