豆の産地にこだわったチョコレート20140212-2

NHKおはよう日本、2014/02/13のまちかど情報室のテーマは、
「チョコっとぜいたくバレンタイン」
(昨日の予定が、ずれ込みました。)

 
●豆の産地にこだわったチョコレート
・問い合わせ先:ジェイアール京都伊勢丹
 Tel:075-352-1111
URL → http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/index.html

チョコレートの原料のカカオ豆。
そのカカオ豆にこだわるという人たちもいるそうです。

ジェイアール京都伊勢丹では、いろんな産地の豆で作ったチョコを楽しめます。

「SPIRIT OF CACAO(スピリット オブ カカオ)」
というシリーズが紹介されていました。
オンラインショップもありました。)

店員さんが開けた箱には、8本のチョコレートが入っていました。
左はしから2本は、ベネズエラ産。
次の2本はメキシコ産。
その次の2本はペルー産。
右から2本はブラジル産。

それぞれの産地によって香りや苦味が違うと言うことです。

お客さん
「カカオの香りが広がって、ビターでも
苦いんじゃなくて、香りがふわっと、、、」

違うお店では、インドネシア産のカカオ豆からできたチョコレートを紹介していました。
豆にこだわるあまり、店の社長がインドネシアの農園で苗から育てるようになったそうです。

カカオの実の写真が紹介されていました。
大きな実ですね。

デパート担当者
「普段味わえないチョコレートを、
今だけ味わいたいですとか、
バレンタインの雰囲気も自分で味わいたいとか、
楽しまれているお客さんも非常に多いです。」

鈴木 「わかるわかる。」

その場に行って、目移りしながら選ぶと言うのも、
貴重な楽しみだと、私も思います。

豆からチョコを作る方法を教えてくれる講習会20140212-3

まちかど情報室「チョコっとぜいたくバレンタイン」
2014/02/13の放送でした。

 
●豆からチョコを作る方法を教えてくれる講習会
・問い合わせ先:小田急百貨店新宿店
 Tel:03-3342-1111
★小田急のバレンタイン

カカオ豆からチョコレートを手づくりしようという講習会もあります。
ほとんどの人がカカオ豆を見るのも初めて。
つまんでみると、
「おいしい」
「苦いです」
などの感想が。

チョコレートを豆から作るおもしろさを知ってもらおうと、
東京都内のデパートが開きました。(これが小田急なんでしょうね。)

原料は、殻をむいたカカオ豆と砂糖だけ。
これをフードプロセッサーに入れて、
細かく砕いて、温めながら良く混ぜていきます。
(つまり「温めのできるフードプロセッサー」?)

20分ほどで、カカオ豆から出た油でとろとろになります。
型に入れて冷やせば完成。

作り立てなので、香りがとてもいいそうです。

「あ、おいしい。」

「原料のカカオと、砂糖だけっていうのにまず驚きまして、、
思いのほか簡単にできるんだだな」

「手づくりでやってる分
愛着がありますし、人にも食べてもらいたいな。」

<関連ニュース>
excite → 本当のチョコの作り方教えます 勝負したい女子必見バレンタインお助け企画

yahoo → 新宿でワークショップ「チョコレートを学ぼう!作ろう!味わおう!」開催 /東京


鈴木アナウンサーは、今日の内容を「自分用にどうしようかな」という視点で見ていたようです。

カカオ豆に注目するする人が増えてきたそうで、
それに合わせて、個人向けに販売するところも増えてきているそうです。

ちょっと気になりますね。

チョコっとぜいたくバレンタイン 20140212

2014年2月12日(水)放送のNHKまちかど情報室は、
いつもの時間には放送されませんでした。

私は、6時半ころからNHKを見ているので、
6時台前半に放送されていると、見逃してしまいます。
ただ、オリンピック関係のことで、今日はお休みにしたのかな?

放送時間が繰り上がったのか、休止したのか分からない状態ですが、
NHKのホームページを参考に、今日放送予定だった内容を整理しておきます。

テーマは、
「チョコっとぜいたくバレンタイン」

 
(1)花や口紅など形にこだわったチョコレート
・問い合わせ先:西武池袋本店
 Tel:03-3981-0111
URL→ https://www2.seibu.jp/ikebukuro/index.html

——————————-

(2)豆の産地にこだわったチョコレート
・問い合わせ先:ジェイアール京都伊勢丹
 Tel:075-352-1111
URL → ジェイアール京都伊勢丹

——————————-

(3)豆からチョコを作る方法を教えてくれる講習会
・問い合わせ先:小田急百貨店新宿店
 Tel:03-3342-1111
★小田急のバレンタイン

いくつかのニュースサイトで関連することが、取り上げられていました。
excite → 本当のチョコの作り方教えます 勝負したい女子必見バレンタインお助け企画

yahoo → 新宿でワークショップ「チョコレートを学ぼう!作ろう!味わおう!」開催 /東京


先日ラジオを聴いていたら、帯広のお菓子メーカー、柳月の方が、
「ゆくゆくは、十勝の大豆を使って、チョコレートのようなお菓子を作りたい」
と話をしていました。

カカオではなくて、大豆。
技術的には、かなり難しいそうですが、
実現して欲しいなと思いました。

適した大豆を農家に栽培してもらうというところから、
スタートしなければならないと言うことでした。
でも、夢があっていいです。楽しみです。

うちの娘も、手づくりすることをなにやら考えているようです。
結局は強力なサポートをしなければならないと思っています。

敷布団と掛け布団をファスナーでつないだ布団=「みのむしふとん」20140210-1

「気持ちよ~く スヤスヤ」
2014年2月10日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

快眠は誰もが望むこと。
気持ちよく眠りに誘ってくれるアイデアが紹介されていました。

 
●敷布団と掛け布団をファスナーでつないだ布団=「みのむしふとん」
・問い合わせ先:株式会社ワタセ
 Tel:0748-46-2103

【楽天】

【アマゾン】
みのむしふとん ROO コットンタイプ (普通寸)布団がずれない!寝冷えしない!手も足も出せるフトン

主婦のTさんが寝る時に困っていたことがありました。

(鹿島アナウンサーはとても共感したそうです。)

