光るスノーボード=「XPARNA(エクスパルナ)」20140203-1

「オリンピック気分で楽しもう!」
2014年2月3日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今週からロシア ソチオリンピックが始まります。
おはよう日本の阿部アナウンサーは、ソチに行っているようです。
まちかど情報室ではオリンピック気分を盛り上げるグッズや
トレーニング器具が紹介されていました。

 
●光るスノーボード=「XPARNA(エクスパルナ)」
・問い合わせ先:株式会社リバーフィールド
 Tel:03-3568-3611
 製品公式ホームページ

【楽天】

オリンピックでも注目のスノーボード。
男子では15歳の選手がメダル候補に挙げられていますね。
活躍が楽しみです。

そのスノーボードを、
もっと楽しもうという新しい製品が登場しました。

夜になるとその特徴がはっきりわかりました。
スノーボードの裏がピカピカ光っています。
LED ライトが埋め込まれています。

ジャンプしたりするとよく目立ちます。
また、転んでしまったや止まっているときにも
目立つので、衝突防止に役立ちます。

愛用者のYさん
「すごく盛り上がると思いますね。
みんなでピカピカ光らすて滑ったら、
ナイターとかもすごく楽しくなるので。」

オーストラリアから来た人も
「ソチオリンピック、楽しみ!」と
日本語で、叫んでくれました。


この製品、
開発のきっかけは、”衝突防止のため”だったそうです。

確かに、ナイターでは見えにくい場所がありますから、
目立つことは安全上も大事だと思います。

より楽しむためにも活用できるなら、いいですね。

スキーなどにも普及していくのかな?
いや、スキー板そのものと言うよりも、
光るアクセサリーだと需要がありそうですね。

スキーをしているような動き=「スケーティングシェイプII(ツー)」20140203-2

NHKおはよう日本、2014/02/03のまちかど情報室のテーマは、
「オリンピック気分で楽しもう!」

 
●スキーをしているような動きで運動できる器具=「スケーティングシェイプII(ツー)」
・問い合わせ先:株式会社東急スポーツオアシス
 Tel:0120-371-719

【楽天】

【アマゾン】
東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくった スケーティングシェイプII (ツー) エクササイズDVD付き SS-200

最近運動不足だというMさん。
部屋で柔軟体操をしています。
しなやかな動きができています。

Mさんが室内で取り組んでいるトレーニングは、
スキーの動きをヒントにした、エクササイズです。

マットの表面は滑りやすく加工してあって、
さらに、専用のシューズ(ごっついスリッパのようです)
の底はつるつるです。

このシューズでマットに乗ると、よく滑ります。

下半身の動きだけでなく、
ストックのような棒をつかんで滑ることで
全身運動にもなっています。

さらに、棒を差す位置を変えると
足を前後にする、クロスカントリースキーの動きが
再現できます。

「ソチで盛り上がってるんで、
その映像を見ながら家で自分もスキープレーヤーみたいな感じで
続けられると思います。」


左右の動き、前後の動き、両方ができていいですね。
気分も変わるし、満遍なく鍛えられると思います。

上手くスライドできるかどうか、ちょっと心配ですが、
棒が支えにもなってくれそうです。

まずは、一度使ってみたいですね。

マトリョーシカの調味料入れ他20140203-3

まちかど情報室「オリンピック気分で楽しもう!」
2014/02/03の放送でした。

自宅でのオリンピック観戦を盛り上げてくれる、
ちょっと変わったおもしろグッズも紹介されていました。
小山アナウンサーが紹介していました。

 
●調味料入れになるマトリョーシカ=「マトリョーシカ ソルト&ペッパー」
・問い合わせ先:株式会社アントレックス
 Tel:03-5368-1800

【楽天】

【アマゾン】
FRED マトリョーシカ ソルト&ペッパー

ロシアにちなんでボルシチ。
隣には、マトリョーシカ。
これは外側と内側、それぞれが調味料入れになっていました。
小山アナウンサーは、塩と胡椒を入れているようです。


●金メダル型の栓抜き=「金メダル ボトルオープナー」
・問い合わせ先:アントデザインストア
 Tel:072-790-0552

【楽天】

【アマゾン】
Present Time 金メダル ボトルオープナー (栓抜き)
小山アナウンサーが首にかけていたのは
金メダルの形をしたもの。
実は栓抜きでした。


●片手で拍手できるグッズ=「パチパチクラッピー」
・問い合わせ先:株式会社キューブ
 Tel:03-3234-3721
 製品紹介ページ → http://cube-works.co.jp/works/index_sub.html?/works/bbw/index.html

【アマゾン】・・・現在品切れでした。
にぎればパチッと拍手する…《パチパチクラッピー》 レッド

さらに、左手にコップを持ちながら、
右手でおもちゃらしきものを握りました。

握ったり緩めたりすると、そのおもちゃの手の部分が
拍手をします。


●犬が噛む金メダル型のおもちゃ=「金メダルロープトイ」
・問い合わせ先:㈱クリエイティブヨーコ
 Tel:0120-015-450

【楽天】

自分だけでなく、ワンちゃんにも金メダルを上げることに。
金メダルの形をした、噛むタイプの犬のおもちゃも
作られていると言うことでした。

小山アナウンサーいわく、
「これならみんなで、ソチオリンピック、盛り上がれそうですね。」


夏比べて少し、地味な感じの冬のオリンピック。
北海道にとっては、より存在感を示すことができる場です。
道南では、スキーアルペンの佐々木選手がいます。
選手の活躍を祈っています。

