ラーメンそっくりのケーキ20131209-3

まちかど情報室、「パーティー盛り上げます」
2013/12/09の放送でした。

 
●ラーメンそっくりのケーキ
・問い合わせ先:手づくりお菓子 まちのくまさん
 Tel:027−353−9035
★お店のHPはないようですね。
「ぐんらぼ」というところで、「まちのくまさん」の紹介をしていました。

巻き寿司にサラダ、から揚げ、鳥の丸焼きなどなど
たくさんの料理がならぶ、Sさん宅の家族内(?)忘年会。

沢山の料理をどんどん食べます。
お父さんが、
「ママ、そろそろシメを持ってきて。」
というと、お母さんが運んできました。

なんと、ラーメンでした。
そしてメンチカツ。
なかなかシメとは思えません。

でも良く見るとなんだか違っています。
レンゲでよそると、実はケーキでした。
全部お菓子でできています。

透明なスープが紅茶ゼリー。
麺は、じっくりとかぼちゃのモンブラン。
メンマはりんご。たまごは杏仁豆腐です。
お父さんは丼ごと豪快にケーキを食べました。

メンチカツは、
衣がクッキーで、中がチーズケーキ。

一見ビールに見えるのは、りんごゼリーと珈琲ゼリーで
作っています。

「発想と、クオリティーの高さがいいです。
本当に楽しいケーキだと思います。」


群馬県にあるケーキ屋さんが作ったものです。
店長は大のラーメン好き。
ためしにラーメンのケーキを作って、店に置いてみたら
どんどん人気が出たそうです。

今では
茶碗蒸しや、そばもあります。
ショーウィンドウを見ると、何のお店なのかわからなくなりそうです。

ペットボトルにつけて使う窓掃除用のグッズ=「ピカ王 ペットボトルワイパー」20131206-1

「キレイにしましょう」
2013年12月6日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

年末のお掃除に役立つアイディアが紹介されていました。
すっきりさせることができるグッズたちです。
鹿島アナウンサーは、「今年の汚れ、、、、今年のうちに!」
とコマーシャルの一節を使っていました。

 
●ペットボトルにつけて使う窓掃除用のグッズ=「ピカ王 ペットボトルワイパー」
・問い合わせ先:株式会社ワイズ
 Tel:073-482-2050

【楽天】

【アマゾン】
ピカ王 ペットボトルワイパー AZ-012

主婦のTさんが気になっているのは、窓。
ペットボトルを手に持ち、
「これで洗います。」ということでした。

ペットボトルの先に、スポンジを取り付けました。
ストラップを腕に通して、握ると、、、
水鉄砲のように水が出ました。
ピューという感じです。

これを窓にかけながら、掃除していきます。
このスポンジ、表面が細かい繊維でできていて、
水だけで、洗剤を使わなくてもある程度の汚れまでなら
綺麗にすることができます。

くるっとまわすと、ワイパーになっていて、
水切りもできます。

最終的に、掃除が終わった後スポンジは取り外せますので、
手で洗って繰り返し使うことができます。

「これ1本で、手もほとんど濡れないで、
窓がきれいになるので、気に入ってます。」


マンションのベランダなどには、水道がないことが多く、
窓掃除に不便さを感じている人が多い、
ということに目をつけた製品です。

車の洗車に活用している人も多いようです。
手軽に窓掃除ができそうで、使ってみたくなりました。

靴洗い用の電動ブラシ=「ソニックスクラバー電動シューズブラシ」20131206-2

2013/12/のまちかど情報室のテーマは、
「キレイにしましょう」

 
●靴洗い用の電動ブラシ=「ソニックスクラバー電動シューズブラシ」
・問い合わせ先:株式会社ジャパンインターナショナルコマース
 Tel:03-5790-2345

【楽天】

【アマゾン】
ソニックスクラバー電動シューズブラシ

二人のお子さんを子育て中のOさん。
小学校一年生の娘さんが、「ママ洗って」と
上履きを渡していました。
1週間はいた靴を持って帰ってきたようです。

Oさんが取り出したのは、
一見、電動歯ブラシのようなグッズ。
歯ブラシにしては、かなり大きめです。

実際に電動歯ブラシを参考に作られたものだそうです。

スイッチを入れると、高速で振動し始めました。
ブラシが毎分8000回左右に回転します。

洗剤をつけて、靴に当てるだけで靴洗いができます。

外側が終わったとは、ブラシを交換して
内側も洗うことができます。

先端のちょっとしたカーブがポイントです。
大きな靴でも奥まで、しっかりと届きます。

靴を切って断面を見せてくれました。
(ちょっともったいないかな。)

