スマホを持ちやすくするグッズ=「スマホスタンドステッカー」20140324-2

NHKおはよう日本、2014/03/24のまちかど情報室のテーマは、
「フィットしていいんです」

 
●スマホを持ちやすくするグッズ=「スマホスタンドステッカー」
・問い合わせ先:GHソリューション株式会社
 Tel:03-6380-0721

【楽天】

小さな樹脂製のグッズ。
海の生き物「クリオネ」にも似ています。
どんなふうに使うかというと、、、

Aさんは、スマートフォンを取り出しました。
スマートフォンの裏側に、グッズの一部を貼り付けます。
両面テープがセットされてるようでした。

そして、真ん中を指で押し込むと、くるりんと丸くなりました。

丸くなった部分に指を入れると、スマートフォンが安定します。

鈴木 「確かに、スマートフォンは、
大きいものは落としちゃう事がありますね。」

さらに、スタンドとしても使えます。
Aさんは、動画を見るときにも使っています。

「ぷちっと押して、くるっとなって、
見た目とか、音とかもかわいい。
ついついやりたくなるという感じがしますね。
めちゃくちゃ気に入ってます。」


スマートフォンを持ちやすくするグッズはいろいろと
登場して来ているようです。

画面の大型化が進んで、
スマートフォンは持ちにくくなっていますね。

持ち運ぶときには、できるだけかさばらず、
使うときには、きちんと補助してくれるということで、
このグッズもなかなかいいと思います。

へこみがあるお風呂用のスポンジ=「凹みのあるバススポンジ」20140324-3

まちかど情報室「フィットしていいんです」
2014/03/24の放送でした。

 
●へこみがあるお風呂用のスポンジ=「凹みのあるバススポンジ」
・問い合わせ先:住友スリーエム株式会社
 Tel:0120-510-733

【楽天】

【アマゾン】

Hさんの、「フィットしていいんです」はお風呂場が舞台。

「蛇口のところですとか、細かいところが、
洗っていたようで、実は洗えていなかった。
ぬるっとして、気がつくというようなこともあったので、、、」

スポンジを変えることにしました。
ちょっと形が変わっています。
硬めでもあるそうです。

へこんでいるところには、指がフィットします。
全体が手のひらにフィットします。

指先に力が入りやすくなっています。

気になっていた浴槽の角や、蛇口周りもきれいに掃除できます。

このスポンジ、パソコンのマウスによく似ています。

「人差し指と中指のところが
ぐっと入るので、力が入れやすいです。
洗っていてとても気持ちがいいです。」


鈴木 「お風呂のスポンジと、マウスですよ。
そのアイディアをもらっちゃうって言うのは、おもしろいですね。」

年々、浴槽自体が複雑な形になってきてきているようです。
言い換えれば、掃除がしにくいお風呂が増えていることで、
スポンジもよりフィットするものが求められているんですね。

このスポンジ、2014年2月25日のトレンドたまごでも取り上げていました。
関連記事 → トレたま2014 へこみスポンジ | 「凹みのあるバススポンジ」20140225

東西 アイディア対決「目立ってなんぼ!!」20140321-1

2013年3月21日(金)は春分の日。
NHKまちかど情報室は、スペシャルでした。
「まちかど情報室スペシャル 東西 アイディア対決」というテーマ。

「日本一明るい経済新聞」を発行し、
大阪の中小企業を調査している竹原信夫さんがゲスト。

西・・・竹原さんおすすめの中小企業
東・・・「まちかど情報室」で取り上げて中小企業

この二つが、アイデアで対決!という内容でした。

——————————————-
最初は、
「目立ってなんぼ!!」
というキーワードでした。

大阪の繁華街で目につくのは、巨大な立体看板です。
お寿司や、実物大の牛(これは焼肉屋?)、

「大阪やね。おいしそうやもんね。インパクトがあって。」

繁華街だけではなく、郊外にもありました。
大きなイチゴショート。
目立たない場所でも店の場所がわかるように、
4メートルの立体看板を取り付けました。

ケーキ店店主 「お店の売り上げが、3割ほどアップしてます。
いい集客公開なったと思います。」


(西の1)巨大な立体看板
・問い合わせ先:株式会社ポップ工芸
 Tel:072-928-0444

取材に言ったときには、巨大なボタンを作っていました。
もともとこの会社は普通の看板を作っていました。
18年前取引先から頼まれて、巨大な龍の看板を作りました。
全長20m の龍、これが話題を呼び、巨大立体看板を作るようになりました。

