会話を周囲に聞こえにくくする音と装置=「スピーチプライバシーシステム」20140128-1

「気になる”音”解消します」
2014年1月28日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

北海道の冬は、除雪車の音がうれしかったり、
逆に、わずらわしかったり。
これは、天候にもよるので、仕方がないですが、
今日のまちかど情報室では、
うるさかったり、
聞かれたくないのに聞こえてしまったりという、
音の悩みに応える技術が紹介されていました。

 
●会話を周囲に聞こえにくくする音と装置=「スピーチプライバシーシステム」
・問い合わせ先:ヤマハ株式会社
 Tel:03-5488-6844
 URL→ヤマハ スピーチプライバシーシステム

【アマゾン】・・・「現在お取り扱いできません」となっています。
2013/7/19取り扱い開始となっているので、
一度は在庫があったのではないかと思います。
ヤマハ スピーチプライバシーシステム VSP-1

まちかど情報室の始まりに紹介された音。
最新技術によって作り出された音ということでした。
いろいろな音が交じり合っていて、心地いいような
悪いような不思議な音です。
この音が役立つ場面があるそうです。

例えば、役所の窓口でのやり取り。
相談の内容が近くにいる人に、聞かれたくない、
と言うことはありますね。

「子供の名前とかよく出すんで、
細かくしっかりと聞かれてしまうと、
ちょっと怖いかなという気はします。」

そこで、この区役所の窓口で去年から取り入れたのが、
足元にある、音を出す箱型の装置。

マイクを近づけてみると、
最初に紹介された複雑な音です。

この音が、
窓口での会話を周りの人に聞こえなくしていると言うことです。

実験をしてみました。
薬局のカウンターで薬の説明をしているのを
3メートル離れたところで録音してみると、
内容が聞き取れました。

先程の装置を動かした上で、
同じようにしてみると、
2メートルほど離れると、会話の中身がわからなくなりました。

この音は、何を話してるのかわからない人の声や
鳥の声、川のせせらぎなどを合成して作っています。

この音が自然に会話の中に紛れ込んで、
周りの人たちを不快にすることなく、
内容をわからなくする、という効果があります。

この装置は小型で持ち運びできるので、
会話を聞かせたくない場所でどこでも
取り付けられます。

区役所で、年金保険の窓口など
個人情報を扱うところで使っています。

「個人情報の聞き取りをしないといけない職場ですので、
カウンターで、お話されている方の声は1人ない状態ですので、
効果は実感しております。」


確かに、窓口で声を潜めてしまうことはあります。
それなのに、対応してくれる人の声が、大きくて
はらはらしてしまうことも。

これまでは、あまり手がつけられてこなかった分野ですね。
それでも対応する技術はあるというのはすごいと思いました。

ヤマハも長年研究をしてきたようですね。
医療関係や金融関係で、更に普及しているだろうと思います。

モーターを浮かせて音を小さくした掃除機=「エルゴスリー オート」20140128-2

NHKおはよう日本、2014/01/28のまちかど情報室のテーマは、
「気になる”音”解消します」

 
●モーターを浮かせて音を小さくした掃除機=「エルゴスリー オート」
・問い合わせ先:エレクトロラックス・ジャパン株式会社
 Tel:0120-54-0202

【楽天】

【アマゾン】
Electrolux 掃除機に大切な3つの機能すべてに最高のクオリティ エルゴスリーオート ソーラーオレンジ EET530SO

掃除機の音についての話題。
鈴木アナウンサーいわく、
「休日は、いろんなお家から聞こえてきますよね。」

さまざまな掃除機が発売されていますが、
主婦のKさんが注目したのは、ある掃除機の音。
大きさがおよそ43デシベル。
これは、図書館の館内と同じくらいの大きさだそうです。

吸引力はそのままにして音を静かにしたいと言うことで、
モーターの位置を工夫したそうです。

中身が見える状態で、説明されていましたが、
スイッチを入れると、モーターが上に持ち上がるそうです。

モーターが本体に直接触れないので、
振動による音が発生しにくいそうです。

これまで、モータの振動が本体に伝わって
音を大きくしていたそうです。

サイズは少し多いですが、
Kさんは、マンション暮らしで共働き等ことで、
早朝・深夜でも掃除ができるということで、
静かさに満足しているようです。

「時間を気にせずに掃除できるようになったっていうのが、
一番メリットかなと思ってます。」


静かな掃除機は、いいですね。
ただ、吸引力が弱いのでは納得ができません。
メーカーHPによると、排気ももちろんきれいであるようです。

なかなかの優れものですね。

大きな音を抑える機能がついたスピーカー=「Sound BlasterAxx AXX 200」20140128-3

まちかど情報室「気になる”音”解消します」
2014/01/28の放送でした。

 
●大きな音を抑える機能がついたスピーカー=「Sound BlasterAxx AXX 200」
・問い合わせ先:クリエイティブメディア株式会社
 Tel:03-3256-5577

【楽天】

鹿島アナウンサーが、リビングで音楽を聴いています。
曲が変わり、大きな音になったので慌てて音量を調節しました。

クラシックのこうした音の変化は魅力の一つですが、
家族やご近所の人をびっくりさせてしまうことが、
あるかもしれませんね。

そういうことに対応しているスピーカーが紹介されていました。
一つボタンを押すと、
自動で音が大きくなる部分を抑えてくれると言うものです。

夜中に音楽を楽しみたいというような時にも使えますし、
テレビや映画を楽しむときにも、いいかもしれません。


鈴木アナウンサーはテレビを見ていて、
場面が変わったとき急に音が大きくなって、
慌ててボリュームを下げることがあるそうです。

音は、それを楽しんでいる人以外にとっては、
大きなストレスとなることがありますね。
映画館やコンサート会場ではダイナミックな音を楽しんで、
自宅ではセーブすると言うのがスマートなやり方でしょうね。

