フレームの色を変えられるメガネ=「SP-i」20140407-1

「着せ替えてオシャレ!」
2014年4月7日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

気温が上がってきて、外出しやすくなってきました。
”着せかえて、手軽におしゃれを楽しむ”というアイディアが
紹介されていました。

 
●フレームの色を変えられるメガネ=「SP-i」
・問い合わせ先:株式会社プラネット・ビジョン60
 Tel:06ー6788-4589
メーカーHPからの注文は、度付きに対応しているようです。
 →http://planet60.jp/spi.html

——————————————————–
【楽天】・・・パソコン用メガネとして販売されています。

主婦のYさん。
おしゃれのポイントは、めがねです。
アップで見ると、フレームに切れ込みがあるようです。

「着替えました。」というYさんの目がね。
フレームの下の部分がなくなっています。
フレームの下側が磁石で取り外せるようになっているのでした。

そして、色の違うフレームがセットになっています。
青いフレームはちょっとかしこまった場所に、
左右の色を違えて楽しむ楽しみ方もあります。

白と黒で、お茶目にすることも。
(白は基本のセットには、含まれていないかもしれません!)

この日は、赤いバッグを持ってきたので、
赤いフレームでお出かけします。

友達は、
「赤にしたのは、いいよ。カバンとぴったり。」
とほめてくれました。

「着せ替え感覚で洋服と一緒に合わせて
おしゃれができるところがとてもいいと思います。」


度付に対応するというのは、いいですね。
メーカーHPを見てみたところ、
レジ画面で、処方箋の「度数情報」を記入することになるようです。

メガネ本来の役割を果たしてくれて、おしゃれもできるというのは、
なかなかいいと思います。

飾りを付け替えられるシューズバンド=「キセカエシューズバンド」20140407-2

NHKおはよう日本、2014/04/07のまちかど情報室のテーマは、
「着せ替えてオシャレ!」

 
●飾りを付け替えられるシューズバンド=「キセカエシューズバンド」
・問い合わせ先:株式会社 アトランス チャーチ
 Tel:03-5738-5707

【楽天】

【アマゾン】

おしゃれが大好きな20歳のSさん。

愛用しているのが、伸びたり縮んだりする太いゴムです。
靴につけて使います。

最初は気づかなかった、鈴木アナウンサーですが
その存在は知っていたようです。

鈴木 「足が固定されて、歩くのも楽なんですよ。」

このゴムをパンプスに通して、
もう一歩応用を進めようということで、
セットになっているリボンをつけると、雰囲気ががらりと変わりました。

ゴージャスになりました。

Sさんは、セットの飾りだけでなく、
市販のコサージュを、靴に付け替えて毎日楽しんでいるそうです。

鈴木 「同じ靴でもずいぶん雰囲気が変わりますね。」

「普段履きなれた靴でも、こういうのがたくさんあれば、
バリエーションが増えるので、出かけるのも楽しくなります。」


バンドにリボンなどがセットになっている製品もありますが、
バンド単体よりも、在庫が少ないようです。

市販のコサージュが使えるのは、いいと思います。

足元はおしゃれの重要ポイント。
色々な表現ができるのはとてもうれしいことです。

布を付け替えて楽しむバッグ=「桜トート」20140407-3

まちかど情報室「着せ替えてオシャレ!」
2014/04/07の放送でした。

 
●布を付け替えて楽しむバッグ=「桜トート」
・問い合わせ先:ピーアール デザイン・インク
 Tel:082-568-2068
—-メーカーHPより引用—-
3月6日(木)より、日本百貨店吉祥寺店(東京都武蔵野市、アトレ吉祥寺 1F)にて
販売を開始します。また、株式会社バイストン(岡山県倉敷市)、
ナオミレーベルネットショップにおいて同時発売します。
————————-
※ネットショップ→http://d-shop002.net/naomilabel/tops/index/

広島市にお住まいのTさん。
おしゃれのポイントは、バッグでした。
藍染の布でできています。

またあるときは、おちついたベージュのバッグを持っています。

バッグを着せ替えて楽しめるというアイディアです。

着せ替えと言っても、まるごと変わっているように見えました。

実は、このバッグ、取っ手と一枚の布に分かれます。

取っ手は桜の木でできています。
両端にシンプルな金具がついています。

布には穴が8つ開いていて、
金具に引っ掛けると、バッグになります。

布の種類を変えて楽しむことができます。

形も自由で、真ん中を付属のひもで縛って、
両端に取っ手をつけると、キャリーバッグのような形になります。

大きなものを入れたいというときは、
真ん中のひもをはずせば、また、形が変わって
らくらく物が入れやすくなります。

Tさんがこの日のお出かけに選んだのは、赤い布です。
広島と言うことで、、、
野球場に着いて広げると、広島カープの旗になりました。

熱烈なカープファンのご主人といつもこれを使って
応援しているそうです。

「いろいろな場面に合わせて、
布の柄を選ぶことができるので、楽しいです。」


このバッグを作った女性が大の広島カープファンで、
このカープの柄を作ったようです。

これが好評で、東京オリンピックに向けてJapanと書いたものを
製作中だそうです。

いろいろ応用が利いて、その日の気分に合わせて変えられる!

