ひっくり返すと歯ブラシが立てられるコップ=「Flip Cup」-20140116-2

NHKおはよう日本、2014/01/16のまちかど情報室のテーマは、
「こんなことにも使えます」

 
●ひっくり返すと歯ブラシが立てられるコップ=「Flip Cup」
・問い合わせ先:株式会社MONOクリエーション
 Tel:03-6427-9281
 「QUALY(クォーリー)」というブランドの製品です。

【楽天】

【アマゾン】
QUALY 歯ブラシスタンド付きタンブラー Flip Cup 090042CL

一見、透明なコップですが、
歯ブラシスタンドとしても使えるというすぐれものです。

形はちょっとユニーク。
なめらかにカーブしているので、口当たりが優しく、
しかも、ひっくり返しておいたとき、
口をつける部分が下に接触しないので、衛生的です。

風通しも良くなるので、乾燥も速くなります。

歯ブラシスタンドとしても、優秀。
カップの上部から底まで穴が貫いているので、
歯ブラシを立てると、水滴が下に落ちて、
汚れなどが防げます。


透明な容器は本当に清潔感がありますね。
底がしっかりしていて、倒れにくく
上の部分はなめらかな曲線。

おしゃれで機能的なコップだなと思いました。

———
1月16日は、都合により番組を見ることができませんでした。
NHKのホームページ、メーカーHPなどを参考に
商品紹介をしています。
再放送後、情報を付け加えたいと思っています
(1月17日追記)
5:30ごろからテレビをつけて気にしていましたが、
今日は再放送を取りやめたのかな? それとも早めに放送したのか?
いずれにしても見ることができませんでした。
残念ながら情報追加できませんでした。ご了承ください。

小物入れになるベスト=「ベスト オーガナイザー」20140116-3

まちかど情報室「こんなことにも使えます」
2014/01/16の放送でした。

 
●小物入れになるベスト=「ベスト オーガナイザー」
・問い合わせ先:株式会社アンブラ ジャパン
 Tel:03-5368-1778

【楽天】

【アマゾン】
アンブラ umbra ベスト オーガナイザー VEST ORGANIZER 2299010-040

一見普通のベストですが、
実は内ポケットに大量のアクセサリーが収納できると言うもの。
23個のポケットと6個のループがついています。
鍵や携帯のコード類もかけることができます。

あまりこれを着て出歩く人はいないでしょうが、
着られないわけではありません。

天然木のハンガーつきで、高級感抜群。

ショップによっては
「父の日のプレゼントに如何でしょうか?」
と提案している所もありました。


アンブラはカナダ発。
「エキサイティングで美しい家庭用品を世に出したいという思い」で
ものづくりをしているそうです。
世界中に広まっていっているとのことでした。

———-
1月16日は、都合により番組を見ることができませんでした。
NHKのホームページ、メーカーHPなどを参考に
商品紹介をしています。
再放送後、情報を付け加えたいと思っています。
(1月17日追記)
5:30ごろからテレビをつけて気にしていましたが、
今日は再放送を取りやめたのかな? それとも早めに放送したのか?
いずれにしても見ることができませんでした。
残念ながら情報追加できませんでした。ご了承ください。

しょう油ともずくを混ぜたジェル状の調味料=「もずく醤油」20140115-1

「しょうゆご当地流で楽しもう」
2014年1月15日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

しょうゆは日本の食卓にはなくてはならないものです。
我が家で使っているのはこんぶしょうゆ。
比較的歴史は新しいと思います。
そのほか、
各地の特産品を生かしたユニークなものが続々登場していますね。

 
●しょう油ともずくを混ぜたジェル状の調味料=「もずく醤油」
・問い合わせ先:勝連漁業協同組合
 Tel:098-983-0003

【楽天】

沖縄のきれいな海が映りました。
お友達とランチを楽しむ糸満市のSさん。
食卓に欠かせないものがあるそうです。

紹介してくれたのは、チューブに入った調味料。
とろっとした調味料です。

醤油に沖縄特産のモズクを入れたものです。
沖縄県は、モズクの生産量全国1位です。
沖縄の人たちはモズクをよく料理に使っているそうです。

モズク収穫の様子が映っていました。
海の中で掃除機のようなものをつかい、モズクを吸い取って集めていました。
おもしろいですね。鈴木アナウンサーも反応していました。

食物繊維やミネラルがたっぷりのもずく。
そのうまみを生かすので、塩分は普通の醤油の半分になるそうです。

Sさんは、まろやかでとろっとした食感がお気に入りです。
刺身の上にのせたり、アボカドのサラダにかけたりして
楽しんでいるそうです。

「味はとってもまろやかで、
体にいいと思うし、嬉しいです。」


もずくは調味料を加えて食べるもの、という固定観念がありましたが、
見事に打ち破られました。

ペースト状になっていると言うことで、
塩味を強く感じることができるので、そもそも量が減らせるとのこと。
紹介されていたように、そもそも減塩仕立て。
塩分が気になるひとには、うれしい調味料だと思います。

