ダンボールでできた家庭用の防音室=「だんぼっち」20131126-1

「こんなこと紙でできます」
2013年11月26日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

紙も進化を続けています。
紙を使っていろいろなものができるというアイディアが
紹介されていました。

 
●ダンボールでできた家庭用の防音室=「だんぼっち」
・問い合わせ先:株式会社バイブ
 Tel:03-5464-3020
URL → http://www.danbocchi.com/

小山アナウンサーは忘年会に備えて家で歌の練習をしています。
松任谷由実の「あの日に帰りたい」を歌っています。

大きな声を出すと、実際は周りに迷惑です。
その時のためにということで、段ボールの個室を紹介していました。

高さ160cm、広さ畳半分ほどの小さな防音室です。
段ボールでできていて、8枚がさねになっています。

段ボールには空洞があります。
これで音が伝わりにくくて、防音効果が高いそうです。

部屋で歌った時の音の大きさが、一番大きい時で90デシベル。
段ボール製の個室に入って同じように歌います。
音の大きさはおよそ60デシベル。
人が普通に会話をするときの音の大きさくらいまでに下がる
ということがわかりました。

段ボールなので軽くて、ドライバーなどを使わなくても組み立てられます。
2人で10分ぐらいあれば、できたそうです。

カラオケ以外にも楽器の練習、静かに読書をする
などの使い方ができます。

小山アナウンサーにとっては、
考え事をするにはあまりよくないと言うことでした。
マイナス思考になりがちだそうです。


これは以前、東京テレビのトレンドたまごでも取り上げていたし、
2013年11月15日(金)のトレンドたまご

昨日はフジテレビの「めざましテレビ」でも取り上げていたようです。

防音効果の高い個室、のニーズは意外と強いのかもしれません。

通信カラオケのソフトを作っている会社が開発したそうです。
カラオケソフトの展示発表会が行われたとき、
ダンボールで仕切ってみんなで歌ったもらおういうことで
作りました。
そのとき好評となって、家にも欲しいと言う声があり、
製品化に乗り出したと言うことでした。

試作段階でしたが、会社HPの25日付けの記事では、
「商品版が完成しました!」ということでした。
まもなく販売されるようです。

持ち運びできる紙でできた椅子=「紙でできた折りたたみエコチェア」20131126-2

2013/11/26のまちかど情報室のテーマは、
「こんなこと紙でできます」

 
●持ち運びできる紙でできた椅子=「紙でできた折りたたみエコチェア」
・問い合わせ先:富士パックス販売
 Tel:052-883-1321

【楽天】

【アマゾン】
NHK「まちかど情報室」で紹介されました!紙でできた折りたたみエコチェア アイデア 便利 日本テレビ「ヒルナンデス」で紹介されました!

散歩を楽しむYさん親子。
娘さんは歩き疲れたようです。
「疲れた。。。」

周りにベンチがないのでYさんがバックから取り出したものは
一見少し大きめの本です。
およそ400グラム、ハードカバーの本1冊分ぐらいの重さです。

段ボールでできていて、ゴムバンドをはずして広げると
椅子になりました。

折り方を工夫して折り目の数を増やしてあります。
上から乗ってもつぶれにくくなっています。
100キロまで耐えられます。

Yさんは、いつもかばんの中に入れていて、
周りにベンチがないところでの待ち合わせとか
行列で並んだときなどに使っているそうです。

「軽くてコンパクトなので、
簡単にパックの中にしまえるので、とても便利です。」


木目調で、しっかりと支えてくれそうな外観です。
耐荷重100キロと言うのは、頼もしいです。
小さい子がいるときには、備えておけば安心かなと思いました。

本物そっくりな仏像が作れる=「オークル 阿修羅像 精密ペーパークラフトモデル」20131126-3

まちかど情報室、「こんなこと紙でできます」
2013/11/26の放送でした。

 
●本物そっくりな仏像が作れるペーパークラフト=「オークル 阿修羅像 精密ペーパークラフトモデル」
・問い合わせ先:株式会社オークル

【楽天】

【アマゾン】
オークル 阿修羅像 精密ペーパークラフトモデル 1/2スケール

立派な仏像が登場しました。
見た目は、かなり価値がありそうな感じです。

ただ、触ってみると、ぺこぺこしている部分もあるし、
上半身と下半身が簡単に分かれたりもします。

実際にはとても軽いのでした。

実はペーパークラフトでした。
およそ500枚の紙を張り合わせて作ったものです。

これに半年前から挑戦しているYさん。
必要なものは、ハサミとのりと、根気です。
時には、爪楊枝もつかって細かい作業を繰り返しています。

2時間かけてようやく手の平が一つできました。

紙を張り合わせたり丸めるだけで、リアルなものができ上がります。

これを生み出したのは、コンピューターグラフィックスを作っている会社。
写真をもとにコンピューターグラフィックスを作る時には
三角や四角で形の特徴を大まかにとらえるます。

