着たまま動ける”着る布団”=「あったかダウンポンチョ」20131219-3

まちかど情報室、「包まれてポッカポカ」
2013/12/19の放送でした。

 
●着たまま動ける”着る布団”=「あったかダウンポンチョ」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000

子供たちを外で遊んでいたYさん。
子供たちに、家に帰ろうといっています。
石川県在住とのこと。ずいぶん気温は低いことでしょう。

家に帰ってみると、今には何かがうずくまっています。
お母さんが手や顔を出しました。
着る布団ということで紹介されていました。
(千趣会では、あったかダウンポンチョとしています。)

これを着た上で、電気カーペットの上に座ると
ドーム状になって熱を逃しにくいので、
自分がコタツになったような感じになります。

子供たちがコタツのように入ってきまた。
あったかそうです。

ダウンでできていますから、軽いです。
着たまま家事もスムーズにできます。

おじいちゃんも身につけて、コタツを作ってあげていました。

「暖房器具と違って、部屋を移動しても
暖かいのでとても便利です。」


着る毛布が定着してきたのかなと思っていましたが、
着る布団も登場していたんですね。

着て歩ける寝袋と言うのもあったと思います。
室内を暖めるということでなく、体だけ温かくするという発想です。
エコの観点からも、工夫が続いていきそうですね。

歩く振動を電気に変える器具=「nPowerPEG(エヌパワー・ペグ) 」

「振るだけで・・・」
2013年12月18日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

振るだけで便利に楽しくなることも。
振動を生かしたアイデアが紹介されていました。

 
●歩く振動を電気に変える器具=「nPowerPEG(エヌパワー・ペグ) 」
・問い合わせ先:セイショップ
 Tel:0120-108-565

【楽天】

会社員のHさん。
外回りの多いお仕事だということでした。
いつも困るのはスマートフォンのバッテリー。
切れがちです。

そのHさんを助けてくれるグッズが登場しました。
振るだけです。

発電する充電器です。
発電の仕方がユニークです。
バックの中に入れておくというのが使い方。

バッグにカメラを付けて、検証します。
バッグが揺れていることが分かります。

この振動で発電するわけです。
充電器の中には、ばねとおもりが入っていました。
歩くときの振動を増幅させて、その力で発電します。

Hさんの場合だと、
10分くらい歩いていると、1分くらい会話ができるということでした。

手で振って使うこともできます。

「いつでも発電できると言うことは、
災害時にはとても重要なことだな。」


非常用に、持っているという人もいるようです。
販売元は、防災グッズなどを扱っている所です。
防災の発想から生まれた製品のようですね。

普段はバッグに入れておいて、
いざというときに助けてくれると言うのは、頼もしいです。

スマホはよく電気を消費するんだなと
改めて思いました。

何をたたいてもドラムの音がするスティック=「エアドラムスティック」20131218-2

2013/12/18のまちかど情報室のテーマは、
「振るだけで・・・」

 
●何をたたいてもドラムの音がするスティック=「エアドラムスティック」
・問い合わせ先:サンコー株式会社
 Tel:03-5297-5783

【楽天】

振るだけで楽しめるグッズです。
鹿島アナウンサーがスティックを持って、
茶碗や鍋をたたき始めました。
ワイングラスもやさしくたたいていますが、
音はしています。

スティックから音が出ていました。
振ったことをキャッチしてドラムの音を出しています。

音が3種類あります。

鹿島アナウンサーは、演奏している気分ですが、
やや、ぎこちなかったです。

ドラム暦3年のTさんに試してもらいました。
イスをたたいていましたが、
リズミカルで、聞いている鹿島アナウンサーの体も
自然とゆれてきました。

鹿島アナウンサー
「ストレス 発散!」


技術の進歩が楽しいグッズを生み出しています。
振動を感知するセンサーや、小型のスピーカーのによって
実現したグッズだと思います。

一人で気ままに楽しむだけでなく、
ドラムの練習のときの気分転換や、
人が集まったときの楽しみなどに活用できそうです。

まわすと腕に負荷がかかる運動グッズ=「くるくるパンプアップ」20131218-3

まちかど情報室、「振るだけで・・・」
2013/12/18の放送でした。

 
●まわすと腕に負荷がかかる運動グッズ=「くるくるパンプアップ」
・問い合わせ先:(有)光精工
 Tel:0439-65-0471
「くるくるパンプアップ」紹介ページ
購入ページへのリンクがあります。

