スマホで操作し遊べるボール=「Sphero 2.0(スフィロ)」20140114-2

NHKおはよう日本、2014/01/14のまちかど情報室のテーマは、
「マルがいいんです」

 
●スマホで操作し遊べるボール=「Sphero 2.0(スフィロ)」
・問い合わせ先:オルボティクス社

【楽天】

【アマゾン】
【日本正規代理店品】 Orbotix Sphero 2.0 white S003AS(JP)

1月14日、二つ目の話題はテニスボールくらいの大きさの
ボールでした。

いろんな向きに転がっています。
飛んだり跳ねたり、テーブルの下も自由自在動いて
N君のところに戻ってきました。

「スマホで動かしていました。」

スマートフォンで操作して遊べるというボールです。
無線で接続して、スマートフォンの画面を指でなぞると
その通りにボールが動くということです。

ボールの表面には、特に、タイヤなどついていませんが、
中を見てみると、円盤が内側の面に接していて、
それが回転して動くようになっているようです。

スマホを振って動かすこともできるので
家の前でゴルフ気分を味わうこともできます。

見事に、横にしたプラスチック製のコップに、
カップインさせました。
(何度も撮影したのでしょうか?)

「普通じゃありえないような動きがあって、
とてもおもしろいです。」


いろいろなものをスマホでコントロールできる時代です。
無線技術も高いし、
内蔵しているセンサーも優秀なんでしょうね。

本当に技術が結集していると思います。

この製品、
2013年9月25日(水)のトレンドたまごでも取り上げられていたようです。
関連記事 → スマホで動かすボール

穴あけパンチのガイドとなるシート20140114-3

まちかど情報室「マルがいいんです」
2014/01/14の放送でした。

 
●穴あけパンチのガイドとなるシート
・問い合わせ先:有限会社 アイドウ
 Tel:03-3609-6803
ブタの丸い鼻がついたものは見つけられませんでしたが、

CARLという文具メーカーHPに、ほぼ同じようなものがのっていました。
パンチシート [PS-001]

事務の仕事をしているKさん。
几帳面なKさんは、書類に穴を開けてファイルに入れるときに
少しでもずれのが許せないと感じていました。

きれいに閉じるためにつける、折り目が残るのも嫌だ
と思っていました。

そこで使い始めたものがあります。
豚の顔が書かれたシートです。

豚の鼻の丸い穴が、ポイントです。
大きさは見たところ、A4。

書類をこのシートに挟んでそろえます。

シートの中心線をパンチの台にあわせて、
穴を開ければ、でき上がり。

いい位置に穴が開いて、書類をとじてもずれていません。

書類に折り目をつけることもなく、
気持ちよく仕事をすることができるようになった
ということです。

「すごい発想だなと思って。
デスクの右上のところに、常備してるんですけれど
豚ちゃんがあるだけでちょっと和みます。」


小山アナウンサーに言わせると
鈴木アナウンサーは書類をファイルするという習慣がないのではないか、
ということでした。

これを考案したのは、パソコン教室の講師をしている女性。

何とかきれいに整えられないかと言うことで、考え出し、
自分で作って、企業に持ち込んだら、
「必要性もあるし、かわいらしいデザインだし」
と言うことで、採用されたそうです。

今日は、最初のほうで、
小山アナウンサーが、
「鈴木アナウンサーは丸かったよね。」と言っていました。
(言外に、今は丸くないということを表現)

「まる」は
形だけでなく、人柄を表す言葉でもあるんですね。
和を尊ぶ日本人は、とくに「まる」が好きなのかなと
思いました。

硬貨を入れると笑い声がする貯金箱=「笑い袋BANK」20140110-1

「今年も笑ってすごそう」
2014年1月10日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

笑う門には福来る、と言われます。
1年のスタートは笑って楽しくすごしたいもの。
笑いを取り入れたグッズや、
笑顔を魅力的にするアイデアが紹介されていました。

 
●硬貨を入れると笑い声がする貯金箱=「笑い袋BANK」
・問い合わせ先:株式会社トイボックス
 Tel:03-5822-2181

【楽天】

【アマゾン】
笑い袋BANK (パープル)