それを展開図にしていけば、仏像のような複雑な形でも
ペーパークラフトになると考えました。

複雑な形も一つ一つ部分に分けていけばつくれるということです。

Yさんがこれまで作ったのは、頭と胴体と足で、
なんとか年内に仕上げたいと考えています。

「仕事終わりに、今日もこれやろうって。
完成すると木彫りのような表情になるんだろうな。非常に感動しますね。」


鈴木アナウンサーいわく
「気の遠くなるような作業です。
でも自分がはまってしまうと、本当に没頭しそうですね。」

小山アナウンサーが言うように、
帰りの電車の中で仏像のことを考え続けることがあるかもしれませんね。

メーカーによると、およそ100時間で完成するそうです。
トータル時間で考えると計算しやすいですね。
場合によっては、ストレス解消に大きな役割を果たすと思います。

通話ができる手袋=「hi-call」20131125-1

「あの手もこの手も便利です」
2013年11月25日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

今週中盤からは気温が下がり、冬を実感することになりそうです。
手袋がなくてはならない時期です。
手袋などにひと工夫を加えるアイディアが紹介されていました。

 
●通話ができる手袋=「hi-call」
・問い合わせ先:Hamee(ハミィ)株式会社
 Tel:0465-22-8057

【楽天】

【アマゾン】
hi-call スマホ 手袋 メンズ Bluetooth ブルートゥース トーキング グローブ (ブラック) 【イタリア発の魔法の手袋!気分はエスパー!電話のジェスチャーで本当に通話できる手袋】

男性が手袋をはめて思わせぶりな格好しています。
親指と人差し指の先が他と違った色になっていて、
なにか秘密がありそうです。

電話がかかってきたようです。
電話を取り出さず手を電話機の形にして話し始めました。

親指部分にはスピーカー、マイクが入ってるのは小指です。

スマートフォンと無線で繋がる手袋、でした。
着信があると手の甲の部分が光って、
バイブレーションもし、知らせてくれます。

スマートフォンをかばんに入れたまま
手袋を外すことなく話すことができます。

使っているSさんのコメント
「暖かくしたままボタン追い越せば出られる。というのは、着込んでいるときとかはすごく使いやすいなと思います。」


ジェスチャーとして、親指と小指を広げることがありますが、
本当にその格好で会話ができてしまうというのは、驚きでした。
周りの人の驚く姿が想像できます。
ちょっとやってみたくなりました。

ただ、素材の割には高い手袋になりそうですから、
より慎重に扱うことになる思います。

”あの手この手”ということで、
鹿島アナウンサーはスポンジでできた大きな手をつけて登場しました。
ちょっとした遊び心でしょうか。
私は、何か別の番組で使ったんだろうなぁと思ってしまいました。

携帯型でレジ袋を開きやすくするクリーム=「メクールポケット」20131125-2

2013/11/25のまちかど情報室のテーマは、
「あの手もこの手も便利です」

 
●携帯型でレジ袋を開きやすくするクリーム=「メクールポケット」
・問い合わせ先:プラス株式会社
 Tel:0120-000-007

【楽天】

【アマゾン】
プラス メクールポケット 35-979 ピンク

Nさんがこの時期スーパーで買い物する時に
活用しているグッズが紹介されていました。

これまでレジ袋が開かなくてイライラしてしてきました。
冬は特に乾燥して、一層開きにくいです。
その時に活躍してくれるものでした。

スマートフォンを取り出して
そこのストラップ部分についているものが、主役です。
ふたを開けると、滑り止めのクリームが出てきました。

指先につけるとレジ袋が簡単に開けるようになりました。

中に入っていたのは水とアルコールの一種を特別な配合でまぜたものです。

指先に湿りけを与えてくれつつも、触れたものを汚すことはありません。

本をめくったり、アナウンサーならば原稿をめくったりするのに重宝します。

ケースをコンパクトにして持ち運びができるように
クリップやストラップをつけたことがヒットのポイントです。

Nさんは、バッグだけでなく、財布の中にも入れています。

「小さいのが持ち歩きに便利で、荷物にもならないですし
手軽なところがとても気に入っています。」


スーパーには、湿らせたふきんが置かれていたりしますね。
指先が乾燥していて、うまくレジ袋を開けない人が多いことが分かります。
いちいち、面倒かなと思いましたが、様子を見ていたら、
慣れるとスムーズにつかえるとおもいました。

私の場合、最近は、エコバッグを持って買い物をするので、
レジ袋で苦労することが少なくなりました。

手を汚さず手づかみできる手袋=「フィンガーエチケット」20131125-3

まちかど情報室、「あの手もこの手も便利です」
2013/11/25の放送でした。

 
●手を汚さず手づかみできる手袋=「フィンガーエチケット」
・問い合わせ先:有限会社メールストア
 Tel:06-6659-7727

【アマゾン】

これから忘年会シーズンが始まります。
パーティーが大好きなTさん。

この日のメインディッシュは、フライドチキンでした。
ただ、せっかくきれいにしてきた指先に油がつくのは嫌だなと思いました。
そこで取り出したのは、親指人差し指中指の三本だけにつける、手袋状のものです。

周りの友達が羨ましそうです。
友達にも分けてあげました。

使ったとは上向きに引っ張れば、汚れた面が内側になるので手を汚さずに捨てることができます。

「持ち運びも便利だし、好きなものも気にせず食べられて、
手が汚れないのが一番よかったです。」


鈴木アナウンサーいわく
「確かに指先は汚したくないことが多いです。」

鈴木アナウンサーはポテトチップスは
家の中では箸で、食べているそうです。

直接指でつまむと、おしぼりでふいても
においが残ったりすることがあります。

この製品を使えば、かなり快適でしょう。

五本指全部ではなく3本にしたところがポイントです。

病院などでは、医療スタッフが食事を扱うときに
活用しているそうです。