息を吐いて腹筋を鍛えるグッズ=「ロングブレスピロピロ」20140120-2

NHKおはよう日本、2014/01/のまちかど情報室のテーマは、
「飛び出します」

 

・問い合わせ先:株式会社ドリーム
 Tel:0120-262-783

【楽天】

【アマゾン】
ロングブレスピロピロ

Kさんは、息を吹いて伸ばすというおもちゃを持っています。
ただ、普通のものよりもずいぶんと長いものです。
1メートルも伸びます。

実はおもちゃではなく、トレーニング用品でした。
よく見ると、筒の中には針金が三本も入っています。
針金を伸ばすわけですから、簡単ではありません。

ゆっくり吹いて、ゆっくり戻す。
息をコントロールしなければなりません。

お腹に力が入ってトレーニングになります。

Kさんは、児童館でミュージカルに出演しているそうですが、
大きないい声を出すために使っているそうです。

「きついけど、楽しくトレーニングできるところが
いいと思います。」


ロングブレスダイエットというのがはやりましたが、
息を吸ったりはいたりすることも、意識的に行えば、
しっかりとしたトレーニングになるんだろうなと思います。

吹くと伸びていくというおもしろさを感じながら、
繰り返しトレーニングできるのはいいですね。

ちょっと試してみたいと思いました。

スマホと連動し香りが出てくるグッズ=「Scentee 鼻焼肉キット」20140120-3

まちかど情報室「飛び出します」
2014/01/の放送でした。

 
●スマホと連動し香りが出てくるグッズ=「Scentee 鼻焼肉キット」
・問い合わせ先:着パフ株式会社
 Tel:03-6809-1981

【楽天】


このショップでは焼肉カードリッジの扱いがないようです

【アマゾン】
【2月限定追加販売決定!先行予約受付中】Scentee 鼻焼肉キット

友達と勉強をしているTさん。
勉強一所懸命やったあとは、何か食べたくなりました。
「お腹減ったな。」
「でもこんな時間だから」

そこで、
「これで焼肉のにおいが。」

その部屋にすっぽり収まるような白いグッツです。
スマートフォンもイヤホンジャックに差し込みます。

専用のアプリを立ち上げます。
肉が焼かれる様子が映しだされました。

差し込んだグッズから煙が飛び出て、
その煙は、焼肉のにおいがします。

「カルビだよ」

焼肉の映像、音、香りまで楽しめます。

開けてみると、中には焼肉の香りがついた液体が入った
カートリッジがついています。

映像とともに香りと霧が上がります。

香りをつまみに、ビールを飲むことにしました。

「お腹をごまかすためなのに、
逆にお腹がすいてしまうくらいリアルと言うのはおもしろい。」


鹿島アナウンサーも言っていましたが、落語のようですね。

香りでご飯をたくさん食べてしまうと言うひとも、
中にはいるかもしれません。

様々なアプリが登場している中、
嗅覚に訴えるアプリは、まだないだろうということで
開発されたものらしいです。

焼肉だけではなく、ラベンダーやバラのにおいもあるそうです。

設定した時間に、いい香りを漂わせて目覚めることができる
という使い方をすることもできるそうです。

おもしろいですね。

ブロックをしまうシート=「レインゴー(LAY/N/GO)」20140117-1

「サッとしまえます」
2014年1月17日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

おもちゃやケーブルを
すっきりしまうことができるアイディアが紹介されていました。

 
●ブロックをしまうシート=「レインゴー(LAY/N/GO)」
・問い合わせ先:株式会社ベストラーダ
 Tel:043-432-8520
オンラインショップ→ レインゴー販売ページ

お友達とブロック遊びをしているのはMくん。
ブロックはどんどん広がっていきます。

それでも、レインゴーというシートを使えば、
簡単に片付けられます。

ひもを引っ張ると、巾着のようにブロックを包み込みました。
ベルトがついているので、持ち運びも楽です。

例えば、
急にお客さんが来て、片付けなければならないことになっても
紐を引っ張り、袋にして運んで
別な部屋でまた再開することができます。

「スッひいて、まとまるっていうのは
本当に助かってます。
すごく簡単なので、気に入って使ってます。」


しまうときに、一気に集められるのは、魅力ですね。
それなりの大きさがあるので、その上で遊ぶことができますね。
これが、小さなシートだったら、収まらないことでしょう。