卵の殻がむきやすくなるグッズ=「ゆで玉子調理器 えっグー」20140127-1

「料理の決め手は穴!」
2014年1月27日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ちょっとしたコツを知っているかどうかで、
手作業のできばえが変わることがありますね。
まちかど情報室が注目したのが、「穴」。
穴をうまく使って、料理が便利に楽しくなるというアイディアが
紹介されていました。

 
●卵の殻がむきやすくなるグッズ=「ゆで玉子調理器 えっグー」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社
 Tel:0120-803-123

【楽天】

【アマゾン】
ゆで玉子調理器 えっグー

ゆで卵の殻をむきやすくするグッズが紹介されていました。
茹で上がった後に冷たい水につけて、殻をむきやすくする
というのはよく知られたことですが、
それでも、失敗してしまうことがあります。

インタビューしてみると、
「うまくいくときもあれば、残念な時もある。」

「ぐしゃぐしゃになる。剥くのに4、5分かかる。」
などなど。

Yさんも、ゆで卵に悩みを持っている方でした。
愛用するようになったグッズには、卵を5つ載せることができます。

これを使うと、殻がきれいに剥けます。

ポイントは容器の底についている針。

茹でる前に、卵の殻に小さな穴を開けます。

通常、卵をゆでると白身の中の二酸化炭素が膨張して
白身と殻がぴったり張り付いてしまいます。
だからむきにくいんですね。

卵の底に穴を開けておくと、二酸化炭素がそこから抜けるので
白身が空に張りつきにくくなります。

Yさんは、お友達とランチをします。
「つるんと卵がむけたんだよ。」と話しながら
楽しい食事になったようです。

「ツルンと剥けるのは快感ですね。
ストレスがなくなりました。」


確かに、小さな穴一つで、つるんとむけやすくなるのは、
うれしいですね。
知っているかどうかで大きく分かれると思います。

この製品を開発したのは、
ゆで卵が上手くむけずに苦労していた男性だと言うことでした。
まさに、「必要」が品物を生んだわけですね。

この製品、
鍋の中でも卵を縦型に置くことことができます。
このことは、うまくむけるようになることには、
関係があるのでしょうか?ないのでしょうか?

ザルがついていて水切りできるボウル=「RINSE(リンス)ボウル&ストレーナー」20140127-2

NHKおはよう日本、2014/01/27のまちかど情報室のテーマは、
「料理の決め手は穴!」

 
●ザルがついていて水切りできるボウル=「RINSE(リンス)ボウル&ストレーナー」
・問い合わせ先:セレクチュアー株式会社
 Tel:075-441-8855

【楽天】

【アマゾン】
umbra RINSE BOWL&STRAINER(リンス ボウル&ストレイナー) レッド 2330685-505

親子で夕食の準備をしているIさんと、娘さん。
2人が使っているのは、赤いボウル。
重なっている部分をずらすと、穴が見えました。

野菜を洗って傾けると、簡単に水切りができます
穴の大きさも小さいので、お米を研ぐときにも活用できます。
お米が流れません。

「カシャンとする感じが、子供も楽しいみたいで
手伝いも進んでしてくれるようになっています。」


中世の騎士がかぶっているヘルメットを連想しました。
ありそうでなかったタイプのボウルだなと思いました。

稼動するストレーナーは、使わないときには、カチッとロックでき、
洗うときには取り外すこともできるようです。

ボウル底面には滑り止めのラバーもついていて、
ワンランク上のボウルという感じですね。

自宅でオリジナルの麺が作れる調理器=「我が家の麺職人 」20140127-3

まちかど情報室「料理の決め手は穴!」
2014/01/27の放送でした。

 
●自宅でオリジナルの麺が作れる調理器=「我が家の麺職人 」
・問い合わせ先:神田無線電機 株式会社
 Tel:0120-02-9995
【アマゾン】

丸いキャップのようなものにいろいろな穴が開いています。
4種類、並んでいます。

パスタを作る機械にはめ込まものでした。

粉や水など材料を入れるだけで、
家庭でオリジナルの麺が作れる機械です。

穴からゆっくりと、麺が出てきます。
トマトジュースを入れた、
トマト風味のスパゲッティーが出てきました。

茹でてミートソースをかけると、
美味しそうなパスタの出来上がり。

穴の形を変えると、平べったいうどんができます。

更に、小さな円がいくつか集まったようなものをつけると、
オリジナルのマカロニができました。

Aさんは、いろんな麺を週末に楽しんでいるそうです。

「うどんができたり、ペンネができたり
バリエーションがあって、楽しいです。」


鈴木アナウンサーは、
「麺の手づくりができれば、料理上級者に見られるかも」
とコメントしていました。

材料を入れるだけで、こねて、形をつけてくれるのは、
本当に楽だと思います。

パスタも、乾麺をゆでるのではなくて、
必要なときにこねるという人が増えるかもしれませんね。

楽天ではいくつかのショップで扱いがあったようですが、
いずれも売り切れ状態でした。