「冬、水が冷たいので(靴を洗うのが)
大変なんですよね。
これだと、スイッチを入れてあてるだけなんで
簡単にきれいになるかな、という感じです。」


北海道では、もうこの時期には外で水仕事はできません。
そろそろ気温が氷点下になります。
今週末から、荒れ模様と言うことで、除雪の心配もしています。

この製品、
10月29日のトレンドたまごでも紹介されていました。

そこでは、「頑固な汚れは苦手」とされていました。
こまめに洗うのに適していると思います。

形が変わる掃除機=「3WAYサイクロンクリーナー SSC-200」20131206-3

まちかど情報室、「キレイにしましょう」
2013/12/の放送でした。

 
●形が変わる掃除機=「3WAYサイクロンクリーナー SSC-200」
・問い合わせ先:株式会社 太知ホールディングス
 Tel:03-5846-7211

【楽天】

———————————
【アマゾン】
太知ホールディングス(ANABAS) 3WAYサイクロンクリーナー SSC-200

部屋の掃除中のWさん。
最近、気に入っている掃除機が主役です。

広いリビングでは普通に使っています。
ホースをはずして、付属の取っ手をつけてみると
自分で立っていられる、自立式の掃除機になりました。
階段掃除をするときに、便利です。

先を変えて、本棚の掃除をすることができますが、
上の方になると、届きません。
本体にベルトを付けて、担ぐことができるようになっています。

本体の重さは2.5キロ。女性でも簡単に担げるそうです。

「広いところも、高いところも、
狭いところも、いろいろな形で使えるので、
一台ですごく便利だと思います。」


担いで使うと言うのは、便利だろうなと思いました。
思うように掃除機がついてこないことがありますよね。
体に一体化してしまえば、快適だと思います。

番組中に、緊急放送の音がなったので、あせりましたが、
南アフリカのマンデラ元大統領死去のテロップでした。
ノーベル平和賞を受けた人。
残念なニュースでした。

天井に設置できる円盤型スピーカー=「ワイヤレススピーカーシステム SC-LT205」20131205-1

「スペース見つけた!」
2013年12月5日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

部屋が狭くても、目の付け所で、スペースが生み出せる
というアイディアが紹介されていました。
まだまだ使える場所はあったんだな、と思わされます。

 
●天井に設置できる円盤型スピーカー=「ワイヤレススピーカーシステム SC-LT205」
・問い合わせ先:パナソニック株式会社
 Tel:0120-878-365

【楽天】

【アマゾン】
Panasonic ワイヤレススピーカーシステム 天井取付タイプ ワイヤレス送信機付属 ホワイト SC-LT205-W

音楽が大好きだというOさん。

困っていたのは
「スピーカーの配線がごちゃごちゃしたり、
邪魔だって言われたり、、、
妻によく怒られていたんです。」

見つけたスペースは、天井でした。
円盤の形をしたスピーカを使います。

照明用のソケットに取り付けます。
固定するための金具を取り付けて
スピーカーをはめ込み、プラグに電源を接続。
照明はスピーカーの下につけます。

自分の持っている照明を無駄にしないで、
どちらも有効に使えます。

無線でスマートフォンとつないで、音楽を聴くことができます。

胃腸薬のコマーシャルに使われていた音楽が聞こえました。
すかさず、鹿島アナウンサーは
「胃腸の調子が悪いわけではないですよ。」
とコメントしていました。
NHK も変わったものです。

配線も必要なく、
360度いろいろなところで音楽を楽しめます。

専用の送信機をテレビに取り付けると、
天井につけたスピーカーでテレビの音を聞くことができます。

「音が降ってくるというような感じで
不思議な感覚ですね。
音楽を今まで以上に、楽しめるようになりました。」


ワイヤレス送信機がついているタイプがSC-LT205
ついていないタイプがSC-LT200

大きな工事をしないで天井にスピーカーを取り付けられるのは
素晴らしいなと思いました。

ワイヤレスの技術の進歩が大きいんだろうなと思います。
現在の照明も無駄にならないところも、魅力です。

ただ、方向性ということを考えると、
従来のスピーカーとは、また違うものと考えたほうが
いいのかもしれません。
こういうものこそ、試し聞きしたいところです。

本棚に飾る一輪挿し=「はなぶんこ 一輪挿し」20131205-2

2013/12/05のまちかど情報室のテーマは、
「スペース見つけた!」

 
●本棚に飾る一輪挿し=「はなぶんこ 一輪挿し」
・問い合わせ先:ジェネレイトデザインインク
 Tel:03-6320-5691

【楽天】

磁器でできている長方形のものが登場。
何のスペースをどのように生かすのか?

鈴木アナウンサーは、ひらめいたようです。
「本と本の間」
正解でした。

Mさんは読書が好きだと言うことです。

かどに空いた口から、水を入れて、
花を差し込みました。
一輪挿しです。

「この場所を使います。」
と言って指差したのは、文庫本が並んだスペース。
この一輪挿しは、文庫本と同じサイズでした。

文庫本の間から、花が出ています。

水を入れずに、ブックエンドとして使ったり、
ペン立てに使うこともできます。

「本が並んでいると思ったらお花がある、みたいな。
意外性もあって、いろんな使い方ができて、気に入ってます。」


佐賀県に430年の歴史を持つ磁器の産地があるそうです。
若い人たちが、その伝統を生かしつつ、
新しい製品を次々と生み出している、その中の一品と言うことでした。
肥前吉田の『224porcelain』というブランドらしいです。

珈琲フィルターもありました。
これはセラミック製でペーパー不要です。