木でできたトレーニングチェア=森の音「なごみ」20140217-2

NHKおはよう日本、2014/02/17のまちかど情報室のテーマは、
「木っていいね」

 
●木でできたトレーニングチェア=森の音「なごみ」
・ネイチャー・コア・サイエンス株式会社
 和歌山県海南市
  森の音(木でできたトレーニングチェア)=「なごみ」の紹介ページ

68歳のKさんの「木っていいね」が紹介されていました。

座っているイスが木でできています。

鈴木アナウンサーいわく、「普通の椅子に見えますよ。」

椅子の裏からトレーニング用の部品が出てきました。
足をかけて、膝から下を上に上げる動作をします。
負荷がかかっているようです。

この動き自体は、トレーニングジムなどでよく見かけるものです。

横で見ていた90歳になる方も挑戦です。
この足にかかる負荷というのは、その人その人の体力によって、
変えられるそうです。

「年老いた人に、いいと思うわな。
ここは相当、カチカチやで。」

と言いながら、太ももを押さえていました。

またまた鈴木アナウンサー
「木じゃなくてもいいんじゃないですか?」

鹿島アナウンサーの説明は、
部屋の中に置いておいても、違和感がない。
インテリアとしてなじむということでした。

「家の中でトレーニングができるということ。
座っとってトレーニングの機材に見えないのがいい。」

shosai_20


金属やプラスチック、ゴムなどで出ているトレーニング機器は、
家の居間にはしっくりこないことが多いと思います。

木でできているというのは、精神衛生上とても良いことだと思います。

日本の伝統工法を取り入れた木組みのおもちゃ=「KUNDE」(クンデ)20140217-3

まちかど情報室「木っていいね」
2014/02/17の放送でした。

 
●日本の伝統工法を取り入れた木組みのおもちゃ=「KUNDE」(クンデ)
日本の伝統工法 木組みのおもちゃ「クンデ」

木のブロックが画面いっぱいに広がりました。
いろいろなものがつくれそうな予感がします。

細長い角材の端には穴が開いています。
Kさんと2人の息子さんで、家を作ることにしました。

部品の凸凹をはめ合わせて、お子に木でできている釘を差しこみ、
木槌で叩きます。

金属の釘は使いません。

400年以上前から日本に伝わる、
お寺などの建物を作るのに使われてきた工法と同じです。
木のでこぼこで、しっかりとくみ上げられてきました。

2人の息子さんは建築に興味を持っているそうです。
日本古来の技も学んで欲しいと、プレゼントしました。

木造2階建ての家のミニチュアができました。
出来上がったのもつかの間、
やっぱり作り直すということで解体しました。

そして平屋建てに作り変えました。

息子 「木を組み合わせてパンパンやるのが、
超気持ちいくて、楽しい。」

父 「日本の伝統工法を子供たちが遊びながら、
ふれあって学べるというのは非常にいいおもちゃだなと思ってます。」


ロボットの組み立てができるキットなども
最近では発売されるようになりましたが、
このような、木のブロックも、
創造性を育ててくれるだろうなと思いました。

先日のニュースにもありましたが、
思いっきり自主的に遊ばせることが
子供の成長にとてもいい影響があるそうです。

興味がある子には
早めに与えたいおもちゃだなと思いました。


所によっては、伝統工法ではなくて、
「伝統構法」という標記もありました。
微妙に内容は違うのかもしれませんね

傘部分が上下する室内ハンガー20140214-1

「部屋干し 快適に」
2014年2月14日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

東京は雪のようですが、、、

それでも確実に春に向かっていると思います。
まもなく花粉が飛散する時期にもなります。
部屋で洗濯物を干す人も多いことでしょう。
部屋干しを助けるアイデアが紹介されていました。
—————————(2014-02-14深夜に修正)————————
●いろんな機能がついたパラソル型のハンガー=「パラソルハンガー」
・問い合わせ先:株式会社アイセン
 Tel:073‐487-0100
【楽天】

【アマゾン】
室内&外干し用 パラソルハンガー LK-461

物干し

主婦のUさん。
室内干し用のグッズを使っています。
360度開くタイプです。

このタイプは、ぶら下げられるところが限られてきます。

この製品は、上のフックの角度が変えられて、
ハンガー部分を半分たたむことで扉にぴったり設置することができます。

一本一本に穴が開いていて、そこにハンガーを書けることもできます。
先端に、洗濯バサミも取り付けられるようになっています。

さらに、傘の部分が上下に動きます。
部屋の入口などにかけたとき、邪魔になるので
上の方に上げておけば、通りやすくなります。

「中で干すことが多いで、
ドアのところにかけたり、カーテンレールにかけたり
一つでいろんな役割をしてくれるので、とても便利です。」


「干し方いろいろ」という言葉がぴったりです。
そのときの状況によって、色々な場所に持っていけるというのはいいですね。

—————–
東京の雪についてひとしきり話した後、
小山アナウンサーは
「こんなこと言ったら、雪の多い地域の皆さんには
叱られちゃうかもしれませんが、、、」
この言葉に、うなずいた人も多いと思いますね。

