ピザを挟んで切る。取り分けもできる=「ドリームファーム シッザ ピザカッター」20140219-2

NHKおはよう日本、2014/02/19のまちかど情報室のテーマは、
「ひと工夫して料理ラクラク!」

 
●ピザを挟んで切る。取り分けもできる=「ドリームファーム シッザ ピザカッター」
【楽天】

【アマゾン】

ちょっと変わった、キッチンバサミが登場しました。
下側には、ヘラのようなものがついています。

使い方を紹介してくれたのは主婦のKさん。

食卓に運んできたのは、ピザです。
美味しそうなピザが並びました。

これを、ローラーではなくてヘラがついたキッチンバサミで
切っていきます。

ローラーだと下まで完全に切れないことがありますが
ハサミだと、しっかり切れて、皿を傷つけることもありません。

切り終わったと、ヘラで支えて優しく挟むと
簡単に取り分けることができます。

このヘラの部分は、耐熱性の樹脂でできていて、
205度まで大丈夫。

Kさんは
火を止めたフライパンで、ステーキを切るのにも
使っているそうです。
もちろん、箸などを使わずに、
そのはさみで取り分けています。

「スパッと切れる。
そのまま取り分けもできて、便利だなと思いました。」


確かに、ピザをきるのに、
ローラーではうまくきれないことがあります。

むきになると、力を入れすぎてしまいますね。

挟んできることで、しっかりと切り分けることができそうです。
気分がいいことでしょう。

その道具を持ちかえることなく、取り分けられるのもいいです。

折り曲げられ水切りもできるまな板=「リンスアンドチョップ」20140219-3

まちかど情報室「ひと工夫して料理ラクラク!」
2014/02/19の放送でした。

 
●折り曲げられ水切りもできるまな板=「リンスアンドチョップ」

【楽天】

【アマゾン】

主婦のHさん。
まな板で野菜を切った後に、、、

「切ってお鍋に入れるときに、
ポロポロこぼれちゃったりですとか、
バラバラになっちゃって、、、」

(鈴木アナウンサーは、大いに納得しているようでした)
鈴木 「これ、へこむんですよ。落ち込むんですよ。」

ということで使い始めたのが
工夫がありそうな、まな板。

切り終わった後にまな板を持ち上げて、、、
おり曲げることができました。

こぼすことなくスムーズに鍋に食材を入れることができます。

さらに、片側に小さな穴がいた部分があって、
それを使って、野菜の水切りもできます。

「一連の流れが、まな板だけでできるというのは、
すごく便利だと思いました。
とてもいいアイディアだと思います。」


鈴木 「私も、切った後にこのの下の方に入ってしまい、
気づかずに、あとでこげたニンジンが見つかったりすることがあります。」

そんな、鈴木アナウンサーも、この製品には惹かれたようです。

まな板も、たくさんのタイプが出ていますね。
そうそう交換するものではないと思いますが、
衛生上のこともあり、一定期間たったら思い切って
取り替えると、決めておいたほうがいいのかなと思います。

一度使ってみたいまな板です。

ユニクロのデコレーションとお直しサービス=「MY UNIQLO」20140218-1

「おしゃれ自分流」
2014年2月18日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

 
●ユニクロのデコレーションとお直しサービス=「MY UNIQLO」
 URL→http://www.uniqlo.com/jp/myuniqlo/
 ※実施店舗は3つ → 銀座店、ビックロ新宿東口店、池袋東武店

ユニクロの店舗の様子。
去年の9月、店舗の一角に、
様々な種類のボタンやビーズ、リボンなど
250種類が並んでいるコーナーができたそうです。

鈴木アナウンサーは
「手芸のお店みたい」とつぶやいていました。

この中から、自分で好きなものを選びます。
それをお店で買った服に飾り付けてくれるというサービスです。

もともとシンプルな服ですが、
ビーズなどで個性あるれるものにできました。

自分なりのおしゃれをしたい、という声に
答え始めています。

「個性を出せるというところが、いいかなと。」

「こういうのがあったらいいかなと自分で思っているものを
できるって言うのが楽しみ」

このサービスがお気に入りと言う大学生のHさん。
選んだ服は、シンプルなグレーのカーディガン。

ボタンを付け替えて、
首元にビーズをつけました。

鈴木アナウンサー
「かわいい、かわいい。ずいぶん雰囲気変わりますね。」

「大量に商品を作っている、っていうイメージがあったので
パーツを付けることでオリジナルの商品がつくれるのが、
すごく楽しいと思います。」


私も
「ユニクロは嫌いじゃないけど、
いかにもユニクロ!となるのはいやだな」と
常々思ってきました。

そんな声は当然、届いていたんですね。

このサービスを利用するのは、
30代から40代の女性が多いそうです。

男性でも仕事用のシャツとちょっとおしゃれにしよう
と言うことで、ボタンを取り替えたりしている人もいるそうです。

なるほど、これならユニクロでも個性が発揮できますね。

ただ、サービスはまだ、都内の3店舗だけなんですね。
人手も要るだろうし、難しい面もあるかもしれませんが、
ぜひとも、地方店でも実現させて欲しいと思います。

端切れからアクセサリーを作るプレート=「ちくちくヨーヨープレート」20140218-2

NHKおはよう日本、2014/02/のまちかど情報室のテーマは、
「おしゃれ自分流」

 
●端切れからアクセサリーを作るプレート=「ちくちくヨーヨープレート」

【楽天】

【アマゾン】
ちくちくヨーヨープレート(L)