看板の材料は発泡スチロール。
その上にガラス繊維を貼って丈夫にしています。

加工がしやすく値段も安いので、一石二鳥です。

「関西人は、目立たなアカン。
私らの看板も、目立ってなんぼ。」


東にも、人の心を楽しませようと張り切っている人がいます。

(東の1)お湯が出るライオンのおもちゃ
・問い合わせ先:有限会社エハラ
 Tel:03-3624-6893
ライオンの口からお湯が出るおもちゃ=「セレブリティバス レオンの湯」20131212-3
【2013年12月12日放送】

発売以来、1ヶ月で1万個も売れたそうです。

このライオンを作った人は、東京墨田区にいました。
開発者の梶田さん。
梶田さんはもともと、大手玩具メーカーで開発を手がけていました。
次々とヒット商品を生み出す、ヒットメーカーだったそうです。

ただ、会社の方針にとらわれずにより自由に
楽しいもの作りたいということで7年前に退職しました。

「これを使って入った人って、
暗くなった人いないと思うので。
使ってなんぼじゃなくて、使って気分でリフレッシュできれば、
それは実用性になる。
何でもかんでも面白おかしく作るんではなくて
実用性は2割。」

失敗作も沢山ある中、うまくいった商品の代表として、
魚の形をした醤油ケースのような水筒があります。
中に珈琲を入れると、まさに醤油を背負っているようです。
おもしろいなと思いました。
【楽天】

【アマゾン』

東西 アイディア対決「日本の伝統技術を、現代風に!!」20140321-2

「まちかど情報室スペシャル 東西 アイディア対決」
2014年3月21日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
春分の日で、スペシャル版となりました。

「日本一明るい経済新聞」編集長の竹原さん(西)と
小山・鹿島両アナウンサー(東)が対決するという形です。

二つ目のキーワードは、
「日本の伝統技術を、現代風に!!」
ということ。

形が変えられるすず製の皿=「すずがみ」20131128-1
【2013年11月28日放送】

形に工夫し柔軟性をもたせた下駄
【2014年2月7日放送】

持ち運びに便利な薄い老眼鏡
【2014年2月7日放送】


(東の2)フタがぴったりくっつく土鍋
・問い合わせ先:有限会社一山製陶所
 Tel:0572-57-6805
フタがピッタリくっつく土鍋=「セラ・キュート」

この鍋、調理していくと、ふたがぴったりとくっ付きます。
蒸気穴がなく、重さ1.5キロの鍋も持ち上がるほど、密着しています。
本体とフタの間に紙も通りません。

たっぷりの具材を入れて、煮込んでいくと、圧力をかけた料理ができます。

「長時間煮込んだのと思うくらい柔らかいんで、
口の中に野菜本来の甘みやうまみがひろがって、おいしくいただいています。」

この鍋を作ったのは、岐阜県美濃市にある創業57年の老舗。

「昔は産地間競争と言うものがあったんですけど、
今は海外からの安価な輸入商品も増えてきましたので、
作ってはまねされたり、、、]
「発想の逆転をして付加価値の高いものを、、、」

密閉性の高い鍋を作るためのポイントはガラス板でした。
粘土で形を作った後、ガラスの上において、自然乾燥させることにしました。
それで、隙間のない製品を作ることに成功しました。