Tさん一家は、今年はお金をためて旅行に行くのが目標。
用意したのは福袋型の貯金箱です。

500円玉を入れると、「わははははは」という笑い声。
1円玉でも笑います。

ときには、「もっとちょうだい」とおねだりする声も聞こえます。

みんな笑顔でお金を入れています。
男の子は「もっと入れたい。」と言い出し、
自分のお年玉から500円を貯金箱に入れました。

500円玉でいっぱいになると10万円ほどたまります。

子供たちは、「楽しかった」と言っていました。
まだお金の価値があまり分かっていないかもしれませんね。

お父さん
「これでたまったら、温泉にでも行って
何かおいしいものでも食べたいです。」


笑い袋は、昔からあって、なくなりませんね。
笑い声を聞いていると、
自分も明るい気持ちになることが多いようです。

その気持ちと貯金を結びけるとは、いいアイディアだと思います。
ちょっとした、見返りがあると、がんばりやすいと思います。

表情の筋肉をトレーニングできるグッズ=「フェイススリマー」20140110-2

NHKおはよう日本、2014/01/10のまちかど情報室のテーマは、
「今年も笑ってすごそう」

 
●表情の筋肉をトレーニングできるグッズ=「フェイススリマー」
・問い合わせ先:株式会社グリム
 Tel:0120‐13‐9668

【楽天】

【アマゾン】
グリム フェイススリマー

今年もすてきな笑顔で過ごしたいというWさん。
口に何やらつけています。
アヒルのような口に見えます。

笑顔のためのトレーニングができるというグッズです。
シリコンでできていて、程よい弾力があります。

「あ」「い」「う」「え」「お」と発音練習しています。
それによって顔面の筋肉が鍛えられます。

その結果、口角が上がりやすくなるそうです。

Wさんは、家にいるとき
掃除機をかけたりする時もつけています。
愛犬の世話をする時もつけています。

はずすと、すてきな笑顔ができました。

「形がすごくかわいくて、
はめたときの顔が自然と笑えてしまうので、
幾つになってもいい表情でいられるように、
ずっと鍛えていきたいです。」


自分の笑顔のためのグッズと言うよりも、
人を笑わせるためのものか? と最初は思いました。
十分に魅力的で、おもしろい顔になると思います。
ツヤツヤした唇が、いいと思いました。

美容や健康のため、筋力トレーニングが大事だ
と言われるようになってきました。

体の筋肉だけじゃなく、顔の筋肉も鍛える
という時代になっていくのかもしれません。
楽しく鍛えられるのはいいですね。

笑顔を使って遊ぶゲームのアプリ=iPhoneアプリ「顔の達人」(無料)20140110-3

まちかど情報室「今年も笑ってすごそう」
2014/01/10の放送でした。

 
●笑顔を使って遊ぶゲームのアプリ=iPhoneアプリ「顔の達人」(無料)
・問い合わせ先:株式会社ドゥアイネット
 Tel:095‐843‐8214
 iTunesの該当ページ
  ↓
 https://itunes.apple.com/jp/app/yanno-da-ren/id574335379?mt=8

友達同士で笑顔を楽しんでしまおうというものです。
男の子がスマートフォンに向かって色々な表情をしています。

実は、指示に従っていろいろな表情を作っていく
という、ゲームアプリをやっていたのでした。

その指示の中に、「笑って」というものもあります。
その表情のでき具合で点数がつきます。

口角の上がり具合などで判定されています。

ひとしきりゲームが終わったあとは、
一番よかった笑顔を選び出して、もう一度見ることができます。

「みんなで笑いあえるには
すごく楽しいアプリだと思いました。」


鈴木アナウンサーが、最高の笑顔を見せるということで、
アップになりましたが、照れもあって、なかなか決まりませんでした。

笑顔を作るということは、そう簡単ではないかもしれません。

けれども笑顔をつくることで、
気持ちも楽しくなるということはあると思います。

自然に笑える場面が多いに越したことありませんが、
自分の笑顔からスタートするということも考えたいと思いました。

逆向きに閉じる傘=「UnBRELLA」20140109-1

「裏に秘密あり」
2014年1月9日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

表があれば、裏もある、、、とよく言われます。
表だけではなく、裏もいかせば便利になるというアイディアが
紹介されていました。

 
●逆向きに閉じる傘=「UnBRELLA」
・問い合わせ先:アッシュコンセプト株式会社

【楽天】・・・2月上旬販売予定。予約を受け付けています。

鹿島アナウンサーが外にいると雨が降ってきたようです。
おもむろに傘を開きました。
何だか違和感があります。
骨の部分が表になっています。

見た目は表と裏がひっくり返っています。

この傘のいいところは、使い終わってたたむとき
ぬれている面が、内側になることです。

タクシーにも、躊躇せず乗り込めます。
足元に傘を置いてもぬれずに安心です。

鹿島アナウンサーは自動販売機で飲み物を買うことにしました。
そんな時も便利。
たたんだ傘は、8本ある骨の先が足代わりになって、自立します。

今のところ、街中で使うと注目を浴びることでしょう。
まだ発売はされていないようです。
今回鹿島アナが使ったのは、試供品として提供されたものだと思います。


東京テレビのWBSトレたまでも紹介されていた商品です。
「UnBRELLA」関連記事
考案者の長年の苦労が実った製品のようです。

自立すると言うのは、重宝するのではないかと思いました。

技術的には難しいのでしょうか?
見た目だけでなく、強度と値段が課題かも知れません。
もしかしたら、この形が普通になるときが来るかもしれませんね。