水引の結び方がわかる本=「水引アレンジBOOK」20131217-3

まちかど情報室、「お正月の準備をしよう」
2013/12/17の放送でした。

 
●水引の結び方がわかるワークショップと本=「水引アレンジBOOK」
・問い合わせ先:株式会社エクスナレッジ
 Tel:03-3403-6796

水引デザイナー、長浦ちえさんの本。株式会社エクスナレッジ
【楽天】
【送料無料】手軽につくれる水引アレンジBOOK [ 長浦ちえ ]

【アマゾン】

水引が紹介されていました。
富士山のシルエットを生かしたものや、
来年の干支にちなんで馬の顔なども。

手づくりで作れると言うことでした。

水引は買うものだというイメージがありますが、
自分でも作れるんですね。

先週、東京都内で開かれた水引のワークショップの映像も流れました。

水引はこよりをのりで固めた、日本伝統の品。
お祝いのときなどに使われてきました。
最近は色の種類も増えました。

和の手芸として楽しむ人も増えてきていると言うことでした。

この日、ワークショップで習ったのは「あわじ結び」

水引の結び方の基本は、長生きの象徴である「あわび」の形。
しかし、この日はあわじ結び。

色も重ねると世界はどんどん広がります。

梅の花、もできました。

2時間のワークショップは盛況でした。

「買ったご祝儀袋についているだけだったので、
作れるのが、びっくり出した。」

「お正月に人に差し上げるときに、
さっそくやってみようと思います。」

講師は、水引デザイナー、長浦ちえさん。
「基本の結び方を覚えていただいて、
お正月に役立てていただけたらうれしいなと思います。」


株式会社エクスナレッジから、長浦さんの本が出ているので、
その関連イベントとして、
このワークショップが行われたのでしょうね。

折り紙もそうですが、
本を見ただけでは複雑なものはなかなか作れるようになりません。

実際に習って、復習のために本を買っておくというのが、
現実的かなと思います。

水引は、ちょっとやってみたいです。

育児グッズがたくさん入るジャケット=「ダイパージャケット」20131216-1

「子育てお助けします」
2013年12月16日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

お出かけの時や食事のとき、小さな子どもの世話を
助けてくれるというグッズが紹介されていました。

 
●育児グッズがたくさん入るジャケット=「ダイパージャケット」
・問い合わせ先:ダッドギアショップ
 Tel:045-623-7822
オンラインショップの ダイパージャケットのページ

公園にやってきたNさんと、1歳10ヶ月の男の子。
お子さんとお出かけのときは、
お父さんはいつも両手を空けておきたいと思っています。

ポケットからジュースを取り出しました。
反対側のポケットからはお菓子が出てきました。

そのご、
オムツかえをすることになりました。

ベンチに敷くシートが、お父さんの腰のところから出てきました。
ジャケットの内側のポケットには、オムツが入っています。

別なポケットからはおしり拭きも出てきます。

色々な所から、いろいろなものが出てきました。
育児をするお父さん向けに考えられたジャケットを着ていたわけです。

ポケットが内側、外側あわせ9箇所ついています。
子どもとのお出かけに必要なものが、まとめて持っていけます。

「身につけて、そのまま子どもと遊べるところが
非常にいいところだと思います。
すごく便利です。」


小さい子どもは、目離しできないし、
何かあったら、すぐ手をださなければならないので、
両手が空いているというのは、とてもいいですね。
とっさの対応がしやすいです。

北海道では、屋外でオムツを交換すると言うことは、
あまりないかなと、思いましたね。

商品名にもなっているダイパー(=diaper)とは英語で
おむつのことだそうです。
なるほどね。

スーパーのかごを乗せられるベビーカー=「グレコ GRACO シティカーゴ」20131216-2

2013/12/16のまちかど情報室のテーマは、
「子育てお助けします」

 
●スーパーのかごを乗せられるベビーカー=「グレコ GRACO シティカーゴ」
・問い合わせ先:アップリカ・チルドレンズプロダクツ
 Tel:0120-415-814

【楽天】

【アマゾン】
グレコ (Graco) シティカーゴ カーゴブラック

Mさんは、生まれたての赤ちゃんをベビーカーに乗せてお買い物。
買い物で困っていたのが、ベビーカーのこと。

「ベビーカーも自分の荷物も、かごも持つと言うと、
買い物するときは大変です。」

「これが便利なんです。」
Mさんが使っているベビーカーは、特別な機能がありました。
足元に折りたたまれていた、車輪がついてる部分。
下に倒すと買い物かごを上のフックに引っ掛けて、
下からも支えておくことができるようになりました。

5キロまでなら大丈夫だそうです。

ベビーカーの足元に買い物かごが固定されて、
ショッピングカーとのようです。

更に、会計が終わってお店を出るときには、
さっきまでかごを置いていた台を広げることができて、
そこに買ったものを入れることができます。

「買い物のかごがしっかり乗せられるというところと、
足元も邪魔にならない。
大きなものがたくさん買えるというのが魅力的に感じています。」


メーカーがお母さんたちにとった
アンケートの結果を受けて開発された製品です。

ショッピングカートに子供を乗せる機能がついているものがありますが、
いちいち乗せ変えるのに苦労したり、
自分のベビーカーの置き場所に困ったりするものです。
自分が押しているベビーカーに買い物かごが乗せられるというのが、
使っている人にとっては、楽で、いいに決まっていますね。
やっと出たか、と言う感じです。