代理店のHPには
「日本初上陸」といううたい文句が見えました。
今のところ、代理店のページから購入するのが、
スムーズなやり方だろうと思います。

ポーチになるUSBケーブル=「mobico by Toffy ZIP CABLE ポーチ」20140117-2

NHKおはよう日本、2014/01/17のまちかど情報室のテーマは、
「サッとしまえます」

 
●ポーチになるUSBケーブル=「mobico by Toffy ZIP CABLE ポーチ」
・問い合わせ先:株式会社Gクラッセ
 Tel:03‐5646‐5027

【楽天】

小山アナウンサーが登場。
スマートフォンの電池がもう切れそうです。

充電するために、ポーチを取り出しました。
その中にケーブルの入ってるかと思いきや
ファスナーを開けていくと、パーチ自体が細長く伸びていきました。

全部開くとケーブルになりました。
内側ベルトのようになっていて、そこをケーブルを通してあります。

しまう時には、ファスナーを閉じていけば、ポーチの形になり
すっきりまとまります。

中に AC アダプターも入れられて、かさばりません。

明日何を開く長さを短くすれば
ポーチの形を残したままで充電ができます。

「ケーブルも絡まずに、スッキリと収納して、
かばんに納められそうです。」


よく考えたなと思います。
ケーブル自体をポーチにしてしまうとは。

ケーブル類はとにかくごちゃごちゃしがち。
いざという時にさっと取り出せないと、イライラします。

手にとって、試してみたい製品ですね。

取っ手がついていたブックカバー=「ブックパック」20140117-3

まちかど情報室「サッとしまえます」
2014/01/17の放送でした。

 
●取っ手がついていたブックカバー=「ブックパック」
・問い合わせ先:MicroWorks
 Tel:03‐6265‐7353

【楽天】

読書が大好きだというTさん。
バスを待つちょっとした時間でも本を読みたい。
でも本をかばんから出したり、しまったりすることに
手間どることがありました。

そこで使うようになったのが、一見かばんのようなグッズ。
実は、カバンの形の、
樹脂でできたブックカバーでした。

文庫本に合うサイズなんでしょうね、
開くと表紙を挟み込むことができます。

しまう時には、カバーについているしおり(四つ葉のクローバー)
を挟み込めばOK。

かばんのようにして持ち運ぶことができます。

ちょっとした工夫があり、
閉じたところに爪がついていて、これを止めると本が開かなくなります。

本そのものを
かばんのように持ち運ぶことができるというアイディアです。

「ここの取っ手部分が、すごくいいんですよね。
さっと持ち運べるのに便利で。
形もすごくかわいいじゃないですか。
それはすごく気に入っています。」


鈴木アナウンサーも楽しそうに見ていました。
本をかばんにしまう時も、
このカバーがあるとページが折れてしまうこともないだろう
と言うことでした。

簡単なつくりですが、使い勝手がよさそうですね。

振動し肩などにあてて使うマウス=「MOUSE FIT」20140116-1

「こんなことにも使えます」
2014年1月16日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

見た目によらず、という言葉があります。
意外な魅力があると、人はひきつけられると思います。
見た目だけの使い道だけではなく、他の機能がプラスされて
より便利になったアイデアが紹介されていました。

 
●振動し肩などにあてて使うマウス=「MOUSE FIT」
・問い合わせ先:株式会社アートファクトリー
 Tel:03-3464-7700

見た目は、マウス。
でもマッサージ器という機能も持っています。

マウスの横に配置されたスイッチ一つで、
マウスとバイブレーターが切りかえられるというもの。

かわいい形をしていますね。


仕事にパソコンを使う人はとても多いと思います。
タッチパネルも増えてきたようですが、
まだほとんどの人がマウスを使っていることでしょう。

そんな身近なマウスが、マッサージになるとは、、、
使いたい人が多いことでしょう。
いいアイディアだと思います。

この製品、国内外で特許を取得しているようです。
発明の名称=「マッサージ器一体型のコンピューターマウス」

————-
1月16日は、都合により番組を見ることができませんでした。
NHKのホームページ、メーカーHPなどを参考に
商品紹介をしています。
再放送後、情報を付け加えたいと思っています。
(1月17日追記)
5:30ごろからテレビをつけて気にしていましたが、
今日は再放送を取りやめたのかな? それとも早めに放送したのか?
いずれにしても見ることができませんでした。
残念ながら情報追加できませんでした。ご了承ください。