パワーを自動で調節するシェーバー=「ラムダッシュ ES-LV94」20131213-3

まちかど情報室、「手軽に美しく」
2013/12/13の放送でした。

 
●パワーを自動で調節するシェーバー=「ラムダッシュ ES-LV94」
・問い合わせ先:パナソニック株式会社
 Tel:0120-878-365

【楽天】

【アマゾン】
Panasonic ラムダッシュ メンズシェーバー 5枚刃 シルバー調 ES-LV94-S

男性のヒゲの悩みに答える製品です。
会社員のKさん、あごの周りのひげが濃くて、、、
「濃いところは何度も剃ってましたので
肌荒れがひどくて、あとでヒリヒリしてました。」
ということでした。

そこで、使い始めたのが、特別な機能を持つ電気シェーバー。

最大の特徴は、ヒゲの濃さを完治して、
そり具合を自動で調節してくれること。

ヒゲを再現したシートで、再現してみます。
(このシート、私はあまり見ていて気持ちのいいものではありませんでした。)
濃いひげ、薄いひげがあります。

薄いひげから濃いひげに動かしていきます。
そのときのパワーをグラフで見てみると、
ある部分でグラフが上がっています。

それは、濃いひげに当たった部分でした。
センサーが感知した時点で、より強いパワーでそり始めます。

逆にヒゲが薄い部分にかかると、自動的に力をセーブしてくれます。
刃に当たる抵抗を、内臓下マイクロコンピューターがキャッチして
力を変えているそうです。
濃いところも薄いところも程よい力で剃れるということもありますし、
そり始めはより強い力で、だんだん剃れてきたら力がセーブされる
ということでもあります。
肌への負担も少なくなると言うわけです。

「ほんとにヒリヒリせずに簡単にそれてしまうので、
朝の時間が楽になっています。」


ヒゲの濃さを感知するシステムは、その名も「ヒゲセンサー」
パナソニックの新しい5枚刃シェーバーに搭載されています。

3枚刃の中にも、一つヒゲセンサー搭載機種がありました。

湯ぶねに浮かせて香りと光を楽しむポット=「カオルバス」20131212-1

「バスタイム楽しく」
2013年12月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

冬の夜、暖かいお風呂はとてもうれしいもの。
ゆっくりお風呂でくつろぎたいというときに役立つアイディアが
紹介されていました。

 
●湯ぶねに浮かせて香りと光を楽しむポット=「カオルバス」
・問い合わせ先:株式会社 遊歩人
 Tel:096-237-3211

【楽天】

【アマゾン】
アロマポットCaoru bath(カオルバス)-S ハーブ柄

主婦のFさん。
子供と楽しく遊んで、子供が寝た後のお風呂が楽しみ。

お風呂で使っているのが、香りを楽しむポットです。
好きなアロマオイルを入れて、湯船に浮かせます。
そうするとお湯で温められて、香りが広がるということです。

鈴木アナウンサーは、小山アナウンサーに質問されて
「ラベンダーがいいですね。よく寝られそう。」と
答えていました。

さらに、中に LED ライトが入っていて、
風呂場の電気を消してしまうと、模様が浮かび上がり、きれいです。
「癒されるー!」

中のフイルムを取り替えると、いろいろな模様を楽しむことができます。

「かわいらしい模様と、自分の好きな香りで
とてもリラックスする感じもあったりして、
ゆっくり入っていても飽きないでいられます。」


小山アナウンサーは
「寝ないように気をつけてください。」といっていましたが、

私は、お風呂でうたたねをしてしまうことがあります。
これは、あんまりほめられたことではなくて、
水没事故にもなりかねないことらしいです。
自分へのアドバイスとして受け止めたいと思いました。

楽に足が洗えるサンダル=「簡単足洗い」20131212-2

2013/12/12のまちかど情報室のテーマは、
「バスタイム楽しく」

 
●楽に足が洗えるサンダル=「簡単足洗い」
・問い合わせ先:株式会社大和ネットサービス
 Tel:06-6791-7136

【楽天】

【アマゾン】
NHK「まちかど情報室」で紹介されました!簡単足洗い 1個日本テレビ「ヒルナンデス」で紹介されました!