バッグの下の方にゴミがたまることもないですね。

ここで私は、「なるほどな」と、
小山アナウンサーの目の付け所に感心しました。

鈴木 「最近、桜が入ってるんですよね。」

なるほど、なかなかきれいにまとめました。

桜の形をした照明=「コハルライト」20140404-1

「桜もっと楽しめます」
2014年4月4日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

北海道や東北の方はまだ楽しめるんですよね、
という風に鹿島アナウンサーがコメントしてくれました。
「分かってるじゃなの、、、」と思いました。
家でも桜を楽しめるアイディアが紹介されていました。

 
●桜の形をした照明=「コハルライト」
・問い合わせ先:株式会社 アジアン・マーケット
 Tel:092-524-8584

【楽天】

【アマゾン】

「きれいだね」
「本当にきれいだね」
Hさんご夫婦は、仲良しです。
結婚前から、よく二人で桜を楽しんできたそうです。

その二人が自宅で楽しんでいるのは、
桜の花びらをモチーフにした照明。

12枚のシートを、組み立てて作ります。
重なり合ったところが桜の花びらになります。

素材は和紙。
風合いを生かしつつも、耐久性を持たせるために、
中に樹脂のシートがはさんであります。

中には、桜色のLEDライトを入れます。

「和紙の感じも、、、
重なったところがかわいいね。」
「桜は一週間くらいしか楽しめませんけど、
これだと好きなときにいつも楽しめるなと、、、


丸くてかわいらしい形ですね。
和紙の風合いはいいと思います。

照明は部屋の雰囲気を大きく変えてくれる、大きな力を持っていますね。
いろいろなお店でも、活用しているようでした。

醤油を注ぐと桜の花になる小皿=「hiracle 桜小皿」20140404-2

NHKおはよう日本、2014/04/04のまちかど情報室のテーマは、
「桜もっと楽しめます」

 
●醤油を注ぐと桜の花になる小皿=「hiracle(ひらくる)桜小皿 九谷焼」
・問い合わせ先:エイジデザイン株式会社
 Tel:076-222-0023

【楽天】・・・各ショップ売り切れのようです。

—————
楽天で箸おきを扱っている所がありました。

この春、中学校に入学するKくんのお祝いということで、
おばあちゃんお手製の散らし寿司が用意されました。
さらに、食卓に花を添えるのがお刺身とカニ、、、、だけでなく、
使われているお皿がポイントです。

でこぼこした形のお皿で、しょうゆを入れてちょっとゆすると、、、
桜の形になりました。
カニ用の酢もさらに注ぐと、桜の形になります。

この器は、九谷焼でできています。

さらにさらに、桜の形をした小さな皿もあります。
箸置きとか薬味入れとして活用できます。

Kくんは、目で楽しむよりも食欲優先のようですが、、、

「華やかになりますし、
家の中でお花見パーティーができる感じです。」


かわいい器ですね。

料理は変わらなくても、
器によって一気に華やかになるんだろうなと思いました。

季節によって器を使い分けるなどの
心の余裕と収納する場所が欲しいものですね。

桜の木の模型が作れる紙のキット=「1/100建築模型用添景セット お花見編」20140404-3

まちかど情報室「桜もっと楽しめます」
2014/04/04の放送でした。

 
●桜の木の模型が作れる紙のキット=「1/100建築模型用添景セット No.11 お花見編」
・問い合わせ先:テラダモケイ
 Tel:042-526-9215

【楽天】

【アマゾン】

桜松をそぞろ歩き中のOさんと息子さん。
お囃子で笛を吹いているのがお姉ちゃん。

息子さんは、お姉ちゃんの誕生日に、
桜にちなんだプレゼントを作ることにしました。
お姉ちゃんは、桜の季節の生まれだそうです。

紙でできていて、細かい作業ですが、
切り抜いて、貼っていきます。
とても手先が器用なので、上手にすすめていきます。

さらに、人物もついていて、好きなポーズにして、
添えることができます。

実は、これは建築模型に添える人や家具などの添景と呼ばれるものでした。
それを一般の人も楽しめるようにと、キットにしたそうです。

桜が満開のきれいな作品ができました。

「何にもない木に花が
どんどん咲いていって、面白いと思いました。」

これをお姉ちゃんへのプレゼントにしました。

鈴木アナ 「桜もいいですけど、人がいいですね。」


メーカーHPによると、このキットには、下記のパーツを含みます。

花咲か爺さん、ポチ、お弁当、一升瓶、カラオケ、ピクニックシート、重役、お局さん、新人サラリーマンなど

この「1/100建築模型用添景セット」は現在 No43まで作られています。
独特の世界がありますね。
自分でもやってみたい気がしますが、、、、