ハンガーにかけて使う吸湿シート=「シリカクリン 激取り MAX」20140214-2

NHKおはよう日本、2014/02/14のまちかど情報室のテーマは、
「部屋干し 快適に」

 
●ハンガーにかけて使う吸湿シート=「シリカクリン 激取り MAX」

【楽天】

【アマゾン】
シリカクリン 激取り MAX ブルー

毎日ご主人のワイシャツを洗っているというYさん。
悩みがあります。
「この時期、本当に洗濯物が乾きづらいんですよね。」

そんな時に重宝するマットがあります。
紐をハンガーに引っかけて、かけます。
その上にいつも通り、シャツをかけます。

すると乾きが早くなるんだそうです。

実は、このマットの中に
食品などの乾燥剤として使われているシリカゲルが
一面に入っています。

1枚のシートで、水分およそ90ミリリットル吸収してくれると言うことで、
乾きが早いと言うわけです。

マットに湿気がたまってきますと、
ついている吸湿センサーの色が変わって知らせてくれます。

使わない時に乾燥させておけば何度も使えます。

「冬の時期ですと、1日干しても
厚手のものは乾かないんですけれども、
それがだいたい乾いてくれます。すごく助かります。」


敷布団の下に敷くシートと言うものを使ったことがあります。
同じような原理だったと思います。
何度も繰り返し使えるのは、いいですね。

湿気だけでなく、汗やにおいも吸い取ってくれるそうです。
夏は、スーツなどをかけておくと、快適な状態になるそうです。
一年中使えると言うことですね。
一年中使えると言うことですね。

使い道いろいろの布団乾燥機=「ZOJIRUSHI ふとん乾燥機 RF-AA20-AA」20140214-3

まちかど情報室「部屋干し 快適に」
2014/02/14の放送でした。

 
●ZOJIRUSHI ふとん乾燥機 RF-AA20-AA

【楽天】

【アマゾン】
ZOJIRUSHI ふとん乾燥機 【マット&ホース不要】 ブルー RF-AA20-AA

主婦のNさんが、
布団を部屋で干す時に使っているものを紹介してくれました。

布団乾燥機です。
風が出てくるところが、工夫されています。

角度が変えられます。

布団を干す時には、機械を寝かせて、
口を下にして布団をかぶせます。

ホースなどを使わないタイプです。

1時間ほど使った後の様子を赤外線カメラで撮影してみると、
布団全体満遍なく温まっていることがわかります。

この布団乾燥機は布団以外にも使えるという便利さを持っています。
立てて使うと洗濯物に温風を当てることができます。

玄関に持っていって、靴に向けることもできます。
温風ではなくて、風を当てるだけ=「送風」もできます。
熱に弱い皮のブーツなどにもつかえます。

「お布団がすぐふんわりなってくるし、
洗濯物とか長めのブーツなんかでも、すぐに中がからからになるし、
使い勝手いいですよね。」


鈴木アナウンサー
「布団乾燥機とかは、しまいっぱなしになりがちです。
いろんな用途で使えたらいいですね。」

布団乾燥機で、ホースを使わないタイプと言うものもあることを
初めて知りました。

広く温風が吹き出されるのがいいと思います。
送風モードも、いいですね。

花や口紅など形にこだわったチョコレート20140212-1

「チョコっとぜいたくバレンタイン」
2014年2月13日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
結局、昨日はまちかど情報室はお休みになり、このテーマは今日の放送となりました。

明日はバレンタイン。
うちの娘も、手づくりしたい、ということでしたが、
結局は強力なサポートをしてしまいました。
まちかど情報室では、チョコレートの最新事情が紹介されていました。

 
●花や口紅など形にこだわったチョコレート
・問い合わせ先:西武池袋本店
 Tel:03-3981-0111
URL→ https://www2.seibu.jp/ikebukuro/index.html
※「チョコレートパラダイス 2014」という催しをしているようです。

鹿島アナウンサーが、デパートに取材に行きました。
チョコレート売り場です。
今年の売れ行きは好調だそうです。
景気が上向きだということもあるかもしれません。
去年に比べて10%増を見込んでいるそうです。

中でも人気なのは、形に工夫を凝らした豪華なチョコレート。

一つ目は、
チョコレートでできているバラの花。
鹿島 「これは食べられないわ。もったいなくて。」

次は、宝石箱に入ったチョコレート。

次は、本物の金箔をあしらったハイヒールの形のチョコレート。
(左足だけだそうです)

口紅の形をしたチョコレートもあります。

化粧パレットのようなものもあります。

1000円程度のものから、10000円以上するものまであります。
女性が、「自分へのご褒美」として買っていくそうです。

「見た目がかわいいので、
ちょっとしばらく見て楽しもうかな。」

鹿島アナウンサーは試食していました。
鹿島 「自分がきれいになりそう。」


明日に向けては、直接足を運ぶしかないでしょう。

地方にいると、紹介されたものが手に入れられなくて
残念に思うこともありますね。