「美濃焼の伝統に革命を起こしたかったんですね。
次世代型と言うことをキーワードにものづくりをしていきたいと思います。」

————————————————-

(西の2)様々な用途のアイデア畳
・問い合わせ先:極東産機株式会社
 Tel:0791-62-1771

大浴場の湯船の脇に敷かれているのは、畳。
石やタイルに比べ、足元が滑りにくいんです。

柔らかいので、足元が吸い付くようですね。

イグサを使わず、水でぬれても傷まないように作られています。
樹脂でできています。

この畳を作っているのは、兵庫県たつの市の会社。
畳を製造する機械を作るのが本業。
ただ、畳の需要が減って、機械も売れなくなりました。

そこで畳そのものの製造に乗り出したというわけです。
目指したのは、だれも真似のできない「アイディア畳」

「畳の定義を広げたいと思っています。
素材もどんなものでもいいじゃないか。」

たとえば、棺おけの中に敷く畳。
「畳の上で死にたい」という、多くの人の声にこたえたそうです。

畳を半分にしました。持ち運びやすい。
畳を敷いてダンボールを立てると、
避難所で自分のスペースを確保できるというもの。

これからのアイディア、、、

・ベランダに畳を強いて、そのまま履物を履かずに出たり
・海水浴の砂浜でマージャンができるようにする

二通りの使い方ができるしょうゆさし=「reina 2WAY しょうゆボトル」20140320-1

「組み合わせてより便利に」
2014年3月20日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

別々のものを、組み合わせてより便利にするという、
組み合わせのアイデアが紹介されていました。

 
●二通りの使い方ができるしょうゆさし=「reina 2WAY しょうゆボトル」
・問い合わせ先:レアック・ジャパン株式会社
 Tel:050-5527-0985

【楽天】

沢山の料理が並んだ食卓。
鹿島アナウンサーと小山アナウンサー(のお面をつけた人)
鈴木アナウンサー(のお面をつけた人)の3人です。

鹿島 「小山くんはいっつもお醤油掛けすぎになっちゃうから、
これを使って!」

ということで差し出したのは、細長い醤油さし。
本体は透明です。

フタをあけると、スプレーになっていて、
醤油を霧状にしてかけられます。

蓋をしてひっくり返したら反対側も使えます。

ボタンがついています。
ボタンを押すと少しずつ、醤油が出てきます。
ちょっと多めに出したいときは長押しすると、
続けて出てきます。

スプレーと、一滴ずつ、
必要に応じて使い分けられる製品です。

鹿島 「小山さんは、チョイスという健康の番組を
やっているんだから、自分も気をつけてね。」


さりげなくNHKの番組宣伝をしていましたね。
私も1回だけ見たことがあります。
土曜日の午後8時から44分間。
再放送は翌週金曜日午後1時5分から。

小山アナウンサーも高血圧傾向ということでした。
ストレスと大きくかかわっているということだったと思います。
もちろん、減塩は基本でしょうね。

醤油さしをひっくり返して使うというのは
あまり考えないと思います。

液だれの不安がちょっとありますが、
スプレーと、点滴、両方のニーズは確かにありますね。
試してみたいです。

ペンとふせんが一体になったボールペン=「メモピ(MeMo+P)」

NHKおはよう日本、2014/03/20のまちかど情報室のテーマは、
「組み合わせてより便利に」

 
●ペンとふせんが一体になったボールペン=「メモピ(MeMo+P)」
・問い合わせ先:株式会社ビジョンクエスト
 Tel:06-6536-5877

【アマゾン】

保険代理店の営業マンのYさん。
休憩中、コンビニに寄りましたが、電話がかかってきました。

メモを取るためにペンを取り出しました。
一見、メモ用紙はなさそうですが、、、

なんと、ペンの軸に紙が巻きついていました。
好きな長さにカットして、手の甲に貼り、メモを書いていきます。

どこでもいつでも、メモをちぎって貼っています。

鈴木 「なくなったら、ただのペンになっちゃいますよ。」

実は、ロール付箋紙の替えがありました。
新しいのを付けて、何度も使うことができます。

「私ども、営業職ですので、
よくお客さんから電話いただきます。
かばんの中からでも出して書くというよりも、
胸元からペンを出して、ここにメモがある、、、
非常に便利だなと思います。」


鈴木アナウンサーは、
「おもしろいだけじゃなく、意外と便利かもしれませんね。」
と言っていました。

ロール付箋紙自体、場面によってとても重宝するものです。
それをペンの軸に収めるというのは、
さもありなん、という感じですが、実現させたのは立派だと思います。

マスキングテープなども、似たような活用ができるかなと思いました。
ただ、マスキングテープは、表面がメモしにくい場合が多いので、
もう一ひねり必要かもしれません。