大人用のイスに子供を座らせるためのクッション=「ごきげんお食事クッションR」20131216-3

まちかど情報室、「子育てお助けします」
2013/12/16の放送でした。

 
●大人用のイスに取り付け子供を座らせるためのクッション=「ごきげんお食事クッションR」
・問い合わせ先:株式会社リッチェル
 Tel:076-478-2957

【楽天】

【アマゾン】
リッチェル ごきげんお食事クッションR グリーン

小さな子供いる食卓で役立つアイディアでした。
赤ちゃんを普通のイスに座らせたいと思っても、
安定感がなくて、できませんね。

Nさんのお宅では、イス取り付けるクッションを用意しました。
イスの背もたれにしっかりと固定して、
赤ちゃんを座らせ、ベルトで固定します。
赤ちゃんもみんなと一緒にテーブルに座ることができました。

中には3枚のクッションが入っています。
その枚数を加減するすることで、座面の高さを4段階に変えられます。

3歳のお姉ちゃんも、クッションを少なくして
(私は1枚かなと思いました)愛用しています。

「大人のイスにつけて、使えるので、
みんなで一つの食卓を囲んでっていうので、
とてもいいと思っています。」


座面の高さを簡単に変えられるというのは、いいいですね。
クッション無し=5センチ
1枚=8センチ
2枚=11センチ
3枚=14センチ

対象月齢は10ヶ月からということでした。
体を固定するベルトも取り外すことができます。

自動的に髪が巻けるヘアアイロン=「ミラカール」20131213-1

「手軽に美しく」
2013年12月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

手間がかかる身だしなみが手軽に整えられる
というアイデアが紹介されていました。
すばやくできるということでした。

 
●自動的に髪が巻けるヘアアイロン=「ミラカール」
・問い合わせ先:コンエアージャパン株式会社
 Tel:0120-997-862

【楽天】

【アマゾン】
ベビリス ヘアアイロン 「ミラカール」 BAB-2665-KJ

お出かけ前のYさん。
普段はストレートヘアですが、
この日は髪の毛を巻くことにしました。

「一定に巻けなかったり、後を巻くときには見えないので
難しかったです。」

鈴木アナウンサー
「巻き残っていたりするんですよ。」
と補足していました。

「これなら楽にできます。」
といって取り出したのが、存在感のあるグッズ。
一見、プラスチック製のハンマーのようです。

髪をはさむと、髪の毛が中にするするっと吸い込まれました。
ブザーが鳴りました。8秒たったようですね。
離して見ると、きれいなカールがもうできていました。

鈴木アナウンサーもびっくり。
「きれい巻けています。いい感じですよ。」

挟むだけで自動で巻けるヘアアイロン。
髪の根元のほうから見ると、中心の丸い棒がヒーターになっていて、
閉じるとスイッチが入ります。
ヒーターに髪を巻きつける仕組みになっていています。

向きを間違えると、髪の毛が引っ張られることになるので、
注意が必要です。

Yさん、今まで巻きにくかった後ろ髪もこれなら楽々です。

仕上がりは、いいウエーブヘアになりました。

「思い通りの髪型がすごく短時間で
簡単にできてすごく気に入ってます。」


鈴木アナウンサーが言っていた
「巻き残し」などがあると、せっかくの努力が水の泡
という感じですね。

後ろ髪も苦労せず巻けるというのは、すばらしいです。
カールを多用する人は、必須アイテムになると思います。

ノック式の容器に入った細長いパフ=「スティックスポンジパフ」20131213-2

2013/12/13のまちかど情報室のテーマは、
「手軽に美しく」

 
●ノック式の容器に入った細長いパフ=「スティックスポンジパフ」
・問い合わせ先:株式会社石原商店
 Tel:06-6771-1822

【楽天】

メイクに役立つグッズです。
会社員のTさん。
ニキビやシミを隠したいんですが手間がかかります。
パフを使っていますが、うまくいかないこともあります。

そこで使うようになったのが「スティックスポンジパフ」です。
一見ペンのようです。

上の部分をノックすると、黒い細長いパフが出てきます。
ハサミで切ることができて、先端を斜めに切れば、
細かい部分もピンポイントで作業できます。

さらに、先端を山形にカットして、
アイシャドウを入れるときにも、使っています。

「はさみで切れば、いろんなところに使えるので
とても便利です。
持ち歩いて、メイク直しにもすごく役に立ってます。」


小山アナウンサーは文房具にしか見えない、と言っていました。
ノック式の消しゴムによく似ています。

実際、開発者は、文房具を参考にしたそうです。
頭を柔軟にしておくと
いろいろなアイディアが製品になっていくと思います。