接骨院でトレーニングをしているらしき人々。
みんな手を伸ばして、持ったものを振っています。

「体全体があったまって来るよ。」

ちょっとした運動ができるグッズでした。
手のひらに収まるくらいのドーナツのような形のもの。
振ると、しゅるしゅると音を立てるようです。

重さが350グラム。
軽いですが、それ以上の負荷がかけられます。

中に入っているのは金属のボール。
振るとそのボールがくるくる回ります。

この遠心力で350グラム以上の力が手に加わって
手首や肩の軽い運動になると言うことです。

「肩がすごく楽になって、ぜんぜん違いますね。」

「手首が強くなるような気がするんだよね。」

これを取り入れたのは接骨院のIさん。
待ち時間を使って、患者さんに使ってもらっています。

お年寄りにも無理なく軽い運動ができるのがいいそうです。

「ながら運動、テレビ見ながら、
空き時間を利用して、簡単にできるということが
一番のメリット、よさじゃないですかね。」


女性用のデコレーション施したタイプもあります。
開発したのは、金属加工会社に勤める男性。
キックボクサーでもありました。

この会社は回転する部品を開発するのが得意だったのですが、
仕事しながらトレーニングのことを考えてるうちに
思いついたそうです。

この人は自分の母校である高校で
この器具を使って、
野球部や剣道部のトレーニングの指導を
したこともあるそうです。

写真やイラストを使ってオリジナルスタンプ=「スタンプメーカー pomrie」20131217-1

「お正月の準備をしよう」
2013年12月17日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

12月も半分が終わり、年の瀬が迫ってきたと感じます。
お正月の準備もしなくてはという気になりますね。
楽しく新年を迎えるためのアイディアが紹介されていました。

 
●写真やイラストを使ってオリジナルスタンプが作れる印刷機=「スタンプメーカー pomrie」
・問い合わせ先:カシオ計算機株式会社
 Tel:03-5334-4907

【楽天】USB接続モデル↓

Wi-Fi/USB接続モデル↓

スタンプキットがセットになったお得なセット↓

【アマゾン】
CASIO カシオ計算機 pomrie ポムリエ オリジナル スタンプ Wi-Fi・PC対応 特別セット STC-W10-SET

Jさんの一家。
みんなで年賀状のデザインを考えています。
来年の干支は、午(うま)。
子供たちは、馬の絵を書いています。

それを今からスタンプにしようということです。
印刷機、印刷用シート、スタンプ台がセットになったものを
用意しました。

さっき書いた絵を、デジカメで撮影。
印刷機をパソコンとつないで、さっきの写真を読み込みます。

すると、イラストがスタンプのシートになります。
それを台につけ、インクをしみこませて、
押してみると、手描き感たっぷりのスタンプになっていました。

写真もスタンプになります。
顔の写真が、味のあるスタンプになりました。

家族でそれぞれいろんなスタンプを作って
押していきました。

一枚一枚オリジナルの年賀状です。

「手づくり感満載の年賀状なんじゃないかと思います。
びっくりすると思います。」


多くの人が、工夫を重ねているので、
きれいなだけの年賀状は、印象が薄くなってきましたね。

手書きや、一枚ものが大事にされることになると思います。

家族で分担してスタンプをたくさん作り、
それを自由に組み合わせて、わいわい作っている姿は
とても楽しそうでしたし、家族の結びつきも強めてくれると
思いました。

共同作業は楽しいですよね。

プリントゴッコを思い出しました。
調べてみたら、理想科学工業株式会社は
2012年12月28日にプリントゴッコ事業が終了させたそうです。
アマゾンではまだ、消耗品などの扱いはあるようです。
たとえば、

鏡餅の置物になるぐいのみ=「ぐいのみ鏡餅」20131217-2

2013/12/17のまちかど情報室のテーマは、
「お正月の準備をしよう」

 
●鏡餅の置物になるぐいのみ=「ぐいのみ鏡餅」
・問い合わせ先:株式会社リビングデザインセンター
 Tel:03-5322-6620
作者、福岡光里さんのブログ記事 → 【2014年版ぐいのみ鏡餅 完成しました!】

クリスマスの準備に合わせてお正月の準備もしているというSさん。

「我が家の鏡餅です」
といって、紹介してくれたのは、鏡餅にしては小ぶりです。

よく見ると、陶器でできていることがわかります。
一つ一つ手づくりだそうです。

鏡餅として飾るのもよし。
上についたミカンを取って
ひっくり返すと、ぐいのみになります。
お屠蘇を入れることができます。

Sさんのお宅は4人家族。
四つ用意してあります。

お正月にちゃんと使えるかどうかお酒を入れて確認していました。
(「確認しなくても、、、」という声が上がっていました。)

年に1回お正月だけだともったいない、ということで
Sさんは普段から、お花を飾ってみたり、台を和菓子のお皿に使ったり、
いろいろ活用しています。

「すごくきれいで、かわいいですよね。
一年中、いろんな用途に使えるというのがとても気に入ってます。」


鈴木アナウンサーは
ぐいのみにしたとき、
「横に添えられている、ミカンがかわいい。」と
絶賛していました。

作者のブログを見てみたら、
毎年毎年、新しい年に思いをはせて、作っているそうです。
微妙に変化しているのかもしれません。

大手通販では今のところ、扱っていないようでした。