Dさんの悩みは、体が硬いこと。
お風呂でも苦労することがあるそうです。

足を洗うのはきついそうです。
そこで、簡単に足が洗えるサンダルを使っています。

足を入れるところにはブラシがついています。
裏には吸盤もついているので、床にしっかり固定できて
洗うことができます。

泡立てた石鹸をつけて足を出し入れすると
簡単に足が洗えます。

ガソリンスタンドの洗車機を通る車のように
足がきれいになるという製品です。

最初くすぐったいかもしれないけれど
慣れると気持ちがいいそうです。

先端のブラシがちょっと長くなっていて、
これで指の間もきれいになるという工夫がされています。

軽石がつけてあって、かかとの角質もゴシゴシと
とることができます。

「手を使わずに隅々まで足の裏が洗える。
簡単にゴシゴシするだけで、血行も良くなるし、
ツルツルになるから使いやすいです。」


最初に言った、体が硬い悩みは、
それほど、深刻ではなかったのかもしれません。

まちかど情報室だけではなく、
日本テレビの「ヒルナンデス」でも取り上げられたようです。

2個組みもありました。

ライオンの口からお湯が出るおもちゃ=「セレブリティバス レオンの湯」20131212-3

まちかど情報室、「バスタイム楽しく」
2013/12/12の放送でした。

 
●ライオンの口からお湯が出るおもちゃ=「セレブリティバス レオンの湯」
・問い合わせ先:(有)エハラ
 Tel:03-3624-6893

【楽天】

【アマゾン】
セレブリティバス~レオンの湯~

お風呂が大好きというYさん。
バスタイムを楽しむ商品はホースのついたライオンの頭。
吸盤で壁に取り付け、スイッチを入れるとライオンの口から
お湯が流れ出します。

鈴木アナウンサーは
「いないと勢いはないですね。」と感想を言っていました。

ゴージャスな気分を味わえるかもしれません。

Yさんとお孫さんは一緒にお風呂に入ることがあります。
楽しく過ごしている様子も映っていました。

「孫と一緒になって楽しませていただける
リラックスできますわな。
やっぱりお風呂は、豪華なやつがベストです。」


鈴木アナウンサーいわく
「あれで豪華な気分になれちゃうというのは、
いいキャラのおじいちゃんですけど、、、」

おじいちゃんやおばあちゃんが孫のために買うということも
ありそうです。

この製品
すでに12年前に玩具メーカーから売り出されていたものだそうです。
そこそこ人気だったんですが、姿を消していました。

当時の開発した社員が、
最近、古代ローマをテーマにした漫画がヒットたのをきっかけに
顔立ちをちょっと精悍にして、
自分の会社でも一度作ったということです。

小山アナウンサーも強調していました。
このコーナーは「いるいらないじゃなく、アイディアです。」

確かにこの製品は、必需品ではないと思います。
でもこうした遊び心も大事にしたいですね。

きめ細かい泡が自動で出るディスペンサー=「ノータッチ泡ハンドソープ」20131211-3

まちかど情報室、「風邪に負けません」
2013/12/11の放送でした。

 
●きめ細かい泡が自動で出るディスペンサー=「ノータッチ泡ハンドソープ」
・問い合わせ先:レキットベンキーザー・ジャパン株式会社
 Tel:03-5439-0031

【楽天】

【アマゾン】
ミューズノータッチ 本体セット グレープフルーツ 250ml
手洗いための石鹸に関する製品です。
手洗いは石鹸をよくあわ立てると言うことが大事だそうです。

主婦のTさん。
子供と一緒に手洗いしようとしますが、
固形石鹸ではしっかり泡立てるのは難しいようです。

そこで、使い始めたのが、
専用の液体石鹸をセットしておくと、
手を出せば泡が出てくるという製品です。

仕組みは簡単。
センサーがついていて、そこに手が近づくと泡が出ます。
1回分の石鹸がきめ細かい泡になって出てきます。

家庭用として製造販売されるようになりました。

Tさんは、台所でも使っているそうです。
魚を触ったあとなどに、においがついていて気になることがありました。
そんな時に手をかざすだけで泡を出すことができて
重宝しているということです。

「時間も短縮できますし、
子供はそれが楽しくて、手洗いの意識が
少し高まったように思います。」


台所用は、シルバーのもので、キッチンにもマッチしていました。

鈴木アナウンサーいわく
「デザインもいいし、場所もあまり取らないようですね。」

この製品、石鹸メーカーが作りました。
どんなに洗浄力のある石鹸を開発しても、
使う人がちゃんと泡立ててくれないと効果が出にくいそうです。

何とかせっかくの洗浄力を届けたいということで
開発した製品だそうです。

家庭でいろんな条件のもと
きめ細かい泡が立つように開発までに3年かかったそうです。

値段もそれほど高くないですし、
購入を考えて見ます。

ほおに貼り付けるマスク=「ひもなしマスク」20131211-1

「風邪に負けません」
2013年12月11日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

風邪が流行する時期となりました。
実際、身の回りでもセキをしている人がいます。。
マスクや石鹸などおなじみのグッズですが、
一工夫加えた製品も登場しています。

 
●ほおに貼り付けるマスク=「ひもなしマスク」
・問い合わせ先:株式会社ビー・エヌ
 Tel:0277-45-3004

【楽天】

【アマゾン】
<お得な6個パック>ひもなしマスク ふつうサイズ 3枚入り×6個

会社員のKさん。
長時間マスクをつけると、耳が痛くなるという悩みがありました。
また、めがねをかけているので、引っかかることもありました。

最近気に入って使っているものがあるということでした。

一見普通に見えますが、気をつけてみるとひもがありません。
両端を見ると、耳にかけるゴムがありません。

マスクの両端はシールになっていました。
これをほほに貼り付けて使います。
直接肌になることになるんですね。

よくフィットして、めがねも曇りにくいそうです。
ゴムひもがないので、耳が痛くなりません。

医療用のかぶれにくいテープが、シールに使われているので、
しっかり留まって何度もつけたりはずしたりすることも
できるということです。

「ひもがないから、すごい着け心地がよくて、
耳が痛くないし、メガネかけている人にも、
ぜんぜん邪魔にならないよ、ということで。」


あごもすっかりと包み込むような形になっています。
理屈は分かりましたが、あとは接着面がどうなのかと言うことですね。
何度も着けはずしできるということでしたが、
だんだん粘着力は落ちてくるような気がします。
このマスク一枚あたり100円くらいになりますが、
どのタイミングで取り替えたらいいのでしょうかね?
ご存知の方、コメントなどいただけたら助かります。

一般的な使い捨てマスクなら、毎日交換するのが普通と、
聞いたことがありますが。