豚肉を発酵させて作ったしょう油風味の調味料=「美幌豚醤まるまんま」20140115-2

まちかど情報室「しょうゆご当地流で楽しもう」
2014/01/15の放送でした。

 
●豚肉を発酵させて作ったしょう油風味の調味料=「美幌豚醤まるまんま」
・問い合わせ先:美幌商工会議所
 Tel:0152-73-5251
 Email → nfo@bihorocci.jp
町外への販売は、「(合)びほろ笑顔プロジェクト」が窓口のようです。
オンラインショップではないので、問い合わせが必要だと思います。
(合)びほろ笑顔プロジェクト

番組ホームページでは、3番目に書かれていましたが、
実際には2番目に紹介された北海道美幌町の豚醤。

美幌農業高校では、授業の一環で豚を育てています。
その豚で作ったのが、醤油ふうの調味料。
「まるまんま」という商品名のようです。

うまみ成分が多く含まれていて、コクがあるそうです。
大豆の代わりに豚肉を使います。
油を取り除いてミンチ状にして、麹としおを入れて混ぜます。

3週間ほど発酵させると、醤油に近い色になります。
これを絞ると、完成。

かつてこの地域の特産だった、豚肉を活用しようと
高校生と地元の人たちが考え出しました。

美幌町の主婦Tさんは、料理に活用しています。
きんぴらごぼうや、炊き込みご飯、
豚汁の隠し味にも使ったりしているそうです。

食べた人の感想は、
「コクがあるみたい。」
「ごはんの甘みが引き立つ。」

「家庭料理なんだけど、
自信をもって出せるところがいいかなって思います。」


北海道の話題でうれしかったです。
ただ、函館からは、かなり遠いです。
(移動には陸路だとたぶん10時間以上かかると思います。
函館空港→女満別空港という手もあるのかな?)

高校生が開発に関与しているのも頼もしいです。
若い力が色々なものを動かしていって欲しいですね。

しょう油に鮎の風味がつけられる=「焼鮎」

NHKおはよう日本、2014/01/15のまちかど情報室のテーマは、
「しょうゆご当地流で楽しもう」

 
●しょう油に鮎の風味がつけられるセット
・問い合わせ先:四万十生産有限会社
 Tel:0120-40-1045
ビンなどがセットになったものは、私は見つけられませんでした。
問い合わせ先の四万十生産有限会社が出荷元になっている「焼鮎」が
楽天にありました。
【楽天】

鹿島アナウンサーが紹介してくれました。
手に持っていたのは焼いた鮎です。

醤油の瓶の中に丸ごと入れました。
そこへ醤油をそそぎます。

3日ほど置くと、醤油に鮎の風味がつきます。

鹿島アナ「鮎のいい味と香り、、、」

これが生まれたのは、高知県四万十川流域。
ここでは特産の鮎を焼いて、雑煮や煮物などのだしとして
使ってきました。

それからヒントを得たのが焼いた鮎をビンにつめる
と言うものです。

醤油を入れて作った調味料。
これを使うとだしいらず。
そうめんのゆで汁に注ぐと、それだけで鮎そうめんができます。

鹿島アナウンサーも納得顔
「こんなに簡単にあゆそうめんができちゃた」


スタジオに今日紹介された三つの醤油が並びました。
鈴木アナウンサーが最初に手に取ったのが、
鮎のしょうゆでした。

口に含む前から、だしの香りがするということです。
鈴木アナ「だしが聞いてますね。
鮎の独特のちょっとした苦味みたいなものも感じますよ。」

鮎は
何度か継ぎ足して繰り返し使うことができるそうです。
鮎はその後、そのまま食べることもできるということでした。

まちかどではなかなかありませんが、
実演されると、試してみたくなりますね。

ユニークな映像が楽しめる球体のスクリーン=「ワールドアイ」20140114-1

「マルがいいんです」
2014年1月14日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

一口に「まる」と言っても人によって
いろいろなことを思い浮かべることでしょう。
まちかど的な「まる」は、アイディアにあふれ、
楽しくなったり、便利になったりするようです。

 
●ユニークな映像が楽しめる球体のスクリーン=「ワールドアイ」
・問い合わせ先:(株)学研ステイフル
 Tel:03-6431-1254

【楽天】

【アマゾン】
Gakkenワールド・アイ

Kさん一家が使っている丸いものが紹介されていました。
巨大な電球のようにも見えます。

専用のリモコンを操作すると、
映像が映しだされました。

まん丸なスクリーンだったんです。
例えば、地球の映像を映し出すと、
丸いので、地球儀に早変わりです。

地球が自転するように動いて、
昼と夜の仕組みを教えてくれます。
ナレーションで解説をしてくれます。

50種類の映像が見られます。
台風の時の雲の動きなども見ることができます。

月を映し出すと、満ち欠けの様子がリアルに再現されます。
他にも好きな映像や自分で撮った動画を映し出すことができます。

娘「普通の映像より、丸い方がおもしろい。」

母「平面だとわかりづらいことが、立体的になると頭に入りやすいんじゃないかな
と思って、気に入ってます。」


さすが、学研! という感じでした。
期待することは、
ハードを出すだけでなくソフトをどんどん充実させ続けて欲しいということ。
しかも、値段を抑えて欲しいですね。
そうすれば長いこと、使い続けられると思います。

水の中の映像もあるようでした。
魚眼レンズという言葉もあるので、魚の目から見た世界
ということが再現されているのかもしれないなと思いました。