水やりのタイミングを知らせるセンサー=「プランツケアモン」20140131-1

「部屋で緑を楽しもう」
2014年1月31日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

植物のお手入れを助けてくれたり、
寒くても緑が楽しめたりするアイデアが紹介されていました。

 
●水やりのタイミングを知らせるセンサー=「プランツケアモン」
・問い合わせ先:株式会社 MONEUAL JAPAN (モニュエル ジャパン)
 Tel:03-6804-2423

【楽天】

【アマゾン】
植物コミュニケーター プランツケアモン MF100J-G (グリーン)

植物が大好きなKさんの一家。
テレビの横にも、サイドテーブルにも植物があります。

自慢の植物は10年以上育てているアレカヤシというもの。
空気が乾燥しやすいこの時期、悩みがあったそうです。

「カラカラになってしまって、
気づいた好きには、もう枯れちゃって、、、、」

そこで、今使っているのはラッパのような形のグッズ。
鉢植に刺して使います。

土が乾いて水やりが必要な状態になると、
小さな光と音で教えてくれます。

先端の金属部分がポイントです。
そこから、とても弱い電流が出ています。
土が乾いて電気が流れにくくなると、
光と音で知らせてくれるということです。

光の数は、植物の種類に対応していて、
水やりがあまり必要じゃないサボテン、
頻繁に必要なハーブ、などいろいろありますが、
水遣りのタイミングを設定できます。

「光と音で知らせてくれるので
忘れることは少ないと思います。」


小さくてかわいい形をしているので、
それぞれの鉢に刺さっていても、目障りではないと思います。

冬場は乾燥しやすいですから、水遣りのサインが出るというのは
助かりますね。

コケを楽しめる指輪=苔の指輪「moss ring (モスリング)」20140131-2

NHKおはよう日本、2014/01/31のまちかど情報室のテーマは、
「部屋で緑を楽しもう」

 
●コケを楽しめる指輪=苔の指輪「moss ring (モスリング)」
・問い合わせ先:株式会社和大地
 Tel:03-5738-2206
 URL → http://shop.green-friend.net/html/page18.html

コケが登場。
最初は、アップだったので大きさがつかめませんでしたが、
実は指輪についているものでした。

植物が大好きだというKさん。
コケの指輪をつけて楽しんでいます。

携帯用の霧吹きがセットになっていて、
それで水をやると、コケが開いて表情が変わりました。

Kさんは、これを見ていると時間がすぎるの忘れてしまうそうです。

鈴木アナウンサーは、
「指にはめなくてもいいと思うんですけど。」
と言っていましたが、、、

「育ててる感はすごくあります。
すごく丈夫ですし、手入れも楽でいいです。」


紹介されていたコケは「スナゴケ」のようです。
上記メーカーHPでは
「潤おうと星のように可愛く」なると説明されています。
あまりにも元気がなくなってしまった場合は、
苔の交換(コケチェン)をしてくれるそうです。
1回目は無料でコケチェンをいたします。
2回目以降からは500円となります。

部屋で野菜が育てられる水耕栽培のキット=「Green Farm(グリーンファーム)」20140131-3

まちかど情報室「部屋で緑を楽しもう」
2014/01/31の放送でした。

 
●部屋で野菜が育てられる水耕栽培のキット=「Green Farm(グリーンファーム)」
・問い合わせ先:株式会社ユーイング
 Tel:0120-911-597

【楽天】

【アマゾン】
ユーイング 水耕栽培器セットGreen Farm UH-A01E

Sさん一家が緑を楽しむのに使っているものが
紹介されていました。

水槽のような箱。
野菜を育てることができる箱です。

必要なのは、水と附属の液体肥料で、
土は使いません。

スポンジのようなものを押し込んで、
そこに種をセットします。

スイッチを入れれば、あとは箱におまかせです。
今育てているのは、レタスの一種。

1ヶ月で随分大きくなりました。

ポンプがついていて、水が循環しています。
水が腐らないようにしながら
植物に酸素を供給できます。

さらに、1日16時間、自動でLED ライトが点灯しますから
日当たりの良い場所に置かなくても大丈夫。

鈴木アナウンサー
「インテリアとしてもいいかもしれませんね。」

小山アナウンサー
「そうですか。。。。」(ちょっと納得いかない感じでした。)

Sさんは、家でできた野菜を収穫するのが
やっぱり楽しみです。

息子さん「みずみずしいな。」

「思った以上に、沢山できるし
それと新鮮。みんなで喜んで食べられるのでよかったですね。」


小山アナウンサーいわく
「かなり勢いよくできていくので
鈴木さんは、収穫がもう面倒くさくなって
あの水槽の中で、ワサワサになると思います。」

水耕栽培だけでなく、鉢植えを入れて飾っておくこともできます。

アクリルで密封して、ファンで空気を送っているので
虫もつきにくいそうです。

日当たり確保できないマンションなどの部屋で育てられると言うことで
人気があるそうです。