寝返りです。
幼い頃から、寝返りが激しくて
「上布団を夜中に探し回るという。
どうしたらそれを解決できるかなと。」

ということで使い始めたのが、「みのむしふとん」

寝返りを打っても、打っても、ずれません。
しかも、窮屈そうでもありません。

実は、この布団
掛け布団と敷布団が繋がっていたのです。

(鈴木アナウンサーは、足が出せないと苦しくなりそう、
と言っていました。)

足が出せるということも、紹介されました。
足元に切れ込みがあります。

手も出すことができて、
携帯電話を操作したりもできます。

Tさんは、布団についているポケットに
携帯電話を入れていました。

「この布団でぐっすり眠れるようになりました。
もう手放せませんね。」

「それじゃ」と言って、Tさんはまた眠ってしまいました。
とにかく、気持ちよさそうです。


鈴木アナウンサーは
「これだと布団から出られなくなりますね。」とつぶやいていましたが、
本当にそうだなと思いました。

「みのむしふとん」シリーズは、いくつかのバリエーションがあります。
HotDog(一体型)は寝袋により近いと思います。
今回紹介されていたのは、Rooというタイプだと思います。
特許も取得されているようで、
あの通販生活にも採用されたとか。

私は今回初めて知りましたが、
有名な製品のようです。

眠るときに使える家庭用プラネタリウム=「HOMESTAR Classic」20140210-2

NHKおはよう日本、2014/02/10のまちかど情報室のテーマは、
「気持ちよ~く スヤスヤ」

 
●眠るときに使える家庭用プラネタリウム=「HOMESTAR Classic」
・問い合わせ先:株式会社セガトイズ
 Tel:03-6831-8317

【楽天】

【アマゾン】
HOMESTAR Classic (ホームスター クラシック) パールホワイト

会社員のAさん。
最近仕事が変わったばかりで、
いろいろ考えると寝付けないこともあるそうです。

鹿島 「私も鈴木さんにいじめられて眠れないことがあります。」
鈴木 「逆ですよね。絶対寝てますよ鹿島さんは。」

Aさん「これで眠ります。」
と言って、取り出したのはボール上のグッズ。
サッカーボールよりは二周りくらい小さいでしょうか。

実はプラネタリウムでした。

部屋の天井や壁に、星空を映し出して、
ゆったりとした眠りにいざなおうという製品です。

およそ6万個の星が天井に映っています。

星はゆっくりと動いています。
12分で一周回ります。
流れ星も見えます。

「夜寝るときに、何もないと退屈だし
いろいろ考えちゃうんですけど、
星を見ることで、気が紛れるんですね。」

タイマーがついていて、15分~60分の間で設定することができます。

Aさんは、星を見ながら気持ちよく寝られるそうです。

この製品も色々なタイプがあるようです。
「6万個の星」と見た目から、「Classic」だろうなと判断しました。

ただ、眼鏡やコンタクトを使ってる人は、
よく見えず、思うような効果が出ないかもしれん。

鹿島アナウンサーや鈴木アナウンサーも、
コンタクトを使っているそうで、
この製品を使えるかどうか、自信がなさそうでした。

おきているときにプラネタリウムとして楽しむ分には問題ありませんが、
いざ、入眠のために使おうと思うと、
めがねやコンタクトだと、はずすタイミングが気になって、
かえってスムーズに寝られない気がします。

どこかで見たことがあるな、と思いました。確かめてみると、
去年のこの時期に、同じシリーズ中の別タイプが、まちかどで紹介されていました。
2つの映像が映し出せる家庭用プラネタリウム=「アースシアター」20130225-3

手足を入れて休める穴があいたクッション=「王様のうたた寝枕」20140210-3

まちかど情報室「気持ちよ~く スヤスヤ」
2014/02/10の放送でした。

 
●手足を入れて休める穴があいたクッション=「王様のうたた寝枕」
・問い合わせ先:ビーチ株式会社
 Tel:0185-77-3048

【楽天】

【アマゾン】
王様のうたた寝枕 ハニー

机に突っ伏して寝ている鹿島アナウンサー。

このおはよう日本の放送が終わったあと、
そうしていることが良くあるそうです。
「机が硬くて寝心地悪い。」

寝心地悪いくらいがよいという考え方もあるようですが、、、

鹿島アナウンサーが持ち出したのは、
真ん中に穴が開いていて、
おにぎりのような形をしているクッション。

いろいろな使い方ができるというものです。

そのまま置くと、顔を付けて寝れます。
穴が開いているから、鼻と口がが覆われず
息をするのが苦しくありません。

穴に腕を通す使い方もあります。

鈴木 「腕しびれちゃいますもんね。そのままだと。」

さらに、足を入れる使い方もあります。

鈴木 「随分寝てますね今日は。」

鹿島 「あ、5時だ。帰らなきゃ。」
鹿島アナウンサーは、この場面では、一日中寝ているダメ社員
という役割を演じていたようです。


能率アップのためには、昼寝は有効だと言われていますね。
お昼休みなどに、上手に昼寝するのは「できる社員」だと思いますね。

周りに不快感を与えず、業務にも支障が出ないように昼寝するために、
いろいろなグッズを活用したいいですね。

このクッションもなかなかいいと思いました。
ネーミングも気に入りました。