バッグや小物入れなどに、
手軽にデコレーションできるようにする小物が紹介されていました。

花の模様の飾りを端切れで作っている人がいます。
主婦のSさん。

この花のような飾りを来るのに使っているのは
2枚の丸い板です。
大きめのクッキーのようです。

端切れを2枚の板で挟みます。
板の周りに穴が開いているので、そこに糸を通し、
その糸を引っ張ると、、、、
丸い飾りができます。

2枚の板でできたこの型を使うと簡単につくれます。

他にも違う型の板があります。
「蝶」「ハート」「花」などです。

「ちょっとした余りぎれがあれば、
いろんな活用ができますので、、、
この人とはちょっと違うというところを、
アピールしたい時にはとても便利だと思います。」


布を替えることで、さまざまな飾りができますね。
ちょっとした道具があることで、一気に手間が軽減できて
やる気がおきると言うことがあります。

手芸好きな人にとっては、強い味方になることでしょう。

編んでフリルが作れる生地=「ウイスターフェアリーヌ」20140218-3

まちかど情報室「おしゃれ自分流」
2014/02/の放送でした。

 
●編んでフリルが作れる生地=「ウイスターフェアリーヌ」

紹介ページ→ http://www.crafttown.jp/topic/045/

※HPによると、
「全国の藤久グループクラフト店舗にてお求めいただけます。」
とのこと
———————————-
主婦のOさん。
お出かけのときのバッグにはフリルがついています。

襟元にもフリル。

Oさんは、フリルを手づくりしているそうです。

使っているのはリボンのような生地。
あらかじめ片側には小さな穴が開いています。

この穴に編み棒を通していって、
毛糸のように編んでいくことで、豪華なフリルができます。

丸く花のようにして、帽子につけたり、
ニットのすそに縫い付けたり、
そのまま首に巻いてスカーフ代わりに。

春を先取りしたような、明るい感じがしてきます。

「フリルが出ますので、豪華な感じになりますし、
風合いもすごくやわらかいので、
これから春に向けてとてもいいかなと思います。」


リボン状の布を編んでいくと言うのは、興味深いですね。
立体感あふれる、フリルは華やかでいいと思います。

ちょっとした小物によって、個性的にすることができますね。
面倒がらずに、細部にまで気を配ることがおしゃれの基本でしょうか。

木でできた折り紙=「きのかみ」20140217-1(訂正しました)

「木っていいね」
2014年2月17日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ソチオリンピックも後半に入りました。
出だしは、どうなることやらと思いましたが、
男子スノーボードから勢いがついてきたように思います。
ジャンプの葛西選手、特に良かったです。

まちかど情報室は、木のぬくもりを生かした製品が紹介されていました。

 
●木でできた折り紙=「きのかみ」(訂正しました)
・問い合わせ:ハートツリー株式会社
 Tel:03-6268-8328

【楽天】14.5cm 角5枚

【アマゾン】5枚入り(14.5cm 角2枚/10.0cm 角3枚)
きのかみ《木の紙》正方形5枚入吉野杉の無垢材から作られた木目と香りを楽しむクラフト和紙|upup7
————————————————————
※最初は、株式会社 ビッグウィル「樹の紙」を紹介していました。
「樹の紙」シリーズ オンラインショップ
正しい情報が分かりましたので、訂正させていただきました。申し訳ありません。
————————————————————

最初に登場したのは、木目が美しい折り紙の作品。
鶴や紙飛行機。

Kさん一家の皆さんは、木で作った折り紙を使っているそうです。

普通の折り紙と同じぐらいの薄さなので、
普通に折り紙を折っていきます。

この折り紙を作っているのは徳島県の工場。
木を0.2ミリまで加工できる技術を持っています。
ただ木を削っただけでは、折っていくと、破れてしまいます。

この工場では、薄い木と紙を特殊な加工方法で
貼り合わせる技術を持っていて、木の折り紙を完成させました。

やはりこの木目が、持ち味です。
Kさんのお宅では、写真立てなども作りました。

「(木の)においがしたりね。なんか楽しかった。」

「一枚一枚の折り紙が全部違う木目なので、
出来上がったものを並べておくとすてきだな。」


薄く削られた木は、鰹節のようにも見えました。
鈴木アナウンサーは「美味しそう」とつぶやいていました。

木目によって、折り紙がより立体的に、感じられました。
存在感が強くなるなと思いました。
とても柔らかい、いい自己主張があると思います。

鹿島アナウンサーにとっては、
「木は登るもの」でしかなかったとか。
さもありなん、という感じですね。